この間の記事の続きです・・・
嫁さんと、三男が自宅に帰り、久々のソロキャンプに突入になりますが、熊やその他の野生動物に対して、今自分が出来る事は焚き火の材料を集める事です。
※動物って火🔥を怖がりますからね・・・w
ホントかな???
Σ( ̄□ ̄|||)
勿論自宅からは、針葉樹の杉&檜の端材と広葉樹ナラの薪二束がありますので十分ですが、今回は先日ご紹介したファイアースターターで着火させたいと思い、乾燥した松ぼっくりや杉の葉などを探して、ある程度の量は確保しました。
⇩ファイアースターターの記事です⇩
後は薪割りです!
ちなみに自分で動画は撮影しなかったので、ナイフでの薪割り(バドニング)動画はコチラをご覧下さい。
うまい具合に自分の購入したモーラナイフのバドニング動画がありました。
UPI OUTDOOR ヤフー店
|
実は、自分バトニング動画は他の動画を少し見ていただけなんですが、比較的簡単に針葉樹なら薪割り出来て、火を付きやすいようにフェザースティックも作ってみましたが、元々手先が器用なおかげで簡単に作成する事ができましたよ。
正直モーラナイフが箱出し状態なので、切れ味を上げるために刃先を研げば、もう少し細かくフェザースティックを作れる気がしますね~♬
そして、そろそろ焚き火が出来る下準備が完了したところ・・・
東海方面ナンバーの大型バイクがキャンプ場に到着し、設営を開始したので本当のソロのソロキャンプじゃない事が分かり多少安心しましたが、熊除けラジオの音量全開だった為、自分の私物ラジオじゃない事の説明と、熊の説明を兼ねて挨拶をすると耳栓して寝るので、ラジオは付けっ放しでいいとのワイルドな回答が~ww
ですが、その後なんだかんだで関西方面ナンバーのお姉ちゃん2人組と、関東方面ナンバーの若夫婦もきたので、多少は賑わいが出たんですけどね・・・w
それでは・・・
話しを戻して、いざ!!
焚き火🔥を~♬
基本的には、まずはティッシュのうえに100均セリアのファイアスターターの芯からマグネシウムを削り取り、火花を散らすと一瞬で着火しました!
その上に、杉の葉を載せると勢いよく炎が出たので、フェザースティックを投入して火を大きくしていきました。
ビックリしたのは動画だと中々着火出来ていなかったので、難しいのかな?と思っていたのですが、ファイアスターターに関しては驚くほど簡単だったので、災害対策にひとつ持っていても良いと思いますよ~♬
それよりも、難しかったのは火を大きくさせていく事なんで、燃えやすい枯れた杉の葉などは多めに用意しておくことをおススメ致します。
そして、焚き火の火も着いたところで、時間は16時半頃で今度は炭を投入して一人は焼肉で早めの夕食です!
何故こんなに早く夕飯を食べるのかですが、暗くなってランタンだけの光だと肉の焼き加減が分かりにくいので、BBQの際は極力明るい時間帯からスタートしています。
それと、コレは自分のこだわりかもしれませんが、焼肉の際には白いご飯は必須です!
なので、一人分のご飯もユニフレームのライスクッカーで炊きましたよ。
|
⇩オススメのライスクッカーの記事です⇩
そして、5時半頃には食器の片付けも終わって、車で5分程の近くの温泉に行ってきました~♨
しかも、ここの温泉の泉質がヌルっとしており、肌ざわりが非常に良いので美人の湯と言われているので、女性には非常にオススメですよ。
そして、入浴後キャンプ場に戻る際に、コンビニでチューハイとウィスキーの小瓶を買ってテントでのんびりと焚き火でリラックスタイムに~♬
途中からは焚き火ので、つまみの高めもウィンナーを串にさして炙りながらの、ホットウィスキーは贅沢な一時でした。
キャンプ場からちょっと移動すると、富山市内の夜景がキレイに見えて良かったですが、アルコールを飲んで夜も21時頃になるとする事もなくなるので、久々に21時に眠りにつきました・・・w
(ノД`)・゜・。
※ちなみにソロキャンの人って夜が更けたら何してるんですかね???
スマホいじっているの???
翌朝・・・
夜中は10℃以下まで気温が下がったと思いますが、インフレターブルマットと寝袋、そして毛布を被って寝るとちょっと暑いくらいでしたが、早く就寝したので5時頃に目を覚ましました。
※ちなみに年寄りだからじゃないですよ・・ww
流石にテントの外は寒いので、すぐに焚き火に火をつけて暖を取りながら朝ご飯の用意をしますが、一人だけの朝食なのでカップ麺を食べながら、昨晩残ったご飯をラーメンに入れるぶっこみ飯で簡単に済ませました。
その後は・・
キャンプ番組ハピキャンのTwitter応募の抽選で当たったドリップコーヒーを先日買ったユニフレームの山ケトル900でお湯を沸かし注いで、スノーピークのシングルチタン300で飲むコーヒーって、非日常過ぎますよね~♬
※富山ではやっていないのでハピキャン見た事はありません・・・w
しかも、めちゃくちゃコーヒーが美味しく感じるときって、こういう贅沢なヒトトキなんですよ。
田舎の富山ではありますが、都会の喧騒を忘れ命の洗濯をするには静かなソロキャンって本当に良いものですね。
ちなみに、その後はのんびりと一人で撤収して10時頃にはキャンプ場を後にしましたが、地元キャンプ場の良いところは自宅にすぐに帰れるところが一番良いです~♬
今回の必要経費
2019.10.16~10.17
キャンプ料金
大人1泊200円 デイキャンプ100円×2
キャンプ場合計400円
温泉入浴料
大人620円 合計620円
別途食費 1,500円
総合計:2,020円
最初は家族でのデイキャンプスタートでしたが、その後はソロキャンで変更になって、この価格なら
安すぎでしょ~!
Σ(・ω・ノ)ノ!
やっぱり!
ソロキャンプも
コスパ最強~!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
↓ランキングに参加していますので、ポチっとクリックお願いします↓