多くの方がご存知かと思いますが、神戸市中央区の神戸阪急が営業を終了しました。 平成4年の開業以来、約20年間にわたり神戸の人々を、街を支えてきた神戸阪急。 しかし、阪急百貨店で三番目の売り場面積を持ちながらも売上が低迷し、ついに閉店となりました。 神戸新聞: 神戸阪急 惜しまれ閉店 神戸阪急店長の大西さんいわく、「アーバンリゾート都市神戸にふさわしい百貨店に」 との思いを込めてオープンさせ、震災後も市内の百貨店で最も早く営業を再開しました。 店舗のコンセプトを感じさせるのは、直径16m、高さ60mに及ぶ大吹き抜け、「ロダンダ」です。 豪華客船、「ノルマンディ号」にヒントを得て設計されたと言われています。 神戸市内の百貨店では最大の吹き抜けを持つ、開放感あふれる店舗でした。 売り場面積は3万3000平米を誇る大型店舗で、ハーバーエリアの中核を担う商業施設でした。 もともと神戸阪急のある「神戸ハーバーランド」は、貨物駅・工場跡地の大型複合開発で、 商業施設の中核として西武百貨店・阪急百貨店の二店舗の百貨店に加え、 現在も営業しているモザイク、ホテルではニューオータニに加え、住宅やオフィスも供給。 最終的には三宮・元町に並ぶ一大商業エリアにという大規模な構想でした。 しかし、まちびらきは1992年。 日本経済に不穏な影が見え隠れし始める時期でした。 そんななかでいち早く撤退したのが「神戸西武」でした。 開業後わずか2年で、ロフトとともに神戸の街を去りました。 神戸阪急は1995年の阪神淡路大震災で被災。 神戸市内のどの百貨店よりも早く営業を再開したそうです。 神戸の街を支え、1997年には260億円を売り上げましが、 その後は年々売り上げは減少、97年以降は赤字が続いてきました。 「選択と集中」が百貨店業界における常識となり、 阪急阪神百貨店もそれに呼応するように不採算店の閉鎖を進めています。 記憶に新しい所では、京都市の「四条河原町阪急」もフラッグシップストアでありながら撤退。 神戸阪急もその例外とはされず、ビルの賃貸契約が切れる前の撤退が決定されました。 神戸阪急では、営業終了日の約3ヶ月前から閉店売りつくしセールを開催。 その効果もあり、1月の売上は前年同月比+23%を達成し、 2月は50%程度の伸びがあったものと思われます。 今となっては公式ホームページも無機質な文章のみとなってしまいましたが、閉店日のホームページは このように賑やかなページになっていました。 営業終了日、午後8時からの閉店セレモニーの動画が、神戸新聞よりアップロードされています。 背景に流れるのは「いきものががり/ありがとう」です。 その歌詞には「ありがとうって伝えたくて…」 チラシに書かれているのは「感謝の気持ちを伝えたくて…」 神戸阪急従業員の皆さんの、神戸への感謝の気持ちが非常に良く伝わってきます。 百貨店は顧客に感謝し、感謝されるべきである「商業」の在り方の顕著な例であると思われます。 もうネオンサインに電気が灯ることはありません。 このサインも近日中には取り外されることとなるでしょう。 もうエントランスで「阪急」の誇らしげな二文字を見ることはできません。 既に簡易でありながらも「阪急」の部分には覆いがされてしまいました。 しかし、神戸阪急が営業を終了しても、従業員の皆さんにとっての「神戸阪急」はあと数日続きます。 原状回復工事を目前として、商品の片付けをなさっていることでしょう。 神戸の街を支え、厳しい情勢の中でもハーバーランドで営業を続けてきた神戸阪急。 神戸からの撤退により、神戸からの最寄りの阪急百貨店は西宮となります。 いつの日か、またこの街にHankyuの紙袋を持った人々が行き交うことを願って。 多くの人々の思いの場、神戸阪急は、来年4月には新しい船出を成し遂げる予定です。 その日まで、神戸ハーバーランドの更なる飛躍を願って、具体的な改善策を講じるべきであります。 ありがとう、さようなら、神戸阪急。 |
全体表示
[ リスト ]
なくなったんですね!知らなかった(・_・;
神戸に一人暮らししていたころに、毎日行ってたのに。
なんかさみしいなあ。
2012/3/14(水) 午前 5:44 [ みゅ ]
すごい人だかりでしたね、これくらいたくさんの人が訪れる姿を見るとこれが百貨店のあるべきすがたなのかなと思ったりします。
今家から阪急百貨店を見てももちろんHankyuのネオンサインはともされていませんでした。
いつも阪急の吹き抜けのベンチに座って休憩してたことやそこでCDを割ってしまった事を思い出します。あの吹き抜けは後続店舗でも是非使っていただきたいです。
神戸の方のような内容の記事UPありがとうございます!
神戸阪急、ありがとう、そしてさようなら
2012/3/15(木) 午後 10:07 [ - ]
きょうかさん
こんにちは!
そうなんです、明石・加古川ではチラシが入ることもなかったので、知る由もなかったですよね(*_*)
思い入れのある場所が消えてゆくことはとても寂しいですね(´・ω・`)
2012/3/17(土) 午後 2:43 [ アルマジロ ]
嵐vs.吹雪さん
こんにちは!
そうです、本当にすごかったらしいです。
(↑両親は3月だけで3回も行ってましたが、僕はテストやら模試やらで結局最後に行ったのは12月(*_*))
ユーチューブなどで見る限り、これまでになかったような規模で人…人…人…だったそうで。
ドコで読んだか忘れましたが、社員さんが「普段からこれだけのお客様が来てくれれば…」みたいなぼやきをされていました(笑) 本当にそうですよね。
また妙な思い出があるようですが(笑)
店内の吹き抜けは活用されると思います、埋めるのも費用がかかりますし、吹き抜けを持つ店舗スタイルが既に旧式であるというわけでも無いので、吹き抜けにも何らかの改装はされることとなるでしょうが、残ってくれるのではないかと思います。
いえいえ、百貨店は大好きですから、記事を書かずにいられませんでした(笑)
2012/3/17(土) 午後 2:48 [ アルマジロ ]