ステンレスにサビ?!シンクで塩素系漂白剤使用がNGな理由

家の中の思わぬところで、サビを見つけて「ステンレスって錆びるの?」と疑問を持たれたことはありませんか?ステンレスは錆びないのではなく、錆びにくい金属なのです。 ステンレスを錆びさせる原因と、錆びさせない方法をご紹介します。

2019.7.19 更新
キッチンシンク  

目次

  1. 1)ステンレスってどんな金属?
  2. 2)ステンレスが錆びる3つの危険ポイント!
  3.  2−1)キッチンの塩分
  4.  2−2)漂白剤
  5.  2−3)もらいサビ
  6. 3)ステンレスにサビがついた時の取り方
  7. 4)3つのポイントで防げるステンレスのサビ
  8.  4−1)ステンレスと他の金属を接触させない
  9.  4−2)油分や油汚れを付いたままにしておかない
  10.  4−3)塩素系漂白剤、洗剤を使用しない
  11. 5)最後に

1)ステンレスってどんな金属?

ステンレスは錆びにくく、光沢があり美しいため、家庭内のキッチン、お風呂、トイレ等水回りに多用されている金属です。

鉄にクロムやニッケルを混ぜると表面に薄い被膜ができ、錆びずに美しい状態の維持ができます。もし、その被膜が傷ついても、酸素があればたちまちのうちに新しい被膜ができるので錆びにくいという特徴があります。

ところが、錆びにくいはずのステンレスも、使用する環境によっては錆びることがあります。

2)ステンレスが錆びる3つの危険ポイント!

 2−1)キッチンの塩分

キッチンにこぼれた醤油

キッチンの塩や醤油といった塩を含む調味料、汗、また海辺の地域であれば潮風にのって運ばれてくる塩分がステンレスにつく可能性があります。

塩の中の塩素イオンがステンレス表面の膜と化学反応を起こし、膜を破壊します。膜の修復が間に合わずそこから錆びて行きます。

 2−2)漂白剤

塩素系漂白剤

洗剤や漂白剤の中には次亜塩素酸ナトリウムを主成分としているものがあります(「混ぜるな危険」の表示がある漂白剤商品は塩素系です)。

この漂白剤に含まれる塩素の成分によっても、ステンレスの表面の膜が破壊され、錆の原因となります。

 2−3)もらいサビ

鉄製フライパン、ハサミ

家庭内のステンレスのサビで一番多い原因が「もらいサビ」です。
その名の通りステンレス以外の金属のサビをステンレスがもらって錆びてしまうことです。

キッチンでシンクに空き缶や、ハサミ、鉄のフライパン等を長時間放置した場合、放置した金属にサビが発生し、シンクにそのサビが移ります。

3)ステンレスにサビがついた時の取り方

ステンレスのサビを見つけたら、広がる前にサビを落としましょう。
中性洗剤を付けたスポンジや布でこすりとります。サビが落ちたら水で洗い流し、乾いた布でふき取ります。

洗剤を使うのが気になる方は、スポンジに重曹を付け、サビているところをこするように磨きましょう。サビが落ちたら、水で洗い流し、乾いた布でふき取ります。

4)3つのポイントで防げるステンレスのサビ

 4−1)ステンレスと他の金属を接触させない

もらいサビを起こさせないように、ステンレスの上に他の金属を長時間放置しないようにしましょう。

気を付けるべきは、かごや鍋、フライパン等の素材です。洗ってそのままシンクの中に放置するとサビが発生します。

 4−2)油分や油汚れを付いたままにしておかない

塩分を含んだ調味料はステンレスの膜をこわしてしまいますので、汚れを見つけたら拭きとりましょう。

また、油分のよごれがステンレスにつくと、ステンレスが酸素に触れることができないため膜が作られなくなり、汚れの部分から錆びることがあります。
シンクの汚れはこまめに拭きとる習慣が大切です。

 4−3)塩素系漂白剤、洗剤を使用しない

塩素系漂白剤はステンレスの膜を壊します。

万が一使用してしまった場合は、大量の水で洗い流してください。ステンレスのあるところで使う漂白剤は酸素系のものを使用しましょう。

5)最後に

ステンレスをサビさせる要因を、シンクを例にとりご紹介してきました。 まな板の汚れをガッツリ落としてくれる漂白剤は、ステンレスにサビを招く原因の一つだったのです。

ご紹介した通り、ちょっとした注意で、ステンレスのサビは防げます。日ごろから3つの危険ポイントに気を付けて、サビに出てくるすきを与えないようにしましょう。

「でも、サビだけでなくキッチン全体をプロの手で一気にきれいにしたい!」 と思っている方、くらしのマーケットでキッチンクリーニングをお願いしてみませんか?

くらしのマーケットでは、プロの事業者が多数登録しており、口コミや作業内容、料金などから比較してサービスを予約することができます。


くらまくんロゴ

くらしのマーケットは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の暮らしのサービスをオンラインで予約できる、日本最大級のサービス比較サイトです。

くらしのマーケットが選ばれる理由

料金・サービス内容が明確

急な追加料金なし

店舗写真・口コミでしっかり比較

利用者評価に基づくランキングで安心

予約・質問はWEBで完結

万が一のための損害賠償補償あり


⇒はじめての方へ(わたしたちの想い)
⇒超簡単!サービス予約の流れ

人気のサービスカテゴリ

☆格安引越し
☆不用品回収
☆エアコンクリーニング
☆お風呂クリーニング
☆エアコン取り付け

⇒サービスカテゴリ一覧を見てみる
※サービス比較や口コミ閲覧に会員登録は必要ありません

  • lineで送る

この記事のキーワード

関連記事

台所のシンク掃除|水垢などをクエン酸・重曹・セスキでピカピカ!
キッチンのシンクの掃除方法。排水口やシンクについた水垢やサビを重曹・クエン酸・セ...
包丁がサビついてしまった!?正しい落とし方とお手入れ方法
毎日しっかり水気を切っていたつもりだったのに、ある日発見してしまう包丁のサビ。サ...
水筒の正しい洗い方!詳しい手順や頑固な汚れの落とし方、NGな洗い方まで大公開!
保冷や保温に最適な水筒。1年を通して万能に使用できますが、正しく洗わないと菌が発...
鍋の素材別!頑固な焦げ付きの落とし方を分かりやすく説明
なかなか取れない鍋の焦げ付き。無理に取ろうとすると、鍋に傷が付いてしまったり、コ...
洗剤いらず!クエン酸でお風呂掃除をしてみよう
お風呂はカビや水垢など、さまざまな汚れがいろいろな場所につきますよね。汚れ別にあ...
食器洗いは食器用洗剤がなくてもできる!食器用洗剤に変わる4つのアイテムとは?
うっかり食器用洗剤を買い忘れた!という経験をしたことがある方も多いのではないでし...
酵素系漂白剤で洗濯機をきれいにする方法を教えて!
洗濯機を洗うためには酸素系の漂白剤が必要不可欠です。ではその使用の方法やどうした...
お風呂のカビの取り方、教えて!
頑固で取れにくいイメージが強いお風呂のカビ。自分なりに掃除をしてみたけど、黒カビ...
汗ジミは食器用洗剤で落とせる!5分でできる簡単な落とし方や、頑固な汚れを落とす方...
洋服を着用する上で気になるのが汗ジミ。特に夏は汗をかきやすいので、気になる人が多...
キッチンタイルの掃除の仕方、教えて!
キッチンタイルの掃除って、シンクやコンロまわりに比べれば忘れがちになりますよね。...

くらしのマーケットへようこそ

くらしのマーケットは、オンラインで「出張・訪問サービス」
の依頼ができるインターネット商店街です。

詳しく見る