僕が個人的に勉強になった読書本TOP5を紹介します。
自分を成長させる為に、2016年くらいから本格的に読書を始めました!
数にして年間100冊位です。もちろんお金もたくさんかかりました。笑
でも、1冊1500円としても15万円です。
高い!!そんな声も聞こえてきそうですが、正直余裕で元を取れましたし、
それ以上に稼げるようになり、生きるのも楽になり、
選択肢が急激に増えたように思えます。
意識が高い仲間が増え、足を引っ張り、楽な方へ誘惑する人とは勝手に遊ばなくなりました。
結果、成長しかありません。
その中でも選んだポイントは、
読んでいて分かりやすい、僕を背中を後押ししてくれた、考え方をアップデートしてくれた、人生を変えてくれた、のが評価基準です!
あくまで個人的見解ですが、おすすめには変わりありません。
営業にも非常に役立ち、僕自身は2年連続の営業成績トップを取ることが出来ました。
もちろん、毎日読書をすることと一緒に、アウトプット出来る場や、友達を作り、
毎日、学んだことのアウトプットを心がけていました。
日々、自身の成長がとても楽しかったです・・・
結果的に環境を変え、自分でフリーランスで働きたく、会社を辞めることを決意しました。
今のまま働いていたらおそらく安定した暮らしも出来たでしょう。
収入面はかなり稼いでいましたから。
でも明日死んだら悔いが残りそうでやりたいことをやろうと決意しました。
すべては読書のおかげです。。。
皆様も是非読んでみて下さい。
〜目次〜
- 第5位 死ぬこと以外かすり傷 箕輪 厚介
- 第4位 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか 山口 周
- 第3位 サピエンス全史 ハラリ
- 第2位 ハートドリブン 塩田 元規
- 第1位 天才を殺す凡人 北野 唯我
- まとめ
第5位 死ぬこと以外かすり傷 箕輪 厚介
・超が付くほどの自己啓発本。今やメディアに引っ張りだこの箕輪さん。
彼の原点が書かれ、彼の思考法に若者は魅了され、熱狂している。
そして箕輪さんの考えは時代をしっかり捉えている。
この本を見てから僕自身も、圧倒的に努力出来るようになれた。
寝る間も惜しんで努力した。今までのロスした分も取り返す為に死ぬほど努力した。
今までの1週間の行動を、1日に詰め込んでやってみせた。無我夢中だ。
そして気がついたらトップセールスマンになっていた。
給料もめちゃくちゃ増えた、社長に高級時計もプレゼントされた。でも何よりも
一番得られて良かったことは、
「努力の型が出来たこと」
空手の型みたいなものだ。何をやっても努力出来るようになれた。
まわりの人の何倍もだ!努力の先に成功のビジョンが見えるようになった。
賞賛されるのでどこか優越感もあった。
僕にとって最高の自己啓発本です。
第4位 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか 山口 周
・山口周さんは思考が繊細だ。
とにかく読んだら納得しかしない、とにかく表現が上手い。
今までの社会の在り方を分析し、これからの戦い方、思考法を教えてくれる。
僕が営業の戦略で参考にし、見事に大成功した。
簡単に説明すると、(あくまで僕なりの解釈です)
今までは正解を出すことに価値があったが、今は違う。
ネットも普及し個人単位で学べるし、正解も出せるからだ。
つまり、正解のがコモディティー化し、価値がなくなった。
営業も商売も経営もそうだ、最適な答えはググれば簡単に出てくるので
結果、ゴールに大渋滞が起きている。
営業になると、100点のトーク、訪問方法が出来る人が増え、営業マンなんて誰でも良くなっていた。なので、その人にしかない付加価値を磨くしかないのだ。
僕は常に競合5社と戦っていた。なので一番値段が安いところ!と成りがちだった。
考え抜いた末に、「最高に頼みやすい人」でいることにした。僕にとって
最高に頼みやすい人とは、素で話せて頼める人だった。
素で営業?つまり、ありのままです。
それが大ヒット!競合すら無くなり結果的に大成功になった。
三河屋さんは、勝手口から勝手に入ってきて売りつけてますから最強です。笑
僕も結果、素で話せるのでストレスフリーで楽になれた。固定観念はいらないと再認識もできた良い経験となった。
みんなと同じ路線で戦うとそこには誰かいるので勝率が下がります。
ならば独自の路線で楽に営業するのが、実は合理的なんだろうな。
他にも沢山ありますが、自分の目で見てみてください。
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)
- 作者: 山口周
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/07/19
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る
第3位 サピエンス全史 ハラリ
・一言で言いますが、超天才です。
とにかく最初から最後まで衝撃的であり、ワクワクが止まりません。
正直ブログに書き出したら止まらなくなるので書きません。笑
一言だけ書くとしたら、人間の幸せとは?なんなんだろう。
人間てなんなんだろう?すごく深く、核心に触れている傑作です。
活字が苦手な人は時間かかると思いますが、絶対に見ないと損します。
これだけは間違いないです。
上下巻ありますが、個人的には上が好きでした。
第2位 ハートドリブン 塩田 元規
・売上281億・利益・136億の化け物企業、アカツキの創業者です。
塩田さんが2ヶ月間考え抜き出来た作品です。
今の時代を捉え、実行し結果を出している。ハートを大事にする、
表紙にも書いてあるように、見えないものを大切にする力を本にしてしまうという
新しい考えの本ですがかなり売れています。みんな心が疲れているんだな。きっと。
最近読んだ100冊の中で泣けたのは初めてだ。
ビジネス本だと、ホリエモンの「ゼロ」以来の衝撃だ。
ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力 (NewsPicks Book)
- 作者: 塩田元規
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2019/10/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
第1位 天才を殺す凡人 北野 唯我
・北野さんの本は大好きで、その中でも「天才を殺す凡人」は1位です。
今までの固定観念が変わりました。自分を殺すことをやめた、サラリーマンマインドもやめた、相手の個性を殺すのもやめた。
天才はその名の通り、僕には無縁だと小さい頃からずっと思っていた。自分は凡人だって、そう思って自分を殺してきた。
クリエイティブな発想が出来てもきっと世間にはウケないだろう。
そうやって頭の中のクリエイティブな意見を殺してきた。
その結果、自分が発することは万人ウケするつまらない発言や行動が多くなっていった。需要も無くなった。だってみんなも同じような考えだから、他の人でもいいしな。
そんな感じで発することすらやめた。
そんな時、この本に出会った。とにかく夢中で読んだ。
「天才を殺す凡人」を読んで、やっとタイトルの意味が分かった。
その時に何かがスーッと体から抜けるように軽くなった。
自分にも天才が潜んでいて、殺しているのは自分自身なんだって気づけた。
万人ウケなんていらない。今ウケないことほど価値があり殺す必要なんてなかったと、
教えてくれた。僕を救ってくれた名著だ!
まとめ
読書はとても良い習慣です。
成功者の習慣で必ず被るのが読書です。
先人たちの経験値が1500円で買えて身につけられるって
よく考えると、すごくコスパがいいと思います。
これを機に、少しづつでもチャレンジしてみてください。
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。