人気ブログランキング
FC2 ブログランキング
公共事業関係費(政府全体)の推移
出典:財務省 平成31年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/17.pdf
画像:短足おじさんの一言
安倍政権は、民主党政権よりも、公共事業関係費を増やしている!
【陳哲郎ら八ツ場ダム効果に逆切れ!反省の言葉なし!蓮舫は二子玉川沿いスーパー堤防も後回しを主張】と題した10月19日付当ブログ記事に対して、『安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を減らした。民主党政権よりも安倍政権を批判しろ』という旨のコメントを複数頂戴した。
例えば、次に挙げる2つのコメントだ。
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-7668.html
民主党を批判するのはいいけれど、公共事業を一番減らしたのは安倍晋三である。
多くに国民が安倍晋三に殺されているのに何故そのことを批判しない!!
クソ民主党なんてどうでもいいんだよ。安倍こそが日本人を殺し苦しめてきた張本人ではないか。
安倍内閣や財務官僚は人殺しであると言う記事を前面に出しなさい。財務省を何とかしなければ日本は救われないんだよ。
財務省をぶっ壊す、その為に記事をかけ!!!
2019/10/19(土) 12:42:52 | URL | 名前を書いてください #- [ 編集 ]
なぜ、目をそらす
公共事業を軽視した民主党がろくでもないのは事実だが、民主党以上に公共事業費を削減しているのは安倍政権だ。
なぜ、批判しない。ここのサイトは日本国土を守る急先鋒のサイトじゃないのか?
2019/10/19(土) 21:40:35 | URL | セナ #- [ 編集 ]
>民主党を批判するのはいいけれど、公共事業を一番減らしたのは安倍晋三である。
>多くに国民が安倍晋三に殺されているのに何故そのことを批判しない!!
>公共事業を軽視した民主党がろくでもないのは事実だが、民主党以上に公共事業費を削減しているのは安倍政権だ。
>なぜ、批判しない。ここのサイトは日本国土を守る急先鋒のサイトじゃないのか?
安倍政権が民主党政権よりも公共事業費を減らしたというのは初めて聞く話で驚いたので、確認したところ左記の事実はなく、やはり安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を増やしている。
それにもかかわらず、どうして『安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を減らした。民主党政権よりも安倍政権を批判しろ』という旨のコメントが複数寄せられたのかというと、どうやら三橋貴明氏のブログでその旨の主張をしているようだ。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12535503427.html
生き残るために見たくない現実を見よう
2019-10-14
(一部抜粋)
日本の「補正予算」を含めた、公共事業支出は、民主党政権(10年-12年)は、6.2兆円。第二次安倍政権(13年-18年)は6.15兆円。
安倍政権は、民主党政権期以上に公共事業を減らした政権なのです。これは、単なる事実です。
それにも関わらず、
「民主党政権が止めた八ッ場ダムが、今回、国民の命を救った。民主党政権は本当に屑だ(笑)」
といった声を耳にしましたが、本当の屑はお前らだ。
民主党政権も屑だけど、安倍政権は民主党以上に公共事業支出を減らした。それを批判せずに、「ミンシュトウガ~」とやっているお前ら、いつまで騙されるつもりなんだ?
だいたい、民主政権をくさしたところで、別に安倍政権の評価は上がらない。安倍政権は、民主党政権以上に「国民を見殺しにする政権」なんだよ、現実のデータが示しているだろ。
八ッ場ダムを称えるのは結構だけど、だったら猶更、公共事業を増やさない安倍政権を糾弾しなければならないでしょう。
「八ッ場ダムが関東を救った! 八ッ場ダム建設を止めた民主党は屑だ~(笑)」
などとやっている連中は、全員、事の本質が見えていない「愚民」であると、断言しておきましょう。
お前ら、全員、愚民だよ。
いい加減、愚民に支配される日本国から脱却しようよ。今、何をするべきなのか、台風19号の被害を見てなお、理解できない国民が多数派なら、我が国は普通に没落するだけだよ。
生き残りたいならば、現実を見なければ。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/day-20191019.html
民主党政権よりも公共投資を「やらなかった」安倍政権
2019-10-19
(一部抜粋)
特に注意しなければならないのは、
「安倍政権は民主党政権と違い、公共投資を増やしている」
といった嘘情報です。
嘘情報が蔓延し、国民に「安倍政権は公共投資を増やした」という誤解が広まると、次の政権は確実に、
「我々はバラマキ放漫財政の安倍政権とは違う。財政規律を重視する」
と、緊縮安倍政権を越える緊縮政権にならざるを得ません。
上記のとおり、三橋貴明氏は「安倍政権は民主党政権より公共事業を減らしている」と主張している。
しかし、それこそ事実に反するウソ情報を言わざるを得ない!
事実関係を述べると、安倍政権は民主党政権より公共事業費を増やしている!
>日本の「補正予算」を含めた、公共事業支出は、民主党政権(10年-12年)は、6.2兆円。第二次安倍政権(13年-18年)は6.15兆円。
>安倍政権は、民主党政権期以上に公共事業を減らした政権なのです。これは、単なる事実です。
三橋貴明氏は数字を示しているので数字を確認してみると、「民主党政権(10年-12年)は6.2兆円」は合っているが、「第二次安倍政権(13年-18年)は6.15兆円」は間違っている!
正しくは、「第二次安倍政権(13年-18年)は6.78兆円」だ!
6.3+5.7+6.6+7.5+7.0+7.6
――――――――――――― = 6.78兆円
6
上記のとおり、補正予算を含めた公共事業関係費は、第二次安倍政権(13年-18年)になって民主党政権よりも増加している。
また、三橋孝明氏はなぜか昨年12月に公表されている2019年度の公共事業関係費6兆9099億円(6.9兆円)を計算に含めていないが、補正予算抜きの当初予算だけでも過去6年間の平均値を上回っており、それも含めた7年間を計算すると「第二次安倍政権(13年-19年)は6.80兆円」と更に増加する!
6.3+5.7+6.6+7.5+7.0+7.6+6.9
――――――――――――――― = 6.80兆円
7
▼算定根拠数字▼
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2019/seifuan31/17.pdf
平成30年12月
平成31年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント
12ページ&13ページ
公共事業関係費の推移(S58年度~)
26 (2014) ※5 59,685 → 53,518
※5 社会資本整備事業特別会計の廃止・一般会計への統合に伴う影響額(6,167億円)を含む。
http://www.nilim.go.jp/lab/peg/siryou/20190228_hatyuusya_kensetsu_systembukai/310228_siryou2.pdf
平成31年2月28日
平成31年度
公共事業の実施に向けた取組み
12ページ(棒グラフ)
地方整備局の事業量と職員数の推移
○公共事業関係経費の削減は下げ止まり、近年は補正予算も加えると増加。
○他方で、職員数は減る一方であり、事業の執行に係る職員一人あたりの負担が増加。
《公共事業関係費と職員数の推移》
(予算 兆円)
補正予算も含めると事業量は増加しているのに、職員は減り続け負担が増加
平成20年度(自公連立) 当初予算6.7兆円+補正予算0.8兆円=7.5兆円
平成21年度(自公連立) 当初予算7.1兆円+補正予算1.7兆円=8.8兆円
平成22年度(民主党政権)当初予算5.8兆円+補正予算0.6兆円=6.4兆円
平成23年度(民主党政権)当初予算5.0兆円+補正予算0.3兆円=5.3兆円
平成24年度(民主党政権)当初予算4.6兆円+補正予算2.4兆円=7.0兆円
平成25年度(安倍政権) 当初予算5.3兆円+補正予算1.0兆円=6.3兆円
平成26年度(安倍政権) 当初予算6.0兆円+補正予算0.3兆円-0.6兆円 = 5.7兆円
※平成26年度:社会資本整備事業特別会計の廃止・一般会計への統合に伴う影響額(6,167億円=0.6兆円)を含んでおり、実質的な国費の増加をもたらすものではないので0.6兆円を削除
平成27年度(安倍政権) 当初予算6.0兆円+補正予算0.6兆円=6.6兆円
平成29年度(安倍政権) 当初予算6.0兆円+補正予算1.5兆円=7.5兆円
平成29年度(安倍政権) 当初予算6.0兆円+補正予算1.0兆円=7.0兆円
平成30年度(安倍政権) 当初予算6.0兆円+補正予算1.6兆円=7.7兆円
平成31年度(安倍政権) 当初予算6.9兆円+補正予算1.?兆円=約8兆円
(参考)
https://mainichi.jp/articles/20191018/k00/00m/010/329000c
自民・岸田氏「補正予算案 1兆円超す規模」 台風19号
毎日新聞2019年10月18日 19時37分
自民党の岸田文雄政調会長は18日、台風19号の被害に対応する補正予算案について、1兆円を超す規模になるとの認識を示した。浸水被害があった川崎市高津区と東京都世田谷区の町工場などを視察後、記者団に述べた。
以上のとおり、補正予算を含めた公共事業関係費は、「民主党政権(10年-12年)は6.2兆円」だが、「第二次安倍政権(13年-18年)は6.78兆円」であり、第二次安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を増額している!
これこそが事実であり、「安倍政権は民主党政権より公共事業費を減らしている」との主張は、間違っている!
また、2019年度の公共事業関係費は、補正予算抜きの当初予算だけでも6.9兆円と更に増額されている。(1兆円超の補正予算も含めると8兆円規模に膨らむ見込み)
【結論】
虚偽↓
「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を減らした」
事実↓
「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を増やした」
人気ブログランキング
FC2 ブログランキング
■■■Yahoo!ブログからAmebaへ移行のお知らせ■■■
サブのブログ(ミラーサイト)をYahoo!ブログからAmeba(アメーバ)へ移行しました。
登録の変更をお願いします。
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
https://blogs.yahoo.co.jp/deliciousicecoffee
↓ ↓ ↓
正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現
https://ameblo.jp/deliciousicecoffee/
★登録URL変更のお願い★
平成29年12月5日の夜から弊ブログのURL(アドレス)を以下のとおり変更しました。
旧アドレス
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/
↓
新アドレス
http://deliciousicecoffee.jp/
お手数ですが、読者の皆様にはURL(アドレス)の登録の変更をお願いいたします。
カゴメ トマトジュースプレミアム 低塩 スマートPET 720ml ×15本
国産トマト100%
韓国のトリセツ - やたら面倒な隣人と上手に別れる方法 - (ワニブックスPLUS新書)
西村幸祐著(2019/5/24)
新聞という病 (産経セレクト)
門田 隆将 著(2019/5/29)
籠池家を囲むこんな人たち
籠池佳茂 著(2019/9/26)
「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を増やしている!」
と思う人は、↓クリックお願いします。↓
人気ブログランキング
FC2 ブログランキング
∧_∧
( ・∀・) よろしく
( ∪ ∪
と__)__)
- 関連記事
-
- 嘘「安倍は民主党より公共事業減らした」!事実「安倍政権は民主党政権より公共事業関係費を増額」 (2019/10/25)
- ノーベル化学賞に吉野彰さん!リチウムイオン電池を開発・韓国がノーベル科学賞で日本を追い越す自信 (2019/10/10)
- 高島屋が虚偽表示!韓国産化粧品をフランス製と偽り販売!ディオールは韓国で生産し水原希子を起用 (2019/06/16)
- 紙幣刷新!1万円札には渋沢栄一、5千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎・脱亜論は永久に不滅! (2019/04/09)
- アサヒビール、原材料を韓国製造!取締役に朴秦民!3大猛毒人工甘味料の1つアセスルファムK使用 (2019/03/13)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
「大和民族の日本」を永久破滅させる安部
アベノミクス大失敗
株式市場に公的資金ジャブジャブ
ロシアと領土交渉大失敗
パチンコ税潰す安部、カジノ安部
食の安全大破壊の安部
水道を外国に売り渡す安部
TPPの安部
裏切られても冬季五輪開会式に出た安部
モリカケヤマ問題
池袋上級国民が不逮捕問題
令和(018)フリーメーソンの隠し数字18を
元号に埋めこむ安部
その他枚挙にいとまがない
(そりゃ徴用工不当判決は許さないけど、これを許したら数兆円の賠償責務が生じるから)
安部自民を認めないでその外から保守的な政治的主張をするはずが、安部自民マンセーになってますやん。
なってない!
俺は事実を書いているだけだ!
お前の妄想を書くな!
でも「自民を100%肯定」してますでしょ?
それと一人で書いているような体(てい)になってるけど、こちらのブログ、数人以上の人でなければ書けないような毎日の記事ですよね、組織的な。違うんでしょうか?
安部がしている凄まじいまでの売国政策、
批判されませんよね?
令和(018)がフリーメーソンの埋め込む数字だって昔から言われる数字だって。指摘しても知らんぷりでしょ?
いい記事も書いてるけど、
「ネトウヨの受け手のような顔をしている右派活動家は、決してNHK批判大規模デモを先導しない」等と同じように、このブログも「安部批判をほとんどしない」のは事実かなと思いますね。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1479584187/
お前、馬鹿だろ。
肯定も否定もしていない!
当ブログのコメント欄に複数の読者から「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を減らした」という事実に反するコメントが寄せられたから、事実を以て反論しただけだ!
>安部がしている凄まじいまでの売国政策、
>批判されませんよね?
散々批判しているだろ!
http://deliciousicecoffee.jp/blog-entry-6485.html
単なるミスなのか、それとも、
籠池氏のように水面下でシバキ隊あたりのサヨク共にでも唆(そそのか)されたりでもしたのか………?
どちらにしても面妖ですね。
とりあえず、現地点において安倍内閣は、
韓国やサヨク共にとって、かなり目障りな政権である事に違いないはずです。
先日は韓国国内にて、
あのサムスンやヒュンダイに次ぐとされる大企業、SKハイニックスの利益減が凄まじいことになっている事も発覚しています。
↓
〔【韓国】SKハイニックス営業利益、前年同期比93%減 | 保守速報〕
https://hosyusokuhou.jp/archives/48863469.html
ーーーーー
このまま順調に、韓国に打撃を与え続けたいもんです。
投稿ボタン押す前に軽く見直したら普通に気付く所だと思うが、
文中の10か所近い全ての箇所で「安部」となっているところが…(笑)
安倍内閣は、民主党政権の
「コンクリートから人へ」から大きく舵を切って、
公共事業を拡充させた・・・
という論調が新聞各社では書かれています。
ですから、多くの国民、
そして多くの政治家は、素朴に
「安倍内閣は公共事業を拡大させた」
と思っていたり、場合によっては、
「安倍内閣は公共事業バラマキ内閣だ」
とすら思っているものと思います。
・・・が!!
このグラフを見てください。(省略)
このグラフは、
政府の公共事業関係費の推移を示したものですが、特に、2010年以降の推移に着目ください。
2010年~2012年の予算は、
民主党政権が主導して作った予算です。
一方、2013年以降は、安倍政権が主導して作った予算。
ご覧のように、
当初予算と補正予算の合計値に着目すれば、
安倍政権の公共事業費は民主党政のそれよりも低いのです!
その背景には、
2011年と2012年の補整予算が、
東日本大震災の関係で大きかったということがありますが、
結果的には、安倍内閣が、
コンクリートから人へと主張した政権よりも
「少ない」インフラ投資しかしていない
というのが、実態なのです。
もちろん、「当初予算」に着目すれば、
2012年の、民主党政権の末期の「野田政権」時よりも、
安倍内閣のそれの方が「幾分高い」水準になってはいますが、
それでも、「コンクリートから人へ」と言って、 過激に公共事業を削減した「鳩山政権」時と比べれば、安倍政権の方が、低いのです!
そもそも、安倍内閣における
公共事業関係費の「当初予算」の水準は、
民主党政権が誕生する前のどの政権よりも低い水準。
ピークに比べれば半分以下、
民主党政権直前の麻生内閣の時に比べても、
1兆円近く低い水準になっています。
こうした状況を全て加味すれば、
安倍内閣は決して「公共事業を拡大した内閣」などではなく、
「コンクリートから人へ」路線を、
明白に継続、あるいは、加速している内閣なのです。
ではなぜ、世間に、安倍内閣は
公共事業を拡大したというイメージが
流布されてしまっているのでしょうか?
その重要な原因が
「統計の取り方の変更」にあります。
実は、安倍政権になって二年目の2014年に、
それまで公共事業費にはカウントされていなかった「社会資本特会」が、
公共事業費にカウントされるようになったのです!
その結果、安倍内閣は、
2014年に公共事業を増やしたと
「見える」ようになってしまったのです。
ですが、社会資本特会は、
昔から存在しているものですから、
別に、公共事業が実態上増えたわけでもなんでもなかったわけです。
にもかかわらず
その「統計マジック」のせいで、
安倍内閣の公共事業は、民主党時代よりも
高い水準であるかのような印象が
世間に流布されてしまうようになったわけです。
上で紹介したグラフは、
その影響を除去して作ったもので、
世間に流布されているものとは違って
「本当の公共事業の増減」が見て取れるようになっているものですが、
それを見れば、安倍内閣が、
「コンクリートから人へ」継続内閣であることが、
さらに言うなら、トータルの事業費は縮小していることを勘案するなら、
「コンクリートから人へ」加速内閣ですらある、という真実が、
はっきりと分かるようになったという次第です。
これは大変に深刻な問題です。
なぜなら、安倍内閣が終わった時に、
「安倍内閣は、公共事業バラマキ政権だった」
という完全に事実とは「正反対」の
間違ったフェイク・イメージが残っていれば、
次の政権は間違いなく、
公共事業をさらに過激に削減することになるからです。
そうした最悪の未来を回避するためにもまずは、
少なくとも現時点における安倍内閣が、
コンクリートから人へ「継承」内閣
あるいは
コンクリートから人へ「加速」内閣
である事をしっかりと、
ご認識頂きたいと思います。
そして、国民の生命を守る防災減災を進めたり、
地方の疲弊を食い止めるためには、
公共事業費を拡充し、適切なインフラ投資を安倍内閣が加速させるべきなのだ
という「当たり前の認識」を、
しっかりとお持ち頂きたいと思います。
下記のブログも参考になると思いますで紹介させていただきます。
https://hirohitorigoto.info/
正しい情報を目の当たりにし認識を改めました。大変、ご迷惑をおかけしました。
そのうち、トンでも論に輪が掛かり、頼り切る様に成り、気象兵器、人工地震とか、超古代文明、UFOがー!等の「ムー」信仰者だと云う正体を表すんじゃないですか。
世の中「ムー」好きも一定数存在してますから、「ムー」好きの為に経済評論家として経済論を啓蒙するのも面白いかもしれませんがね。
それでMMTと云うトンデモ経済論以下の妄想経済論に飛びついて啓蒙しだしたんでしょ。
世の中、現実を突き付けるリアルばかりでは、嫌に成りそうですから、夢でも飛びつきたい心理が働いて夢ばかり見てしまう奴が一定数居るのが事実ですから、夢見る方々の為に経済論まで語ってしまうと云うスタンスが三橋スタイルと云う奴でしょう。
それ+メロリンQの影の応援団化してるのが三橋一派と云う風に見えてしまいますね。
故も有り、ネット上で異常に広がりを見せた、財務省悪玉論も怪しいと見ざるをう得なくなりましたね。
なんたって、自らが手を出した、若妻への暴力すら財務省の工作で嵌められたと主張しだした御仁ですから。
そう言えば。
自らが行った痴漢行為を嵌められたと主張し出した先例としてはミラーマン氏が居りますが、三橋の主義主張やDVの言い訳を聞いてると、三橋もミラーマン化して、サヨクの強い支持支援の元で活動してると見えてしまいますけどね。
>藤井聡
彼も三橋一派で、師匠は同じ西部邁ですから、その点を考慮して考えたほうが良いでしょう。
ブント出の西部邁の弟子は、夢見せる別筋から行く共産主義思想の持ち主でMMT論者しか居ませんね。悪名高きヘイト法成立の立役者A・ヨシフと双璧を成す、片方の立役者西田昌司もそうですね。この方もCH桜に出捲くって持ち上げられてた奴で三橋と共通点が多いですね。
もうすでに警察や公安にマークされてるんだから、せめてネットなんか
しないで、ダサヒ新聞や変態新聞の投書欄を読んでオナニーしてろ
>三橋貴明氏は数字を示しているので数字を確認してみると、「民主党政権(10年-12年)は6.2兆円」は合っているが、「第二次安倍政権(13年-18年)は6.15兆円」は間違っている!
三橋は、エクセントリックなところがあって、今一、信頼できないのですが、数字で嘘を吐く様な事をしたら、自らのレゾンデートルを失う行為ですよね。流石にそれ程、馬鹿では無いでしょう。何か根拠があるでしょうかね。
三橋の数字は、もしかしたら、社会資本整備事業特別会計の扱い方を修正しての数字じゃないでしょうか。2013年までは、社会整備事業費は特別会計として計上されていましたが、14年以降は公共事業費に組み込まれる事となりました。
数字の違いはこの辺かな。
http://totalwar.doorblog.jp/archives/53949880.html
http://blog.livedoor.jp/hatenanio/archives/30636423.html
私には、彼等がどの弱者が死ぬべきかについて言い争いをしているように見える。
https://www.youtube.com/watch?v=nxrLeco0ACg
いえいえ、これはデマですよ!
夫婦喧嘩の最中、子供さんを抱っこしていた三橋さんに幼い奥様が襲い掛かって来た為、両手が塞がっていた三橋さんが奥様の腕に噛みついて子供さんを守ったというだけの話です。
事件後の奥様の説明からも、ただの夫婦喧嘩だった事が伺えます。
https://www.youtube.com/watch?v=-QuVSed9G1c
10月25日(金)池袋駅西口 17:00~
【立花氏と立ち話〜熊谷駅編①〜】元気な学生さんたちに感動です。ありがとう!
https://www.youtube.com/watch?v=2x6ZvNwSs0s
立花党首の支持者は意外と学生さんが多い多いような・・・
>いえいえ、これはデマですよ!
>」夫婦喧嘩の最中、子供さんを抱っこしていた三橋さんに幼い奥様が襲い掛かって来た為、両手が塞がっていた三橋さんが奥様の腕に噛みついて子供さんを守ったというだけの話です。
三橋本人が語る騒動”について「実は、お恥ずかしい話ですが、1月5日の夜に夫婦喧嘩、しかも激しい夫婦喧嘩をしてしまいました」と説明。「最後に、妻がかなりきつい言葉をわたくしにぶつけ、一瞬、カッとなったわたくしは、妻の左ほほを平手打ちしてしまいました」と、口論の末に妻のほほを平手打ちしたことを明かした。
https://www.sankei.com/affairs/news/180108/afr1801080022-n1.html
デマ屋は君「一般人」の方だな。
嘘吐きは立花孝志の始り。だから、懲りずに此れでもかとしつこい程、応援してるのか~。似た者同志で馬合いすぎ。
世の中には、ゲマインシャフト(運命共同体)とゲゼルシャフト(利益共同体)という概念が存在します(注1)。
この概念を企業に当てはめると、昔の日本企業は明らかに運命共同体でした。一方、米外資企業などは、明らかに利益共同体と言えます。
本ブログ前号にて、日本の国際競争力が90年代には世界1位になったにもかかわらず、今ではなんと30位まで転落したと述べています(注2)。
そして、その原因は、日本経済を支える日本企業が、古き良き日本型経営を捨て、弱肉強食の外資型経営に切り替えたせいと主張しています。
この古き良き日本型経営は、農耕民族的な日本人向きと言えますが、外資型経営は、狩猟民族的な欧米人向きではあっても、決して日本人向きとは言えません。
この結果、今、外資型化した日本企業の多くは、日本人の国民性とは調和しない可能性があり、その国際競争力は昔に比べて、大きく劣化したと考えられます。
2.外資型経営では、社員はコストでしかない
さて、筆者は、昔の日本型企業に16年半勤務した後、米外資に16年半勤務し、両者を経験すると同時に、両者の違いも痛いほどよくわかっているつもりです。
両者の違いで最大のモノは、ズバリ、社員の扱いに対する基本思想の違いです。
米外資を含む欧米型企業は、社員をコストとしか見ないのです。
社員の生活、人生観など人間的側面を、外資はほとんど考慮しません。
そして、外資は一般的に、そこで働く社員を業績でしか評価しません、ズバリ、その社員が、会社に年間、いくらのカネをもたらすかでしか評価しないのです。
その社員も、プロ社員とスタッフ社員に分けられ、プロは業績で評価され、スタッフは人間扱いされず、モノ扱いに近いのです。給料も格段の差があります。
3.今の日本企業はドンドン、外資型化している
日本企業の外資型化の典型例が、あの日産やソニーでしょう。外資型化した日本企業では、トップは外資並みに何億円もの年俸を取りますが、一般社員の給与は、トコトン、切り詰めます。イヤなら辞めてくれというスタンスですが、まさに社員の使い捨てです。
このように、“一将功なりて万骨枯る”組織が、外資型企業の特徴です。
このような弱肉強食の外資型日本企業と、社員を人間扱いする昔の日本型企業が競争したらどうなるか明らかです。
社員を人間扱いする日本型企業では、会社のために全力を尽くす社員が増えます。そのため、日本型企業の方が、逆境でも、底力を発揮します。
一方、外資型化した日本企業の社員の愛社精神は希薄であり、割り切っていますから、会社の底力は強化されにくいのです。
いずれにしても、日本人の国民性の観点から、外資型経営は、日本企業に向かないと言えます。
4.部分最適を目指す外資型日本企業が増えると、日本経済は全体最適化されず、結局、衰退化する
隷米・安倍政権下の日本企業は、外資型化する傾向が強まっていますが、その結果、自社の利益追求を重視するあまり、トップ以外の社員の人件費を徹底的に切り詰めようとします。そして、一部の人間を除いて、多くの日本国民は次第に貧乏化していきます。その結果、日本経済は長期的に衰退していきます。
このサイクルに入ると、それは悪循環となって、利益追求の外資型日本企業の業績も結局は下がっていきます。
この悪循環現象は、部分最適を目指す外資型日本企業が増えると、日本経済は全体最適化されず、衰退していくことを意味します。
外資型経営を目指す日本企業の経営者は、上記のような悪循環現象に早く気付くべきです。おのれの利益追求(部分最適追求)が、結局は、自分のクビを絞める(全体非最適化)のです。
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/4114876.html
日本訪問中の李首相に「我々の立場がない」と在日韓国人が泣きつく 韓国側から働きかけろ ← YouTubeで検索
複数の数字の照らし合わせと、当時の情勢(震災)を考えると、
民主党政権の公共投資削減は異常だわ。
震災終息後も安倍政権が同規模というのも、種別ごとで見れば
増えているという事でしょうね。
民主党が変えた入札方法も問題ですよね。
何でも入札で、本来必要な調整が談合になってしまうので
良い物を作る業者がみんな手を引いている。
入札は信頼できる製品づくりの選別というより、
価格と納期の競争だけですもの。
「マスコミの連中にこれだけ言ってやる! くそくらえ!」
と、中指を立てて追い払う
更に、マスコミのテレビカメラの前で「くそくらえ」と、
できたのは、少し気持ちよかったとまで綴っている
勿論マスコミはクソだが、『中指おったてて悦に入る』感覚は
普通の日本人は持ち合わていないと思う
自分には香山と同じように思えてそれからは三橋を一切信用していない
すみません、その話を忘れていました^^;
ただですね、幼い奥様がかなり激しい気性で暴力的な事は事実のようです。
だいたい喧嘩の原因も子育ての仕方が主なようなので、どこの家庭にも少しくらいはあるんじゃないでしょうかね?
少なくとも手錠姿を晒されるほどのものでは無かったと思いますが。
確かにあれはちょっとどうかと思いましたが、不意打ちのマスゴミ攻勢と、最初からDVありきでなかなか真面に喋らせてもらえない三橋さんにとっては、あれが精一杯の抵抗だったのではないでしょうか?
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/191025/pol1910250002-n1.html
三橋さんのブログのこの記事が参考になると思います。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12432157390.html
喧嘩の原因が子育ての事なのに財務省に嵌められたと云う三橋の主張もおかし過ぎると成りますよね。
子育て喧嘩で平手打ちを食わせて置いて何故、財務省に嵌められたと主張しだしかは訳が分からな過ぎますね。
財務省に取ってもトンだトバッチリですね
私は財務省の国民から金を毟り取ってやると云う思想、打出の小槌の感覚を嫌悪してますが、最近よく見かける、何でも省庁(特に財務省)の責任に転嫁して見せるやり口にも同様に反吐が出てしまい素直に「ハイ」と思えなくなりましたね。
だから三橋も、妄想を売りとしてる点も含め、信用出来なく成るんですよ
此れは別口の公共事業の話ですが、公共事業が伸びにくい原因の大勢を占めてる部分は土建会社や労働者の激減が上げられてますね。
一事の流行、公共事業悪玉論の元で民主党政権の公共事業を減少させる大方針の元で業界が潰れ、構造的な土建事業の人手不足が公共事業の伸び悩みを招いてると云えるでしょう。
今現在も公共事業に携わる将来的な人口減が予想されて居り、今居る労働者の三分の一が55歳以上の年齢に達して居り、その退職が見込まれて居ます。将来的には若者が就業しない事で公共事業が出来ない環境に陥ると考えられてますね。
3k職場と言われる業種に付く者が減る事で公共事業が出来なくなり、公共事業費が伸びる余地を失わせてると云う、見解ですね。
一度無くなった物を再生するのは難しいく、其れが公共事業が伸び難い環境を生み出して居ると見られてますよ。
其れで目を付けられてるのが技能実習生による、労働者の増加政策ですね。
公共事業の更なる伸びを求めれば外国人労働者に頼らざるをう得なくなると云うジレンマが発生する訳ですね。
給料を上げれば済むとか、そんな簡単な話で済みそうもなさそうですよ。
まー、三橋や藤井に掛かればMMTと云う魔法の杖で全てが解決へと動くと云う、自論吹聴の下地作りが公共事業が伸びない論の正体なんでしょうがね。
こんな、簡単な自論への誘導はバカでも分かりそうな物だ。アホくさー
藤井の発言を妄信してる馬鹿が大量に散見されるが藤井の見立ても三橋と共犯関係で、見せ方に偏りが有るのは事実ですよ。
個人的には藤井の大阪都構想反対には賛成して応援していましたが、残念な気がしますね
https://www.youtube.com/watch?v=nxCvjxTUs5Y
>安倍政権になってから統計の取り方が変更になっているけど?
の方がコピペしてる藤井聡教授の記事で話は終わってる(安倍政権の統計マジックで公共事業費が増えてるように見せかけてる。ブログ主はそれに騙されただけ)のに、何でそれ無視して無駄話してるの?
バカばっかりか?
恐らく瀬戸さんのブログで荒らしをしている「紙飛行機」かponkoさんのブログに出現していた「○sprey fuan club」とかいうブログやツイートで活動してるパヨクのいずれかだと思います。
そもそも若い奥様が夫婦喧嘩の仲裁を警察に頼った事が間違いの元だったのではと思います。
財務官僚は警察も自由にコントロール出来るので、三橋さんのアラ捜しをしていた財務官僚にとっては格好の餌になってしまいました。
>三橋や藤井に掛かればMMTと云う魔法の杖で全てが解決へと動くと云う、自論吹聴の下地作りが公共事業が伸びない論
MMTは魔法でも何でもなく、現実的で素晴らしい提案ではないでしょうか?
あと、日本には「特別会計」という、自由に使えるお金が150兆円以上もあるそうなので、この「特別会計」を活用する事も可能なのではと思いますが、このお金も財務省が管理しているので、とにかく日本の景気回復は財務官僚次第だと思います。
山本太郎の取り巻きにはチュサッパがいるらしいし、文在寅もチュサッパらしいから3橋もチュサッパじゃないかな笑
彼は民主政権下での当初予算の減少を隠すために、「補正予算を含めた」との名目にして東日本大震災の復興予算という稀なケースを見えなくしつつ、主張しているのが醜いです。
関係ないですが、MMTの貨幣観は正しいです。
「稼いだ分以上のお金を使ってはならない」という思い込みを疑うことから始めましょう。
今時兄弟喧嘩や親子喧嘩、当然、元は赤の他人同士の夫婦喧嘩でも警察を呼ぶ傾向が強いですよ。
子供が泣いてるで、ご近所様が、まさかの為に警察に通報するのも良く有るケースでしょ。
子供の虐待事件等も良く聞くパターンですし、三橋の場合は幾度も妻と喧嘩しており、暴力も何度か振るってる立場ですので、若い奥さんなら警察に通報するのは、当たり前と考えられるケースで財務省が関わる訳ないでしょ。
たかが三橋如きに財務省が出て来るとか、其れは財務省はハマス並みの情報機関工作機関で、神経も超過敏と云う事ですか。
MMTなんちゅう、訳のわからん、新共産主義政策に嵌る奴もどうかしてるよな。
国債を刷り捲くり紙幣をじゃぶじゃぶ刷り捲くるとか、妄想以外あり得ない
紙幣を刷り捲くるのを正当化したい目的で国債と云う緩衝物をぶち込んで、誤魔化してる点だけの代物でしょ。騙されてる奴は、御目出度いとしか言いようは無いな。
本質は紙切れを大量に印刷するだけの、紙幣無限発行と同じ理屈ですよ。そのまんまだと、世界恐慌でハイパーインフレが加速したドイツ等に実例が有り過ぎて、事実を知る奴が多いので騙せないから、国債の無限的発行を間に入れ誤魔化すのに成功してる、詐欺政策ですよ。あほくさ
平成25年までは社会資本特別会計は一般会計に含まれない物だったんですが。
国土交通省のグラフを見ると、「平成26年だけ」に見えますが違うんです。平成27年以降も含まれてます。(私はもののの見事に騙されました。ブログ主殿も同様と思われ)
つまりその分(0.6兆円)差し引いて見ないといけないのです。
しかしそれ差し引いても三橋氏の言う6.15兆円という数字は出てこない。
さて、三橋氏の言う「13-18年平均が6.15兆円」という数字はどこから出たのか?
三橋氏の2019-10-14のブログに棒グラフがありまして、そこには平成30年(2018年)の補正予算分がありません。つまりこの棒グラフは「平成30年の補正予算が確定していない時に作成された」と思われます。そこで、「平成30年を平成29年と同じになる」と仮定し、平成26年以降の社会資本特別会計の0.6兆円を差し引いて計算すると、
6.3+5.8+6.0+7.0+6.4+6.4=36.9となり、6で割ると6.15になり、計算はピッタリ合います。
三橋氏の主張はそういうことであったと思われます。
しかし2019-10-14のブログにそんな古いデータ持ち出して「安倍政権が・・・」とか言われてもねえ。
ぶつぶつ。
財務官僚と命懸けで戦っている三橋さんと一般の家庭を同列にするのはおかしいです。
三橋さんは逮捕劇の前から覚悟があったみたいですよ!?
>本質は紙切れを大量に印刷するだけの、紙幣無限発行と同じ理屈ですよ。
そうです。
日本には日銀があるのでとても簡単な事だし、デフレの時はドンドン刷っても何の悪影響もないのに、財務官僚は日本の景気などはどうでもよく、己の出世しか頭にありません。
どういう訳かは知りませんが、消費税を上げた財務官僚は何故か出世ができるんだそうです。
終身とは言いませんが長期の安定した雇用は、惰性を産み効率低下や進取の気風喪失につながるという短所と、長期雇用により人格陶冶を含めた人間形成を促し不測の状況に対応できる人材を育てるという長所の両面を持ち合わせています。前者だけを見て、成果主義に飛びついてしまった軽率さが悔やまれるところです。でもどうなんでしょうね?急に、ではないでしょうが、就職氷河期の世代をみると、長期雇用に回帰していくのではないですか?そういえばちょっと条件がきついからと言って何でもかんでもブラックだブラックだと騒ぐ勢力は、長期雇用のほうがトータルで日本にメリットがあることを考え、それを妨げる連中かもしれません。
科学系の領域の教育・研究機関では成果主義の負の側面、つまり短期的に成果が出ないものには金がつかない、がかなり深刻です。ニュースなんかで「XX特任准教授」とか「YY助教」とかでますが、彼らはほとんどが期限付き雇用です。私も10年前はとある国立大の5年任期の助教でした。その間に何らかの成果を出さないと次が無いのでどうしても5年10年かけて腰を据えてやるような研究が難しい。しかもミンス党政権になったとたん科学研究に使える金がごっそりと削られ、ついでに給料据え置き(実質減額)でモーティベーションはダダ下がり、若手でちょっと「賢い」やつは大学や研究所から蜘蛛の子を散らすように逃げました。科学研究費は、実質的に実績のある人間に優先的に当たるので、まだ実績のない若手にはハードルが高いのです。つまり継続的、新規的研究が難しい環境になっています。そうなると研究者としての理念もだんだん俗な感じになってきて、不正を生む原因となっています。大学がベンチャーを作って利潤を得たり卒業生から資金を集めるファンドの創設などいろいろ行っていますが、まだまだ不十分です。
公共事業については、もっと増やす余地はあるでしょうが、(以前にもコメントしましたが)ミンス党政権時代に重機と重機製造・運用のノウハウを知る人材が海外に流出し、熟練の作業員も高齢化しているという状況が無視できません。
ただ、金を使えばいいという物でもないです。正直言って新しいハコモノはそう多くは必要なく、老朽化しつつある過去のインフラの修復を含めうまく活用する、新たなノウハウの開発と実践が今後の公共事業の中心になると考えます。公共事業に将来にとって有益なパラダイムシフトをもたらすことができるかどうかが評価されるべきと思います。
三橋さんが山本太郎に同調しているのは経済論のみです。
それ以外は寧ろ引いているので、誤解のないようお願いします。
たかが一ブロガーで政府や官僚にも何の影響もない自由人が財務官僚と命がけで戦ってるって?
影響力も無い同然の奴は財務官僚から見ても只の一般人(君の事じゃないよ、しかし紛らわしいHNだね)でその辺に住む、おっさん、おばはんと変わりないですから一般人扱いでしょ
三橋が吠えれば財務官僚の首が飛んだり政策が出来ない程の影響力は無いでしょ
>日本には日銀があるのでとても簡単な事だし、デフレの時はドンドン刷っても何の悪影響もないのに、財務官僚は日本の景気などはどうでもよく、己の出世しか頭にありません。
誰でしたか?忘れましたが。
紙幣の大量印刷は紙幣の価値を低めるだけの、事実上の増税政策に過ぎませんよ。
ハイパーインフレは事実上の大増税だと喝破してた経済学者が居りましたね
だから金を刷る事で国民の蓄えが目減りするんでしょ。
刷れば良いと云う物では無い、だからMMT論者は国債を無制限とも思える位に発行すれと誤魔化しを入れて啓蒙してるんでしょ。
「一般人」は適当だな
「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を減らした」
>事実↓
「安倍政権は民主党政権よりも公共事業費を増やした」
・・・ただし、第二次安倍政権直前頃の話と違い、公共投資・公共事業に対する予算はそれ程増えてない。
「国土強靭化」を積極的にやってるとは思えないレベルです。
個人的な好き嫌いは別にして、国土強靭化を訴えていた藤井教授は、内閣参与をクビに。
なにか、ちょっとおかしいというか、安倍政権では路線変更(緊縮予算寄りに)があったのかもしれませんね。
たかがブローカー?
三橋さんは財務省と正面から戦い、財務省を暴く本を出版したり、TV各局からも引っ張りだこで盛んに財務省を批判し、経済の仕組みを拡散していましたが、知りませんか?
日銀は無限に刷れますが、状況を見ながらハイパーインフレにならない程度に刷れば良いんですよ。
どういう手法だったのかは知りませんが、理論上、日銀は400兆から450兆円分の紙幣を刷りまくって銀行などから国債を買いまくったわけですよね。
それでも安倍政権はたった2%のインフレターゲットすら達成できてない。
日銀があと何百兆円分の国債や債券を買うと、ハイパーインフレになるとお考えでしょうか?
暴露本?
一万部でも売れてるの?
売れても影響力0同然でしょ。週刊誌で連載を書いてた方が影響力は強そうですよ。三橋のテレビ出演と云えば昔はテレビタックルと云うお笑い混じりの胡散臭い奴勢揃い番組ですか?
今はDV事件を起こす以前から出てませんよね
>日銀は無限に刷れますが、状況を見ながらハイパーインフレにならない程度に刷れば良いんですよ。
元の時代でしたか紙幣的な物が誕生した後に紙幣的な価値が崩壊したのは交換が効かない紙幣を乱発したからです。
価値の裏付けが必要だから国債が求められてるんでしょ。無価値な紙幣を発行すると経済は崩壊するでしょ。
だからMMTな訳でMMTが必要な理由は其れですよ
MMTも知らず何をバカすぎる事を言い出すのか
もっともMMTの場合は国債が紙幣の代わりに崩壊する訳ですが
安倍政権や安倍晋三を庇って彼の政策の数々の無かった事にする見て見ぬふりをする
そんなの保守でも愛国でもなんでもない
民主党も駄目だったけど安倍政権も駄目だという現実を見ろよ。安倍信者は保守側にとっても迷惑なだけ
氏の発言が正しいか間違ってるか、是々非々で検討・検証すること以外に、人格叩きをやったところで何の得もないでしょう。
氏は道徳評論家ではなく、真の保守を自称しているわけでもなく、単なる経済評論家なんですから。
私に対する質問ですか?因みに笑いたいのは此方の方ですね
質問した方が如何言う訳か分からん物を答え様が有り居ませんね。
実は、その部分だけ仕入れて来ただけで、何も知らないんでしょ?
>ハイパーインフレガw
何の裏付けもない紙幣を大量に発行する事に対しては当たり前な回答でしょ
歴史が証明してますよ。ちゃんと読んでます?
顔洗って出直してきな
河野村山談話を後生大事に継承し続ける安倍総理の腰抜けぶりも批判してましたし。
それでも自民党に替わるような野党がないから、消極的に支持してる部分が大きい。
安倍政権に代わる具体的な代替案がないのならすっこんでろって感じです。
6,2兆円が6,8兆円・・・
少ねええええええ!!!!!!
倍にしろ!倍に!
>一万部でも売れてるの?
三橋さんは有名なベストセラー作家ですよ!?
貴方は本当に何も知らないみたいで驚きました。
★ 無名ブロガーから著書100冊を超える
人気ベストセラー作家になった男
http://www.keieikagakupub.com/sp/38KZAI/index_398.php
1%てどこから持ってきた数字ですか、防衛費は確実に増えてますが
「空母」調査に7000万円=防衛費過去最高、5年連続更新-19年度予算案
2019年度の防衛予算案は18年度当初比1.3%増の5兆2574億円となり、5年連続で過去最高を更新した。
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_yosanzaisei20181221j-03-w430