ネットに激増している「幼児の性的虐待」の実態

虐待画像や映像の数は過去最高に

昨年、複数のインターネット関連企業から報告のあった幼児の性的虐待の画像や動画の数は過去最高の4500万件に達した(写真:Khoolook Eid/The New York Times)

映像はむごいものばかりだった。子どもたちが――中にはたった3~4歳くらいの子もいた――場合によっては拷問と言っていいくらいの性的虐待を受けている。

性的暴行を受ける子どもの写真が撮られ、流通するのは今に始まった話ではない。だが昨年、複数のインターネット関連企業から報告のあった幼児の性的虐待の画像や動画の数は過去最高の4500万件に達した。まさに過去に例のない状況だ。

対応しきれないレベルの通報数

10年以上前であれば、その数は100万件に満たなかった。この種のわいせつ画像の氾濫はすでに危険な水準に達している。新たな抑止策を採るべく、テクノロジー業界も警察やアメリカの司法当局も連邦議会も対応に乗り出した。画期的な規制法が成立したのは2008年のことだ。

それでもこの種のコンテンツが見つかる事例は増え続けている。それも急激に。

抑止に向けた対策には、欠陥もあれば足りない部分もある。ニューヨーク・タイムズの取材では、そこを抜け穴として利用する犯罪グループの存在が明らかになった。

全米行方不明・被搾取児童保護センターが中心となって発表した報告書によれば、子どもの性的虐待画像に関する通報は「独立系の情報センターや当局の対応能力を超えており」、システムはもはや限界点に達しているという。つまり、犯罪者たちを摘発する唯一の方策は将来的な機械学習の進歩だけかもしれないのだ。

ニューヨーク・タイムズの取材に対し、アメリカ各地の被害者たちは虐待によっていかに人生が変わってしまったか、そのつらい詳細を語った。事件そのもの、そしてネットにはこの種の画像への需要があるという事実の両方により、人間というものに対する見方がどうしようもなく変わってしまったと、多くの被害者とその家族は語っている。

次ページ幼い子どもの性的虐待画像の共有を目的としたグループも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 埼玉のナゾ
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • からころもbc29c03168a9
    >2019/10/23 14:19

    取り敢えず性犯罪大国とする根拠となるデータを出したら?

    レジス・アルノー氏が良く「日本の人権感覚はクソだ!カスだ!ゴミだ!」的なコラムを書いてるけど、人権大国フランスの電車内での性犯罪は「お触り」に殴打などの暴力付きで強姦も珍しいとまでは言えないってなレベルだってフランス在住者が嘘か本当か分からないけど書いてたし、単なる件数ではなく内訳も分かる内容で見てみたいね。
    up7
    down15
    2019/10/23 14:51
  • からころもbc29c03168a9
    そう言えば、朝鮮日報が先週(18日?)に【韓国、米国、英国など32カ国の捜査機関が国際的な捜査協力で児童ポルノサイトの運営者、利用者310人を検挙した。韓国警察庁サイバー安全局は16日、2017年9月からダークウェブに開設された児童ポルノサイトに対する共同捜査を実施し、32カ国で310人を検挙したと発表した。摘発された利用者の72%に相当する223人が韓国人だった。】って報じてたなぁ。

    捜査する方も色々気苦労があるんだろな。
    up6
    down28
    2019/10/23 06:17
  • アイウエオc721b762b29b
    まあ性犯罪大国の日本には関係ない話でしょうね。
    日本に生まれて良かった、って自負したらどうですか?
    好き勝手性犯罪出来て人権や尊厳なんて面倒臭い事は大嫌いなのだし日本人は。

    海外は大変ですよ、人権気にするから。人権気にすることを嫌がる日本は犯罪者にとっては天国ですし。美しい日本ですから。

    別に海外からあれだけ性犯罪文化のキモさを指摘されても、自分達では崇高だと思い込んでればいいだけですから。他人への損害なんて気にするだけ無駄ですし、人を虐げていじめて喜ぶのが大好きな日本人ですし。

    よかったですね、その他先進国に生まれたら人権運動盛んで大変ですよ。憲法や人権なんて、日本人にとっては邪魔なだけですから。
    up3
    down26
    2019/10/23 14:19
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
介護大全<br>お金、仕組み、施設を全検証

突然、訪れる親の介護にどう向き合えばよいか。3640人へのアンケートによる経験者の声を基に、介護の悩みや不安の解消策を考える。介護保険サービス利用の全容、4つのケースで試算した介護費用、老後の住まい徹底比較など、具体例を満載。