産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因

学生時代のエリートが挫折する深い理由

冒頭のように、もともと学生時代などは優秀だったのに、社会に出て苦戦する人がいますが、多くの方を面談してきて、それは「認知能力のために、非認知能力を犠牲にしてきた」ことも小さくないと考えています。

ある有名大卒の入社1年目男性社員のケースをご紹介します。彼は、仕事の飲み込みや分析力は新卒とは思えないほど優れていましたが、チームプレーが苦手で融通が利きません。部内で同僚と協調できず、次第に誰も彼に仕事を教えなくなり、孤立しました。産業医面談で精神面からくる体調不良を認めるものの、本人は最後まで上司が悪いという気持ちを変えることはできず、結局、退職していきました。

また、ほかの会社で入社3年目の女性社員のケース。彼女は博士号を持っているためか、周囲をやや小馬鹿にする傾向がありました。締め切り間近に起こったトラブルなどでも誰にも助けを求められず、大失敗してしまい、そこからうつによる休職となりました。

社会人で仕事をするうえで3つの必要なこと

いくら優秀でも社会では通用しないことは多々あります。それは、学校の授業では教えてくれない、社会人として仕事をするうえで必要な3つのことが欠けているからです。

まず、学生時代は、試験など自分のことを解決することが求められていましたが、社会人になると相手(お客様やチーム)の課題を解決することが求められます。他人のために何かをするには、相手の問題を察したり、聞き出す共感力やコミュニケーション力や利他性などが必要です。

2つ目は、協調性や忍耐力、回復力です。学生時代は仲のいい友達たちと過ごしていればよかったですが、社会人は上司やクライアントなど、苦手だったり気の合わない人たちとやっていかなければなりません。

3つ目は、行動力、やり抜く力、責任感です。学生時代は勉強で知識をつけて試験で点を取るという“机上”での作業で評価されましたが、社会人は、知識を活用して結果を出す“行動”が求められます。それには行動力、やり抜く力などが必要になるのです。

これらはいずれも、非認知能力といわれるものです。非認知能力の高い人は、自分の知らなかった新しい世界の人々と交わっても協調し、試行錯誤を繰り返し、転んでも立ち上がることができます。その姿勢こそが、ストレスに強いと言われるゆえんなのです。

もちろん、仕事へのミスマッチからくるストレス原因は、どちらの能力不足でも起こりえるもので、単にその仕事に対する十分な認知能力(基本的能力)が欠ける場合もあります。

ですので、私は、認知能力がいらないとは考えてはおりません。ただ、ストレスに強くなるためには、認知能力を上回る非認知能力が必要なのです。

次ページストレスに強い子に育てるには?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 埼玉のナゾ
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 今日のご飯はf81b0319ab5a
    ストレス抵抗力は、「トライアンドエラー」の経験だと思います。
    「失敗」や「負け」を経験しても次への「トライ(挑戦)」をする経験だと思います。

    例えば、「料理」で失敗しても次に成功すれば良いだけなのですが、「失敗」を恐れて次の「トライ」をしないと意味がありません。

    要するに、「トライ」をほめるよりも「失敗」を責める文化を無くすべきだと思います。
    up68
    down1
    2019/10/23 10:02
  • AJRAbdebf3631e11
    人間は、心技体というか、身体と知恵が資本というか、脳も身体も常に動かした方がいいと思っています。私は、見直に”何かある(ストレスを感じる事)”と身体を動かすか、書籍を読んだりするようにしています。

    また、自分に「何もしない」時間を許して、自分を義務感や生産性から解放することで、心身がリラックスできるようにして、ストレスを軽減させます。ストレスが減れば、バーンアウトを防いだり、免疫力を高めたりすることにも繋がります。
    up24
    down2
    2019/10/23 09:36
  • ham7fea2850a161
    上司がうつ病で自殺したり、私の後任の部長がうつ病になったのを見てきた。彼らが性格が軟弱だとも思えない。ストレスの強い研究開発の部長職はうつ病になっても不思議はない職務であった。

    私は若い時からゴルフが好きで、部長になってすぐにゴルフ会員権を買い、毎週末にはゴルフをして楽しんだ。休日にまで出勤する上司のようにうつ病にならないように努めた。

    好きなスポーツはうつ病の薬だと思う。その時は仕事のことは忘れるし、夜は疲れてよく眠れる。
    up14
    down2
    2019/10/23 11:26
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
大手から専業まで大混戦<br>中古マンション販売の隘路

新築価格が高止まりし、参入業者が急増する中古マンションの「買い取り再販」。デベロッパー自ら物件を取得し、リノベーションを施して販売する手法だ。価格上昇や売れ残り増加など懸念材料も出現、手放しでは喜べない活況の裏側を描く。