WHAT'S HOT?
避雷の勾玉 - 裏解体真書の「レア・アイテムお役立ちベスト40」では34位にランクイン。最低ランクのテーブルなのでゼラチナスプランターの落とす確率は低いが、遭遇する事自体は比較的容易な為、相対的に入手はそこまで難しくないだろう。 (ミスターディー)
霧氷の銀貨 - 裏解体真書の「レア・アイテムお役立ちベスト40」では33位にランクイン。フューズクリスタル、雪の精共に同じ最低ランクのテーブルなので落とす確率は低いが、どちらも遭遇する事自体は比較的容易な為、相対的に入手はそこまで難しくないだろう。 (ミスターディー)
待ちなさい! やはり 私も一緒に行こう! - サガ2(GB版):英語版では「Wate up!」「I’d better come with you!」⇒「待ちなさい!」「私が君らと一緒に行った方がいいだろう!」 (ミスターディー)
山の洞窟 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Mountain Cave】もしくは【Cave of Mountain】。 (ミスターディー)
リンの町 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Lynn's Village】。 (ミスターディー)
最終試練 - ロマサガ1:入り口で土の精霊に出迎えられ、内部はトリケラトプスがうろつく。途中の通路をケツアルカトル、アルムアムト、フルフル、スフィンクス、リバイアサンが塞ぎ、レフトハンドソードをゴールドドラゴン、エリスの弓をナックラビー、ウコムの鉾を巨人が守り、エロールへの道を水、風、火の精霊が阻む。しかも入るとエロールに会うまで出られない。 (もきー)
イルストーム - ロマサガ2:英語版の名称は"Ill Storm"。
ポイゾナスブロウ - ロマサガ2:英語版の名称は"Poisonous Blow"。
ゴーストライト - ロマサガ2:英語版の名称は"Ghost Light"。
ヘルファイア 太陽風 - ロマサガ2:英語版の名称は"Solar Wind"。
ドラゴンソード - >3・40:サガ3(GB版)で有効な種族属性は【×ドラゴン】の項を参照。尚、サガ3(DS版)では種族属性への特効のシステム自体はなくなっている(【特効】の項を参照)。 (ミスターディー)
- >1・33:サガ1で有効な種族属性は【獣(タイプ)】の項を参照。この頃はまだ種族属性面で厳密的なモチーフの区分け方をされていなかった。 (ミスターディー)
ボーンゴーレム - 高位の必殺技をほぼ使ってこないWSC版では、トリプルアタックがせいぜい。
- 4本の腕に斧と剣を2種類ずつ装備した骨製のゴーレム。その姿通り最大で4回連続攻撃を繰り出す。アゴニイ使いの恨み持つ死者や炎が強力なケルベロスと同時出現するのも厄介。 (もきー)
こうりゅう - 蛇系は【獣(タイプ)】に含まれる為ドラゴンソードが特効するので、コイツにも有効。龍の名前の看板に偽りはないモンスターである。サガ1のシステムだからこそ許されたネーミングだと言えそう。 (ミスターディー)
爬虫類 - サガ2(DS):トカゲ系については【竜(タイプ・種族属性)】に該当。向こうの数合わせも兼ねて、姿形の疑似具合から親戚として扱われたのか。 (ミスターディー)
ディフェンダー - サガ2(DS):参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、>19の他、DS版では更に【ヴァルキリーソード】【トールハンマー】【レーヴァテイン】【父親のムチ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に前述の【防御剣】と【竜剣】もある。但し、これと防御剣は前述通り、ドラゴンソードと竜剣は種族特効、父親のムチはスタン効果の特性がある。 (ミスターディー)
ワンダーバングル - サガフロ1:北米版でも【WonderBangle】とそのまま。 (ミスターディー)
セシリア - (初期HP)51(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)長弓、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)影縫い(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)小剣、斧、弓。
スネイル(SSG) - (初期HP)59(LP0になった後の復帰戦闘回数)8(初期装備)槌、タワーシールド、革鎧、ダブレット(初期習得技)なし(初期習得術)毒霧(得意武器を含む適正技術)槍、斧、棍棒。
ストルムィクネン - (初期HP)80(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)ブリンガー、プロテクトスーツ、フェイスマスク(初期習得技)スイングダウン、スマッシュ、地獄断面(初期習得術)ハードファイア(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、斧、棍棒、体術。
ジゼル - (初期HP)48(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)フルーレ、革鎧、革のブーツ(初期習得技)毒蜂(初期習得術)ハードファイア(得意武器を含む適正技術)長剣、小剣、弓、体術、杖、火行術。
ジェローム - (初期HP)59(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)革鎧、革のブーツ(初期習得技)稲妻キック(初期習得術)ホーリーグレイル(得意武器を含む適正技術)斧、棍棒、体術。
グランドヒット - サガフロ1:いかにも力技という見た目なのだが、参照能力値にPSYが含まれているおかげで、多くの個体でそこそこの破壊力を出せる。
法力 - MPの最大値が、攻撃の威力を決める参照能力値としても機能している仕様は、のちにサガフロ2でも再登場している。
パニック - 仰天ものの挙動はSFC版特有のバグであるらしい。
- 混乱することによって普段使わない攻撃を使いだすのはFF4に通ずるものがあるが、ロマサガ1のこれは言葉で説明できない豪快な仕様である。
アンノウン - サガフロ1では、味方として使う場合はシルフィードや幻夢の一撃(パープルアイ)、あるいはグランドヒットでも火力を出せる。WPが少なくJPが多いため、パープルアイは特に有用。敵の場合は雷属性があればいいが、なければ斬・突属性で。
- そう、ファイナルファンタジーシリーズでいう「正体不明」シリーズのモンスターであるが 物理どころか術相手にも硬いのがさらに驚異、その代わり火力はあまりないのでこちらが使う分には注意しいたい。 (流楠)
- 北米版サガ2(GB版)の「ふくめん」の肩書きのネーミングが【Unknown】となっている(※国内版の肩書きは「謎の人物」)。 (ミスターディー)
ベノマスネーク - きば&しっぽしか武器を持たないのもあるが、武器レベルがなまじ高いため、AP倍率0のどくきばを多用するので、なおさら脅威度が下がっている。
- 序盤から終盤まで、強い敵は異様に強いが弱い敵はとことん弱いのがロマサガ1。 もうキバとしっぽだけという事よりも、ろくな攻撃を持たないので相手にならない。 (流楠)
- ほんの一滴でオーガをも死に至らしめる猛毒を持つ蛇(by基礎知識編)。実態は似たような出現形態のケルベロスよりも明らかに弱い。
帝国猟兵 - テレーズに槍を使わせて「エイミング」を閃かせる序盤独自の戦術もある、いい感じに副砲になるので便利? とはいえ、クジンシー撃破RTAなどみたいな短いタイムアタックでないとあまり需要はないだろうか。 (流楠)
- 弓のひらめきが得意だが人によっては二世代でコンプまでたどり着くケースも…なお、槍・小剣Lvは機種によっては皆死ね矢の命中率に関わるので、目当てで運用するなら有無を覚えておきたい。
バトルキャンセル - これをOnにした状態の七英雄戦はだれが読んだか『合体事故』と呼ばれ親しまれた。どこぞの悪魔合体ゲームだ。
スプリッツァー - 脈動しながら浮遊する不気味な果実。単独出現なので集中攻撃で倒せるが、たまに飛んでくる【触手】がおっかない。
グロウラー - >>7、>>11の指摘も含めて自己修正、間違いのご指摘ありがとうございます。 ロマサガ1:力強い放電をしてくる黄色いドレイク、皮膚からの放電も脅威だが毒のキバも持つのでハヤブサ斬りなどの必殺技を交えて速攻で倒そう。 ここまで来るとドレイク自体が鳥と竜の中間体(ロマサガ・ウルティマ等のこの手の有翼の場合)なのだがそろそろ竜らしさが出てきたか。 (流楠)
ツイーター - >>7自己修正。 ロマサガ1:炎を吐く赤いドレイク、「竜に似た鳥類、単純な合成語ならばドラゴンエイビス」なので同種の「スウォーカー、グロウラー、スクリーマー」も含めて爬虫類でなく有翼類となっている。 炎はLV2で火術の法力は10故に(>>8 >>9参照)「グレイ、ホーク、シフ」辺りならば二発は耐えられるので他のキャラを逃がそう。 (流楠)
スクォーカー - >>7 自己修正。 ロマサガ1:序盤から知性11とはいえ吹雪を使うのは驚異的、やはりこちらも事故に備えて一人は逃しておこう。 吹雪がLV4で風の法力が20もある( >>8 >>9参照 )ので「グレイ、ホーク、シフ」でさえ十分HPが増えないと耐えられないからくりとなっている。 (流楠)
ケルベロス - ロマサガ1:ツイーターやスクォーカーに並ぶ序盤や中盤の驚異、アクアマリンや火炎防御輪などを入手するまでは事故に備えて中間のうちの一人は逃がしておこう。 (流楠)
- >54 闇の洞窟の固定戦闘でも逃げることは出来る。1発殴って逃げるのを繰り返せば、成長に使えないこともない。
- ロマサガ1:200以上のダメージを叩き出すほのお(単体)が脅威。ダブルアタック(ほのお→きば)でまず死人が出る。トリプルアタック(ほのお→きば→ほのお)された日には…。最初の方は単体出現のため金銭的にも美味しくない…。お供としても出てくる。 (もきー)
3時間後に5分間だけ、すべての警備体制を停止する。 - 北米版では台詞形式がやや変則的になり、この台詞にあたる文及び前述の追加説明等が国内版より簡潔化している。「You have exactly 5 minutes and you’re not allowed to attack any of my guards.」「We’ll start exactly in 3 hours.Good luck to you all.」⇒「君達は丁度5分ある しかし私の警備員を誰にも攻撃するのは許されない。」「丁度3時間でスタートだ。諸君達の健闘を祈る。」。このセリフを言った後同様に食堂から立ち去って行く。 (ミスターディー)
ふくめん - サガ2(GB版):英語版の名称は【Mask】。直訳である。国内版での肩書きは【謎の人物】だが、英語版での肩書きは「Unknown」。 (ミスターディー)
ディフレクト - サガフロ1:北米版でも【Deflect】とそのまま。因みに、辞書的な意味としては「逸らす」「歪める」「偏らせる」となる。 (ミスターディー)
地上掃射 - 北米版では【StunShot】。追加効果の分かり易さでは直球だが、代わりに範囲地上攻撃である事が判り辛くなった。因みに、直訳表記したら[GroundSweep]辺りか。 (ミスターディー)
インパラ - 元ネタはウシ科の野生動物で体重は大きくて80キロくらい…なのだが、ゲームではマルコシアスやユニコーンの体を流用しているためデカく見える。実際ダブルアタックで兵士くらいは蹴散らすし、序盤に出会すと一撃で倒すのは難しい。 (もきー)
ウェンディゴ - 元ネタはカナダ辺りのネイティブアメリカンに伝わる魔物や妖精の類で、解読できない言葉で旅人に話しかけて怯えさせるらしい。またウェンディゴ症候群という、人肉を食べないとウェンディゴになると思ってしまう精神疾患があるらしい…。 (もきー)
ディスペア - >18・24 エミリア編の冒頭によると、(普通に脱獄するなど論外として)解放のルーンに触れて脱獄を認めてもらうことを含めて「不可能」とされている。なぜなら、解放のルーンへ辿り着くゲーム自体が、所長の想定ではほとんど達成不可能だから開催しているという事情がある。
妖精光 - ロマサガ2:英語版の名称は"Faerie Glow"。
光の壁 - ロマサガ2:英語版の名称は"Light Wall"。
アークサンダー - ロマサガ2:英語版の名称は"Arc Lightning"。
プリズムライト - ロマサガ2:英語版の名称は"Prism Light"。
ダイアモンドダスト - ロマサガ2:英語版の名称は"Diamond Dust"。
ルーンの誘い 赤外線スコープ - 北米版では【InfraScope】。Infraは通常は「下に」「外に」を表す副詞だが、ここでは「赤外線」を表すinfrared(rays)の接頭辞と思われる。また、『インフラ』と言う語は各回線に於ける「通信網」、「通信設備」などを指すので、より広義的なネーミングとなっている。 (ミスターディー)
魔界塔士 - 新宿ビル~地下鉄新宿駅でも地下鉄に入るまで、ゾクの町でもデスマシーン戦後~朱雀撃破前までは都市世界のフィールドから変わらずに流れ続ける(但し、宿屋は時期を問わず「メインテーマ」が流れる)。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版オリジナルサウンドトラックでの名称は【Warriors Ascendant】。ascendantには尊属(法令上で自分の父母と同列以上にある親族で祖父母やおじやおばの事)の意味もあるが、ここでは「優勢」や「優位」の方が自然と思われるので、『戦士の優勢』『勇士の優位』となるか。 (ミスターディー)
クイックドロー - 北米版サガフロ1の早撃ちのネーミングが【QuickDraw】となっている。 (ミスターディー)
いろへ にほへど‥‥くさいなー - 右下の席にいる鳥系キャラの生徒の台詞。尚、DS版ではこの台詞を言う生徒は登場しない。 (ミスターディー)
…ああ、反省している この俺が…貴様らごときに助けを求めたことをな! - >4 サガシリーズにおける神々の描写には、「精神的な変化の可能性に乏しい存在」という特徴づけがされていることがままある。したがって、このアシュラはまさにサガシリーズの神々のテンプレをなぞっている。
- この台詞を吐いた瞬間、BGM・【異次元の神々】がかかる。まるで堂々と開き直った事を誇示・示唆するかのように…神々ってなんだっけw (ミスターディー)
サビット - (初期HP)57(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)スカッシャー、革鎧、ダブレット(初期習得技)失礼剣、足払い、スマッシュ、ヒートビート(ランク1)、骨砕き(ランク1)、かめごうら割り(ランク1)、イド・ブレイク(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、槍、斧、棍棒、弓、体術。
サイド・スタビアン - (初期HP)70(LP0になった後の復帰戦闘回数)9(初期装備)スタッフ、バックラー、術師のローブ、ナックルカバー(初期習得技)なし(初期習得術)ハードファイア、フラッシュファイア(得意武器を含む適正技術)長剣、小剣、杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。
サーシャ - (初期HP)63(LP0になった後の復帰戦闘回数)4(初期装備)ミスティックワンド、術師のローブ、革のブーツ(初期習得技)なし(初期習得術)毒霧(ランク2)、生命の雨(ランク2)、吹雪(ランク2)(毒霧(ランク2)、ウォーターガン(ランク2)、生命の雨(ランク2)、吹雪(ランク2))(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、弓、杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。 ()は、緋色の野望での修正点。
コンパス(SSG) - (初期HP)50(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)曲剣、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)デミルーン(初期習得術)超重力(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、体術。
アシュラゴースト - 「弱い割にLv11もあるため成長的にはおいしい」という、前作の越後屋&天誅組の特徴を見事に引き継いだ。
雷の結晶 - 北米版では【BoltCrystal】 (ミスターディー)
バトルハンマー - サガ1:英雄の町・南の村で販売。>17:価格は25ケロ。サガ2:旅立ちの町で販売。人間・エスパーに使わせるとHP・力が成長する。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【Hammer】。 (ミスターディー)
手榴弾 - サガ2:重火器の中でも、売られている場所の多さは【火縄銃】と並んで随一。ビーナスの大都会では武器屋の2店舗とも売っている為、計4店舗で買える。>5(補足):サガ1では空中の町でのみ販売(隠れ里では売っていない)。 (ミスターディー)
火縄銃 - サガ1:空中の町で販売。>9 隠れ里では売っていない。サガ2:>9の他にガーディアンの町・回復用の町・ビーナスの大都会(武器屋2号店)でも販売。重火器の中でも、売られている場所の多さは【手榴弾】と並んで随一。 (ミスターディー)
アイコン - サガ2(GB版@海外版):アイコンがない物⇒バトルハンマー、悪のそろばん、チェーンソー、投げ銭、手榴弾、核爆弾、ロケットパンチ、十手、クロスカウンター、流し目、パンチ、キック、三段突き、飛び膝蹴り、ヤマアラシ、地獄車、パワードスーツ、自己修復、エリクサー、コテージ、ドア、下水の鍵、加速装置、ゴミ箱。主に体術・爆弾・一部の回復アイテムや重要アイテム等、他カテゴリーに当て難いと思われる物が該当してる。尤もちいさくなーれは瓶に区分けされてるのに、エリクサー等が区分けされてない等の点も見られるが。 (ミスターディー)
クリムゾンフレア - ロマサガ2:英語版の名称は"Crimson Flare"。
セイントファイア - ロマサガ2:英語版の名称は"Saint Fire"。
召雷 - ロマサガ2:英語版の名称は"Lightning"。
サイクロンスクイーズ - ロマサガ2:英語版の名称は"Cyclone Twist"。
竜脈 - ロマサガ2:英語版の名称は"Dragon Pulse"。
リングメイル - ロマサガ1:『Romancing Sa・Ga 基礎知識編』では「じょうぶな鎖を編んだ」チェーンメイルに対して、「金属製のリングをいくつも皮ひもで繋いだ」疑似鎖帷子となっており、サガスカ版とは異なる代物になっている。板金鎧よりは動きやすいらしいが、ゲーム的には強くない。
グレートシザー - 何らかの原因で術法らしきものを覚えてしまった人食いガニ。HPは低いため、先手を取られなければ苦戦はしないだろう。
トゥイギーロッド - 北米版でも【TwiggyRod】とそのまま。トゥイギー(Twiggy)は英語で「小枝のような」「ほっそりとした」という意味。>6:攻撃力はゼロソードに次ぐ威力があり、入手難易度もドロップテーブルの3・4番目の部位と比較的入手し辛い。もしや製書スタッフの中に、「ファイナルストライク」での事故喪失で泣いた人でもいたのだろうか?或いはマジックハットや黒曜石の剣等の入手にあたってポンポン手に入ったのが相対的な評価を下げられる要因になったとか…。 (ミスターディー)
フィーンドロッド - 裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40では40位にランクイン。あそこのランキングでは辛うじてランクインさせられたが、何故かこれの上位武器である【トゥイギーロッド】はランクインせず。入手難易度よりも前述の序盤での活躍が評価されたのだろうか。 (ミスターディー)
○○は こうげきをまちかまえている - サガ2(GB版):英語版では「○○ is waiting for the attack.」 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版では「○○ awaits attack」。 (ミスターディー)
龍の鍵 あなたは厄介事には首を突っ込まない人なんでしょう? 私なんかに関わらない方がいいですよ - ロマサガ1:モンスター討伐でテオドールとラファエルを加えたか無視したか、で騎士団領の面識フラグが管理されているようであり、「騎士団領に行ったことがあり、なおかつ面子を潰した」という状況は記録されないようである。 (もきー)
エリクサー(術) - >>4 >>5 恐らくはファイナルファンタジーシリーズからの理由付けだろうが、聖杯や聖水などでないとアンデッドにダメージを与えられない世界観なので確かにロマサガシリーズには噛み合わない見解ではある。 (流楠)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Elixir"。
ファイアストーム - ロマサガ2:英語版の名称は"Firestorm"。
熱風 - ロマサガ2:英語版の名称は"Heat Wind"。
ヒートハンド - ロマサガ2:英語版の名称は"Heat Hand"。
炎の壁 古人は言った。石には石の心があると。ならばメカにもメカの心があって然るべきだ。 - (※全文訳)北米版では「An ancient philosopher once said a stone has its own mind.Likewise I say a Robot has its own mind,dreams and fears.The sad thing is the more I began to grasp my own mind,the more I realize how empty it is inside.」。⇒「古人はかつて石はそれ自身の心を持っていると言った。同じ様に私はメカには自身の心に夢と恐れを持っていると言われている。悲しい事は私はより自分自身の心を掴み始めたら、私は中身が如何に空であるかとより悟る事になるのだ。」 (ミスターディー)
オーガキラー - >1・25:サガ1で有効な種族属性は【人間(タイプ)】の項を参照。悪魔系はサガ2と違ってここには該当しない。また、魔法使い系だが「貴族」も非該当。 (ミスターディー)
チェーンソー - サガ2:リンの町、港町で販売。 (ミスターディー)
電撃鞭 - サガ1:空中の町で販売。サガ2:リンの町・ガーディアンの町・回復用の町・ビーナスの大都会で販売。 (ミスターディー)
マーグメル - 北米版及び解体真書の表記では【Margmel】。 (ミスターディー)
ペイン - ロマサガ2:こちらが使った際の使い勝手はあまり良くないが、冥術の研究所を作ったばかりの頃なら、高度な冥術や冥の合成術を作る為、当面は熟練度を上げる目的で嫌でもこれを使い続ける事になるだろう。 (エディ)