時間もないことなので手短に話そう。本日2019年10月24日、台湾のゲームスタジオJFI GamesおよびJustdan InternationalからPS4/Switch向けに『Dusk Diver 酉閃町(以下、Dusk Diver)』というゲームがリリースされたことはご存じだろうか。台湾随一と名高い繁華街「西門町」を舞台に、高校生のヤン・ユモを操作し厄禍(わざわい)と呼ばれる敵と戦う台湾発の新作アクションゲームだ。
西門町。大日本帝国統治下の1890年代に商業地区として建設されたこの街は、現在ではファッション・サブカルチャーといった台湾の若者文化の聖地として連日多くの客で賑わいを見せる。時代の移り変わりとともにさまざまに姿を変えてきた西門町だが、いつの時代も変わらぬ魅力が一つ。それはこの街が、台湾における「庶民の味」を気軽に楽しめる人情の街でもあるということだ。
『Dusk Diver』のゲームシステムでも、食べ歩きは重要な要素に位置づけられており、ゲーム内で飲食可能な「小吃」は実に40 品目以上、魅惑の屋台がマップ狭しと立ち並ぶ。食事をするとステータスが上昇する本作では、食べ歩きはあなたの戦闘さえ助けてくれるのだ。プレイヤーがどれだけ現実の西門町の美味い店を知っているかどうかで、ゲームの攻略に差がついてしまいかねないほどに。
ゲームを彩る要素としても、攻略要素としても重要なエッセンスとして位置づけられている食べ物。そんなゲーム内のグルメおよびレストランは、どれだけ現実のものに近いのだろうか。筆者はそんな再現性を確かめるべく、台湾・西門町を訪れた。ゲームだけでなく、観光という両方の面でこの西門町・そしてそこで栄えるグルメ文化を「1日」という時間制限のもとで攻略していきたい。ちなみに本稿は、42品の食べ物をレポートする大長編記事である。7ページに分けて掲載しているので、少しずつ読み進めていただければ幸いだ。
①:Cold Stone 酷聖石氷淇淋 西門門市
まずはこちらの画像を見てもらいたい。ここはゲーム開始直後に貴方が初めて目にすることになるシーン、そして貴方が西門町で食べ歩きを始める始点ともなる場所、西門駅6番出口付近の光景だ。1999年より営業を開始した台北メトロ西門駅は四方をショッピングエリアに囲まれており、特に歩行者天国に近い6番出口は台湾ではよく知られた待ち合わせ場所となっている。
あれこれ意味深なテキストが記載されているが、今回重要なのはむしろその後ろに見え隠れしている背景の方。何故ならこれらのビルの一つ一つが、当然のことながら実在している。特に真ん中内ある真っ赤なビルの一階では、ゲーム内世界でも現実世界でも、若者に「待ち合わせの暇つぶしの定番」と呼ばれる人気のアイスクリーム・ショップが営業をしているのだ。
Cold Stone 酷聖石氷淇淋は、日本でも幅広く展開するアイスクリームチェーン店コールド・ストーン・クリーマリーの台湾版。マイナス9度に冷やした石板の上、歌って踊ってアイスをこねる店員さんのパフォーマンスは世界中どこに行っても変わらないが、世界展開のチェーン店であっても日本と台湾とでは注文できるアイスクリームのフレーバーに少しずつ違いがある。
ゲーム中で食べられるアイスクリームは「抹茶ストロベリー」「鉄観音茶アイスクリーム」「苺バナナアイスクリーム」の三種。抹茶ストロベリー、苺バナナアイスクリームはそれぞれ台湾でも人気のフレーバーだが、やはり最初に食べるべきは鉄観音茶アイスクリームだろう。桂花蜜(キンモクセイの蜜)の豊潤な香りが、元より甘く薫るといわれる鉄観音の香りをさらに引き立てる。
今回はゲームの攻略記事として、ゲーム中に各料理を食べた時の効能も一覧にしたので、ゲーム発売後にまた改めて目を通してほしい。たとえば鉄観音茶アイスクリームのゲーム上での効能は、D武装継続時間UP。アイスクリームを食べた分だけ、D武装と呼ばれる戦闘特化スタイルへの変身継続時間が長くなる。そう思って味わえば、キンモクセイの香りからもどこか身体を熱くする力を感じ取れるはずだ。
01 抹茶ストロベリー
02 鉄観音茶アイスクリーム
03 苺バナナアイスクリーム