空飛ぶクルマが「当たり前」になる日
車が空を飛ぶ日は、果たして来るのか。誰もが、一度は想いを馳せたことがあるはずだ。その開発に邁進しているのが「SkyDrive」だ。
2019年10月23日 公開
加藤一二三九段。「神武以来(じんむこのかた)の天才」と称され、中学生にしてプロ棋士に。藤井聡太七段(2019年現在)に破られるまで、62年間最年少棋士の記録を持ち続ける一方、2017年には最年長勝利記録も樹立。将棋界において数多の記録を樹立したレジェンド棋士である。
その一方、その天真爛漫なキャラクターと語り口から"ひふみん"の愛称で親しまれ、2017年の引退後も将棋の解説にとどまらず、各メディアに引っ張りだこの人気ぶり。
そんな加藤一二三さんが上梓した新著『感情の整理術123(ひふみ)』では、「怒ったら損だから絶対に怒らない」と決めて、勝負の世界で長年実践してきた「感情の整理術」を披露している。
本稿では同書より、そんな加藤一二三さんらしい考え方が表れた一節を紹介する。
※本稿は加藤一二三著『感情の整理術123(ひふみ)』(PHP研究所刊)より一部抜粋・編集したものです。
たとえば、将棋の試合で考えてみれば、一勝一敗と思っておけばいいわけですよ。
一勝一敗というか、ときに二勝一敗でもいいけれど、要は一方が負け続けてしまえば、それはダメですよ。
第一、一方がいつも正しいことを主張するなんてこと、普通はないと思ったほうがいいの。平和でありたいのなら、やはりよく考えたり、いろいろ知恵とか分別が必要だったりします。
将棋の世界に駒落ちというのがあります。駒落ちというのは、簡単にいうと、強い人と弱い人が対等に楽しく将棋を指すために、強い人は大きな駒を落として、相手と戦うことです。
こちらには飛車とか角がないから、相手と五分の戦いができる。そうすると、相手は劣等感に陥ることもなく、こちらは優越感にひたることなく、いいコミュニケーションができる。いろんな面において、一方が勝ちっぱなしじゃダメなんです。
相手が勝った、やったーと言って、また励みになるわけですよ。どんな場合だって、一方が負け続けだったら、それはやはり嫌になりますよね。
家庭生活でも、職場でも、いかなる場でも、争いごとが多いよりは平和であるほうが望ましいですよね。
では、実際に平和を生み出す生活をしていくには何が大切か。
人間関係で平和で生きたいと思ったら、人の言動をあまり批判しない、決めつけないということが肝心だろうと思います。
それから、自分の考えだけが正しいと思ってはいけない。
自分の考え方だけが正しいということは、なかなかありません。いつどんな場合でも、自分の考え方だけが正しいとなってしまったら、周りの人は困惑してしまいます。
人間関係で、自分の考えだけが正しくて、あなたの考え方はおかしいという態度をもち続けますとね、それは平和たりえません。
人間が、すべての事柄において、判断において、自分だけが正しくて、あなたの判断がおかしいということは、普通はありえないはずなんですよ。
車が空を飛ぶ日は、果たして来るのか。誰もが、一度は想いを馳せたことがあるはずだ。その開発に邁進しているのが「SkyDrive」だ。
地方都市にある社員数わずか20名の会社が、国内外の最先端の研究者たちと共同で研究を行ない、世界に類を見ないロケットを飛ばしている。まさに「挑戦する中小企業」の象徴ともいえるのが、北海道・赤平市にある植松電機だ。
不確実な時代に求められるのは、「役に立つ」から「意味がある」への価値観のシフトだ。
日本中を感動させた「はやぶさ」の奇跡の帰還から8年。2018年6月に小惑星リュウグウに到達した「はやぶさ2」。この快挙の陰には、日本の中小企業の技術も数多く生かされていた。
リーダーが「頑張り方」を少し変えるだけで、部下は勝手に頑張り出す! 部下への“任せ方”を知らないばかりに疲れているリーダー必読!
車が空を飛ぶ日は、果たして来るのか。誰もが、一度は想いを馳せたことがあるはずだ。その開発に邁進しているのが「SkyDrive」だ。
地方都市にある社員数わずか20名の会社が、国内外の最先端の研究者たちと共同で研究を行ない、世界に類を見ないロケットを飛ばしている。まさに「挑戦する中小企業」の象徴ともいえるのが、北海道・赤平市にある植松電機だ。
不確実な時代に求められるのは、「役に立つ」から「意味がある」への価値観のシフトだ。
日本中を感動させた「はやぶさ」の奇跡の帰還から8年。2018年6月に小惑星リュウグウに到達した「はやぶさ2」。この快挙の陰には、日本の中小企業の技術も数多く生かされていた。
リーダーが「頑張り方」を少し変えるだけで、部下は勝手に頑張り出す! 部下への“任せ方”を知らないばかりに疲れているリーダー必読!