FC2ブログ

読めないニックネーム(再開版)

世の中の不正に憤る私が、善良かもしれない皆様に、有益な情報をお届けします。単に自分が備忘録代わりに使う場合も御座いますが、何卒、ご容赦下さいませ。閲覧多謝。https://twitter.com/kitsuchitsuchi

09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

FG●考察。「●(日食か月食)からどろっと登場」、浅黒い肌の仏性が敵の水着剣豪、『事件簿 』、北斎優遇の理由、『キン肉マン』『シャーマンキング』、クレしんの『雲黒斎の野望』。 選挙儲は「支配層は支配体制を壊す制度を作らない。 強化する制度は作る」すら知らない 

前回






これに耐えられない人は帰るがよいぞ♡



まずは清涼剤。
成長したきりたんみたいだ。


黒髪ロング背景しゃれこうべ二頭








魔除けを追加。


エロで魔除けもしておく。






この(ブラック)ジョークに激怒するならこのブログ自体が合わないから
不幸なマッチングを避けるためにもお帰り下さい。






Thran War Bot@MtG_FT_EN
8月18日
"I'm going to count to three. Three." 《Impatience》[7ED]






He raged at the world, at his family, at his life. But mostly he just raged.
彼は世界に対して怒り、
家族に対して怒り、
自分の人生に対して怒っていた。
だが、だいたいは理由もなく怒っていたんだ。



そして、お前もフグじゃなくてハリセンボンじゃねーーーーか!!!!!!
まぁ、同種だしいっか。

峨骨
‏ @Chimaera925
2018年6月29日
MTGプレイヤーの感覚だと、ゴブリンや熊を1ターン超強化してブン投げたり生贄にしたりするくらいよくあること。MMのフグのエキス懐かしいな。1ターン、もとい、一日で死亡させる前提で無強化の新人を強化して1日限定の強力なユニットを確保。しかも、コストが要らんときた。便利だ。人手不足だけど。


MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
2月9日
【2/9:河豚の日】
このフグの肉は、海の中でもっとも危険なものだ──だからこそもっとも役に立つものなのだ。
《フグのエキス/Puffer Extract(MMQ)》

クロウ
‏ @crow5874
8月28日
大衆を怒りで扇動する奴にろくな奴いないっていうのが最近のYouTubeでわかること


国難だけでも香ばしいのに
‏ @ngohho2
弾圧されたから正しい、マジョリティに否定されてるので正しい、何にでもくっついてるよなその手のお前大丈夫かよって連中は。夏も終わりだから頭冷やすには丁度いい季節だよな、ええ?

暗黒論壇だと年柄年中おつむがほっかほかの奴がいっぱい居るから、
そういう罵倒があまり通じないんだがなw 頭でお湯が沸かせるだろw
23:58 - 2019年8月31日

峨骨
‏ @Chimaera925
0:01 - 2019年9月1日
ホカホカの沸いた頭か。核燃料棒よりクリーンなエネルギーだな。その熱源からエネルギーが取り出せればエコだなと思ったらマトリックスじゃねぇか(笑)電力は作ってないけど、人の意思やエネルギーは活用されているから大して変わりゃしないか。


MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
わらわは永遠の生命を授けてやろうと言っただけ。どこでとは言わなかったはず。
──終末を招く者、ショークー
《冥府の収穫/Infernal Harvest(VIS)》

峨骨
‏ @Chimaera925
わたしは老後の年金を授けてやろうと言っただけ。どこでとは言わなかったはず。
──貧困を招く者、『検閲されました』
《墓穴の収穫/Grave Harvest(JPN)》

人類の脳がネットに直結されてさらに人類が賢くなる、か。
ゾンビからマリオネットになったら、そりゃ賢そうには見えるだろうな。

ネットが脳に直結されると、
それがネットの情報なのか
自分の頭の中にある情報なのか境界線が曖昧なるだろうし、
自我や感情の境界線も曖昧になるだろうな。
端末というワンクッション挟むから、まだこの程度で済んでいるのだろうけど。
人によっては今でも充分曖昧だけどな。

肉botになるか、人工無能になるか。検索上位の情報が脳に注入されるんなら何だって一緒か。

感情だけで済むならマシだな。記憶まで書き換えられかねん。

M:TG Text
‏ @MTG_text
6月12日
ヴォルラスは自分だけを恐れるように、彼らを飼育した。
彼らは戦いの中に突進して行くだろうか、それとも怒るヴォルラスから逃げ出していくだけなのか。 - 怒り狂うゴブリン/Raging Goblin

MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
5月28日
彼は世界に対して怒り、
家族に対して怒り、
自分の人生に対して怒っていた。だが、だいたいは理由もなく怒っていたんだ。
《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin(PO2)》


Thran War Bot
‏ @MtG_FT_EN
6月16日
"I offered you eternal life; I just didn't say where."―Shauku, Endbringer 《Infernal Harvest》[VIS]

MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
英雄と矢に共通するものな〜んだ?
戦争のときに、たくさん作られる。
──エルフの謎かけ
《ティタニアの選ばれしもの/Titania's Chosen(USG)》

峨骨
@Chimaera925
2016年12月29日
孤独か。感じないな。孤独と感じる必要が無いから。
必要であれば、それを感じる事もあるのかもしれないが。
孤独や孤立、批判を恐れていては何も表現できないし、音楽やっている時にとっくに潰れていただろうな。
表現なんてある種、エゴを押し通す事だ。
何度も懐疑してへし折ろうとしたけどやめられん。

「好かれようが嫌われようが関係ない」
そう思っている間は、他者の好意や嫌悪を非常に気にしている。
気にしていなければ、そんな言葉は出てこない。
全ての者に好かれるのは不可能だし、
全ての者に嫌われるのも不可能だ。悪役演じて敵を作る事で丸く収めようって時にもな。他者は思い通りにならない。


だからこそ面白いってのもあるか。


他者を怒らせたり笑わせたり泣かせたり喜ばせたりする。
これは人の心を動かした結果だ。結果はどうあれ、一人のちっぽけな人間が人々の心を動かす。これは実に面白いものだ。


孤独は大して恐れる程のものでもない。単なる静寂ならば良き隣人だ。
思索と知識を深めてくれる。人の心が解らなくなる、これこそが危険だ。
これが解らなくなれば、多くのものを踏みつけにし恨みを買い、人々が離れて行くだろう。それ以上に暴君となり他者を踏みにじる自身が許せんだろうな。

端から見ていて愚かで醜悪だと思ったものに自身がなってしまうというのは、想像しただけでも恐ろしいものだ。そして、そうなってしまった時には自身では気付けないものだ。他者が見えていれば、それなりの精度で他者が自身の鏡となるだろう、か。

解っていて見ないのと、解らず見えないのは別物。
姿見が家にあれば必要な時に見れば良い。それが無ければ、自身の身なりの乱れを確認することが出来ない。
人に尋ねれば良いか?
人は相手に不快感を持たれるような言いにくい事をそうそう言ってはくれないものだ。






Alex Dennis
‏ @Al_D_07
2014年6月22日
"Friends teach what you want to know.
Enemies teach what you need to know."
-Rhystic Study
Microsoftによる英語からの自動翻訳

「友達は知りたいことを教えます。
敵はあなたが知る必要があるものを教えます。
-韻的研究






峨骨さんがリツイート
MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
「あいつらは、従えば幸せになれると言った。安全だと言った。でも俺たちは安全じゃない。幸せでもない。だから俺たちは従わない。」
──ドムリ・ラーデ
《街頭暴動/Street Riot(GRN)》

(“They said obey and you'll be happy. They said you'll be safe. But we're not safe. We're not happy. And we will not obey.” —Domri Rade.)




MTGフレイバーbot
@MTG_FTbot
7月18日
勝利の女神が微笑むのは正しい者でも邪悪な者でもない。備えのある者だけだ。
《地勢/Lay of the Land(M14)》

M:TG Text@MTG_text
2013年2月9日
勝利の女神は、正しい者にほほえむのでも邪な者にほほえむのでもない。
備えのできていた者にほほえむんだ。 - 地勢/Lay of the Land

(孫子)



"There is no calamity greater than lavish desires.
There is no greater guilt than discontentment.
And there is no greater disaster than greed."
—Lao Tsu, Tao Te Ching, (trans. Chan)



A lie always returns; be careful how you catch it.










ギャンブルに狂ってドツボに嵌るヤツは損切りが下手。首が回らなくなって何が何でもギャンブルで取り返そうとする。
7:40 - 2019年9月5日































(精神障害、魔女、悪魔とかの代替語でしょ?陰謀論とか都市伝説って)

狼たちは知っている@wolvesknow
2016年2月13日
私が陰謀論とやらに近づいているのではない。
事実を積み上げていくと、勝手に陰謀論が近づいてくるのだ。

2016年7月7日
陰謀と陰謀論の区別がつかない脳。
陰謀論という言葉は、思考停止用の言葉。
ラベリングしてお終い。
陰謀なら大昔から存在してるし、今も無数にある。
陰謀と陰謀論の区別がつかない脳。

2016年5月22日
「都市伝説」という言葉も、「陰謀論」と同じ役目を果たしてるね。
怪談と混同させて、事実を隠蔽するために、都市伝説とレッテルを貼る。
考えないようにさせるには、便利な言葉だ。

2016年3月21日
支配に反対する人達を分断するのに、「埋伏の毒」。
大まかな二極対立を作り、共倒れにさせるのが、「二虎競食の計」。
スピン報道ばかりでその間に法案を通したりする、「駆虎呑狼の計」。
項羽と劉邦・三国志の時代から用いられている陰謀。
「陰謀などない。陰謀論はバカ」と信じ込ませる意味


2016年9月5日
ウクライナで活躍した傭兵。民間軍事会社のブラックウォーター社等から派遣された。
それがISとしてシリアなどにも行ってると書いたら、陰謀論乙と来たので、
証拠リンク付けて返信したが、
あのアホはまだ息をしてるんだろうか。
陰謀論て。
アホに便利なレッテルを渡すと何にでも使ってみるという好例。

2018年12月2日
ロスチャ、ロックを持ち出すと、
速攻で陰謀論とか言い出す輩がおるけどや、
まあ、一度、石油の歴史と金融の歴史をだな、
勉強してみたらええと思うわ。
陰謀論どころか、あいつらと愉快な仲間たちの陰謀、
権謀術数、悪巧み、そんなもんがはっきりと理解できるからさ。
学校の教科書には出てこんよ。


2018年9月18日
石油の世紀② ヨーロッパ勢の台頭 https://youtu.be/8fey3AxiYFg @YouTubeより
ロック(スタンダード石油)VS ロスチャ(シェル)
ロックが青色なのはここからか。
まあ、ロックとロスチャが争ってるなんて、
「陰謀論」とか思ってる人は観なくていいかな。

2018年9月8日
↓ 「陰謀論」でカタをつけた気になっていて、
それがCIAの用意した土俵に上がって確証バイアス全開で無知を公開している事に気付かず、
本人は頭が良いつもりになってる、典型例だな。

2018年9月8日
↓【反陰謀論の人々は自分達に以前からの信念と矛盾する情報を処理する能力がないため、
911のような民主主義に敵対する明白な国家犯罪について
秩序立てて思考することが出来なくなっていることを指摘している。】

2018年9月8日
↓【つまり、彼らは(「陰謀論」というラッテルのような)
非理性的なメカニズムを用いながら矛盾する情報を避け、
以前からある信念を確証する情報を捜し求めているというのだ。】

2018年9月8日
↓【グェルフ大学の心理学者Laurie Manwell も、
CIAが企画した「陰謀論」というレッテルが認知機能の妨げとなっていることに同意している。
バッファロー大学のSteven Hoffman 教授は、
反陰謀論の人々は概して強固な「確証バイアス」の犠牲であると付言している。】

2018年8月30日
ロック→ヘリテージ→戦争屋。
石原が尖閣諸島に火をつけたのもヘリテージ財団での記者会見。
わかりやすいやん。
で、戦争屋の広告塔がブッシュ、ヒラリー、クリントンら。
そのポチとして安倍。日本の官僚もこっち側が多いから、
トランプ叩きに必死。陰謀論とか言う前に、
お金の流れで繋がり見たらいいよ


2018年8月26日
最近は「陰謀論」ってラベリングが効果なくなってきたから、
都市伝説という単語に変えてきてるね。伝説とラベリングすれば、
現実のはかりごとが、嘘に思えるからね。
大昔から謀略、陰謀だらけなのに、現代にはないとでも?


2016年10月22日
CIAかどうかは知らんが、
「わはは、君ぃ、そりゃ陰謀論だよー。」で思考停止させることができる、
この必殺技を考えた奴は賢いぞ。
陰謀ってのは項羽と劉邦の時代でもあるのに、
「陰謀論」とレッテルを貼る事で、それ以上の追求を免れるからな。


2016年9月29日
いやいや、フルフォードとかあかんやん。
メイコウ、ジム・ストーン、リチャコシ、こいつらは言わば、御用陰謀論者だぜ?
情報源にしたらあかんて。。。

2016年9月26日
そういや、シリアで傭兵が活動してるつったら、
陰謀論と言ってきた奴がおったな。
日本は植民地として完璧なんだよな。
支配者の理想を具現化できてるもん。

2016年9月22日
RAPT って読んだ事ねーな。
でも、ラプトてラプチャーやろ? 笑
陰謀論者と言われてる人のサイト、殆ど読まないからなー。
得るものがない。

2016年9月22日
世界政府と言うと、陰謀論と脊髄反射するアホがおるが。プ
ラトンのイデア論に反対し、
世界政府こそ正しい政府とし、コスモポリタニズムを唱えたのは、
犬のディオゲネス。
陰謀論でもなんでもない。
まあ、当時の小都市国家群を見ての話ではあるけども。


2016年9月19日
いつもいつも、同じ公式にあてはめると、
解けない問題も出てくる。
数学だけに限らず。
いわゆる、紐付き陰謀論者の滑稽な点は、
全てを自説の証明のために公式化してしまい、ワンパターンの解法のみに陥るとこ。


2016年9月15日
いわゆる、フツーの人が、抵抗なく読めるように、
ブログでもTwitterでも、
ケムトレイル、人工地震、
イルミ、メーソンなどの、陰謀論とレッテルを貼られてしまった言葉を使わずに、
それなりの努力をしてブログ読者やフォロワーに積み重ねてきた信頼つーのがあんだよ。
そこ、わからんか?

2016年9月15日
いや、陰謀論者と言われないために自分なりに使わないワードがあるって事です。
使わなくても彼らの企みは指摘できますからね。
それをずっとやってるつもりなんですが。
イルミやメイソンの存在を否定はしてませんが、
使わずともいけるわけでね。

2016年9月15日
イルミとかメーソンとかブログでもTwitterでも一度も言った事がないのに
陰謀論者扱いされる黄色い狼です。
こんばんは。 つか、おまえら読解力磨け←

2016年9月15日
戦中は耶蘇教も弾圧されてますしね。
オウムも信者からすれば弾圧。笑
陰謀論者呼ばわりしないと、こちらの指摘が事実なのがバレますからね。
下手くそなカバーで自爆です。私は信者ですと、大きく手を挙げるわけですから。ほんま、アホやなと。笑


2016年9月15日
大本教信者に陰謀論者と言われたのが昨日のハイライト。
その脳、最初から作り直せ。笑

2016年9月15日
CIAに関する話をすると、
陰謀論と思う人が居るけど、
それはCIAと愉快な仲間達に好都合。
文献の検証もせず、米国映画の見過ぎ&脊髄反射で、
陰謀論。
バカは御しやすい。

2016年9月14日
返信先: @tabasa1279さん
予想通り湧いてきた。陰謀論者じゃねーんだけども。
自分で調べなさい。弾圧されたら正しいとかあたまは大丈夫?
やらせでやる場合もいや、
もういい。リトマス紙なんでね。笑
では、ブロックします。

2016年9月11日
ま、陰謀論って言葉自体があちらさんの、
ホイホイ用語だからね。何でもレッテルを貼れば、それ以上の深入りもしないしね。


2016年9月18日
その、同じ事を繰り返したい連中の事を知るには、
世界史→日本史と勉強したらええと思うねん。
変な陰謀論者の結論つーか、ミスリードありきの歴史を読む前に、
燈火氏の仰る正史を一応やるべきやなと。
そこから、充分見えてくるでな。
裏の歴史ガー!と叫んでヒトラーはいい人とか言い出すアホに騙されず

2016年9月16日
でな、忠犬どもと飼い主の動き見てたら読めるやろ?
CSISのメンバーがメーソンかイルミか知らんけども、
そんなのほっといても表の動きで奴らの企みが見えるやん?
これを陰謀論と言う人の脳が心配だ。しかし稲田、使いやすいんやな。
頭が空っぽな分。スピードのメンバーの人と同じようにうわなにす

2016年9月11日
財閥、官僚、多国籍企業、
武器屋、
国際金融、政治屋、戦史、
宗教史などから、事実のみをサルベージしたり、
指摘したりしてるだけで、
イルミだのメーソンだの一言も書いた事がない俺が、
何故陰謀論クラスタに入れられるのか謎だ。
点を線にしていこうと仮説は入れるが。
妄想は妄想と書いてるし。変なの。


2016年9月5日
ブログにしてもTwitterにしても、
一度たりともメーソンだのイルミナティだの、
書いた事もない。
武器屋、国際金融、財閥、
多国籍企業、官僚などの動きを追うだけ。
現実から判断してるだけ。
しかし、それを陰謀論とか思うのって、どこまで毒されてる頭なの? としか。

2016年7月18日
イスラエル建国にロスチャがどのように関わったか。
イスラエルにロスチャ通りがあったり、
昔の硬貨にロスチャが刻印されてたり。
んで、本日二度目のロスチャは核関連と。
あんまりロスチャ、ロックを言うと、
誤誘導陰謀論者が喜ぶだけなんだが、
事実としてイスラエル建国の歴史とロスチャの関係は深い

アイゴ屋・コウ太夫@rai5asa1
8月25日
死者や被害者をネタにしちゃいけないというのは日本に限るものなのか、西洋にもある事なのか

でも死者の尊厳というのは日本に強い概念と言われている。
一方西欧では何よりも魂を重要視しているため肉体には関心がない。

肉体を重視する日本は神道?仏教?儒教?どれの観念やろか

3つの宗教の中で肉体を尊重するのは儒教か
徳川政権の支配で日本人に道徳が生まれたとされているため有り得るかも

よく考えたら面白いな
日本では土葬の西欧と違って死体を火葬するのに死体を尊重するって

頻繁に日本と西欧を比較されるが、
インド文化と日本文化、イスラーム文化と日本文化の比較文化学の本があってもいいもんだと思うが

死者の観念とか考えられてるのかな





何度でも言うが、ストア学派、ネオプラトニズム、グノーシス、
ユダヤカバラ、ヘルメス学、エジプトとアーリア神話辺りが魔術師の中核である。

逆にこの部分に警戒しとけば刈り取られることも無い故。

あ、一番重要な神智学忘れてた。

小森健太朗@相撲ミステリの人@komorikentarou
神智学のオルコット大佐の講演録とか雑記集を読んでいるが、
同時代の有名人との交流が色々あって面白い。コナン・ドイルとは心霊友達、
でもブラヴァツキーは信用できんとドイル氏と評価が分かれる。
エジソンは神智学会員、オルコットの仲介でブラヴァツキーから返信もらってエジソン歓喜、とか。

うちの本棚にある創文社の本、(古本で買ったものもあるが)定価合計金額で百万円超えそうな気がする。
ハイデッガー全集をかなり買ってるし、ドイツ神秘主義叢書ほぼ全部買ってるし、エックハルトの日本語訳されている本全部買ってるし、神学大全も揃えたい気は少ししていたがさすがに手を出していない。

ドイツ神秘主義叢書は、ベーメとエックハルトは完読しているけど、他はあまり読んでないな。


Eastern Buddhist1967年8月号鈴木大拙追悼特集号を入手した。英文での寄稿者は日本人以外のめぼしいところでは、
エーリッヒ・フロム、
アラン・ワッツ、
コンゼ、
チャールズ・ムアの他、
英国のハーバート・リードがいるのが目を引いた(いま言及したメンツは私も本を読んだことがある面々だ)。

Eastern Buddhist誌に寄稿した鈴木大拙自身の文章は英文著作に大体本にまとめられているが全部日本語訳されていないので大拙全集英文編が求められる。妻のベアトリス(神智学徒の)の寄稿文章は本にまとまっていないので、雑誌で追うしかないが、Internet Archivではこの雑誌は16冊しか見つからん。

大谷大学がこの雑誌の最も完備したコレクションをもっているが、手続きすればネット上で読めるのかなぁ?ハンフリーズが英国神智学協会での鈴木との思い出を書いているが、
二十世紀初頭英国では神智学協会と仏教会がほとんど構成メンバーが同じであると言っていてエリアーデやコンゼも同会員。

英国での神智学と仏教の混淆は、
英国で初めて正式の仏教徒になったといわれるオルコット大佐が神智学協会長だったことからもうかがえる。
エドウィン・アーノルドも英国人仏教徒でオルコットの友達、神智学のシンパで『亜細亜の光』(岩波文庫)の著者。


承前)『アジアの光』は神智学徒にとってもバイブルのような作品で、ブラヴァツキーが「ブッダの生涯を最も美しく描いている」と絶賛している。私は戦前の岩波文庫を神田岩波センターで六千円くらい出して買ったが、訳文が古めかしすぎるし悪文だと思う。私が『アジアの光』改訳しようかなー。

Light of Asiaは英語で読めばたしかに名作だった。
著者のアーノルドはこれを書いた後日本に来て日本人女性と結婚している。その後出した小説「オヅマ」は日本人女性を主人公とする半自伝的仏教神智学異郷小説のケッタイな話で日本語訳がない。

エドウィン・アーノルドが日本に来たのも、
神智学にも入っていたラフカディオ・ハーンが日本に来たのも、あとたぶんC.H.ヒントンも、日本は仏教国だからホンモノの神智学があるに違いないと見込みをもっていた節がある。ブラヴァツキーの『イシス』の中でも日本の風習をほめているくだりがある。

岩波文庫『亜細亜の光』の解説には、このようなアーノルドの素性や経歴がちゃんと紹介されておらず、訳者はアーノルドの神智学との関わりも知らないようだ。

大川周明も、この『亜細亜の光』についてどこかでふれていたところがあったような気がするが、
あやふやな記憶なので、出典が即座には示せない。大川のイスラーム講義に神智学のタネ本があるところからして、大アジア統一原理みたいなものをこの本に読んだのかもしれない。

承前)別にアーノルドも神智学も日本の大東亜共栄圏の話などはしていないが、『亜細亜の光』の中にある大アジアの統一原理のようなものが大川に読み込まれた可能性はあり、岩波文庫版で戦前はよく読まれたらしいのに、戦後に一度も復刻されていないのは、その影響関係が嫌われているためかもしれない。

9月1日
アラン・ワッツの本の日本語訳は「タブーの書」
「心理療法東と西」の二冊しかないが、
西洋人向けに東洋思想を紹介するという位置づけで、アメリカではスティーブ・ジョブズに読まれ、
ヒッピー運動とかカウンターカルチャーの思想指導者といわれたが日本での知名度はさっぱりだ。








なのでシンボル辞典を引用する際は必ず土地の歴史や民族と民俗を理解した上で読み解きましょう
西欧の秘密結社みたいに中東のシンボルを
アフリカの民俗・アメリカ原住民の民俗で読み解くみたいな
欺瞞的普遍・不変主義みたいなことをしない様に
それすると大本みたいなバカが発生するのでやめましょう

つうか、日本にイスラームを持ってきたのは大本系でしょ
大川周明先生とかのアジア主義者が
アジアの思想的統一=大本の思想強化と確立の為に持ち込んだのが
現代日本イスラームの始まりと見ていいでしょう
その為、日本でイスラームというと見ている限り神道カルトがかなり関係している




現代の世界は「進歩・上昇史観」に汚染されていて
テーゼとアンチテーゼによってジンテーゼが定まり
アウフヘーベンされるという思想に固まっている
コレは下降史観・「ト・ヘン」への反省として成立しているわけで
現代というのは西のやそ・邪教の歴史観の延長線で語られているという前提下にある











貧者の最後の麻薬は博打に宗教、国家、優生学。


(型●思想は
①上昇史観(進歩史観)
②白人崇拝
(③聖書の重要人物は白人
④アーリア人は金髪白人妄想
⑤シュメール人は宇宙人で文明起源で人類起源妄想
※優生学や血統主義も含む
など

⑥破壊による世界の再創造
=現状を破壊(規模が人類消滅レベル)して理想郷を創造

(「創造、維持、破壊」=オウム教に基づく隕石落下でリセット願望や
後述の現人類憎悪と新人類の創造もその一種。
⑦現人類憎悪と新人類の創造


⑧肉体は魂の器、肉体軽視、魂こそが本体
⑨鬼優遇(反仏教と表裏一体)
など



龍谷ミュージアム元館長のつぶやき @tirisawa
8月10日
凄まじい廃仏毀釈。鹿児島がとりわけひどかった。
江戸末期には1066もの寺院があったのに0になった。僧侶が2964人いたのに0になった。
完全に消滅させられたのです。今ではもちろん復興しています(江戸末期の半分位)。明治初期のこの暴力性は日本の負の歴史ですが、しっかり押さえておかねばならない


黄色人種の肌がどうみても黄色ではないのだがなぜそう呼ぶかわかった↓



FG○もじゃねーか。両方とも神智学が根幹だから当たり前↓

うなじ@unajiperopero
なぜか現代オカルトで謎の大流行している三大要素
・爬虫類型人類
・失われた超大陸の古代文明
・飛来する宇宙人

幸福の科学はしっかり全部入ってる





トランスヒューマニズム。進化論、
ハクスリー、
神智学、
薬物(LSD等)による意識の操作および拡張に
遺伝子操作、
ネットワークと脳(機械と人間)の融合、
人間の電子化。
人間でありながら人間以上の存在に進化するのが目的。
進化というか変態。
オウムもコレの一種とも言えなくもない。
奇形を進化とはな

科学技術やオカルト、心理学、哲学、
あらゆる分野を用いて目的を達成しようとする。
個人でやる分は好きにしたら良いだろうけど、
野狐善拗らせた連中はそれが普遍的な善い事で
覚醒していないかわいそうな連中も崇高な目的を果たすついでに救済してやろうして
無関係な者まで実験台にしやがるからな。

人間でありながら人間を超越する技術を与えられても、
人間を超えられないのだと彼ら自身が体現しているのだけど
頭をナニカサレタ人々には偉大な人物に見える、か。

人に寄生して人を食い破り、人以上の存在になろうとする。

機械(IT)との融合。
それは融合ではなく、寄生と言うのではないかね。
宿主がおかしいと思わないように頭に寄生してからが本番。




神秘主義的な内面(意識)の変容による人間の進化とされるものや
科学による遺伝子改良や機械との融合等による外部的な人間の進化とされるもの、
どちらにせよ品種改良。
自己家畜化を進めた人類の品種改良であって
神や超越存在にはならんだろう。
家畜に神はいないだっけか。

何を良しとするかは目的が設定されていないと評価できない。
目的が無ければ目的に近づいた、良くなったあるいは成功したと判断しようが無い訳で。
進歩すれば良くなる、退化したなら悪くなったなどという発想ならお手上げだよ。
失敗しても失敗と評価できないんだから。

何を持って進歩したと言うのか。
進歩的と自称する人々の主義主張が進歩の定義を決めるのならば、どうもこうもない。

人形のクッキーの生地に改良を加えたり整形加工してみたりしても、
人型のクッキーは人型のクッキーのままだ。
焼いてみたところでマドレーヌやピザになったりはしない。






この手の寄生して宿主を殺してしまう虫は生物農薬としても活用されている。減農薬したイチゴ栽培でアブラムシを駆除する為にコレマンアブラバチ剤(寄生蜂)が使われていたり。

MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
【8/21:献血の日】
「血は一定だ。我が一滴飲むためには、誰かが流さねばならぬ。」
──吸血鬼の夜侯、ヴラディーン
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond(M10)》





魔術書なのでリンク載せる↓

地獄を好転させる秘策集
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』
時間が経つほど言葉で理由をつけて実行できないのは、
脳の直感が現状維持=初期値の変更なしを過剰重視するから!
∴思い浮かんだことはできる限りすぐに脳が言い訳を考える前に実行!

http://yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-304.html
"実力主義カルト賛同者は上流階級(勝てるから)か
無知(主に下層)かのほぼどちらか!
認知心理学に基づく本書で実力主義(笑)地獄での人生を好転させよう!

”本書は、成功法の本だ…
「世の中、実力主義になんてなってない」という身も蓋もない現実を踏まえたうえでの、リアルな成功法だ。
具体的には、思考の錯覚を理解し、
錯覚資産の生成・操作・運用方法を理解し、
有害な思考の錯覚を取り除くことで、仕事や人生においての成功確率を、飛躍的に上げる方法を書いた本だ。”



型月と同じ系列の作品で紹介を忘れていた。
ロクアカ。
この作者はアーサー王伝説が題材の話も書いている(笑)






キン肉マン

全18巻w

Mの刻印であろう肉。
作中の矛盾点が大量にあるのに
ミート君が7人の悪魔超人にオシリスの如くバラバラにされ再生するなど魔術描写は正確。
悪魔超人の中のサンシャイン(太陽光)がピラミッドや凱旋門に変形。
額と胸に日食を思わせる黒い太陽。
(黒い)太陽、ピラミッド、凱旋門が悪魔=敵なので
右目系でエジプト好きで有色人種容認(黒と黄色容認)の
フランスのグラントリアンを敵視しているとわかる。

シャーマンキングで
ジャンヌ(フランス系)がシャマシュ(太陽神)に
ピラミッドパワー男を殺させたうえに
後にジャンヌが中国人と結婚して子供を作るのも
グラントリアンへの嫌がらせ。
反グラントリアンは少年WASプ系の伝統。

ピラミッド要素がある側が敵なのは北斗の拳のサウザーも。
ピラミッドの上にサウザーが十字架ポーズをとるのに
愛などいらぬとキリスト教の根幹を否定するから負ける。
イエスがモデルのトキがケンシロウに●を三つ刻印する場面があって爆笑。
例の「…」(オリオンの三ツ星)。

クロノスという天使みたいな翼をもつ時間操作系超人も登場。
クロノス・チェンジという、
顔面の五芒星を回して時空間を操ることで
相手と自分あるいは味方の位置を入れ替える技を使う。

キン肉マンの肉のカーテンという技があり
頭に三角一つ目帽子を被ったクロウリーが
両手をそれぞれ顔の横まで上げている有名なポーズに似ていると
指摘する人がいる。

ラーメンマンがピラミッドの中に入るのは
フランス系がエジプト好きだから?↓





ニー仏@neetbuddhist
キン肉マン、死んだはずの超人たちがあまりにもしれっと生き返って再登場することが繰り返されたので、
最後のアレで
「あれ、この世界でも復活に何らかのパウァーは必要とされるのか……??」と頭を捻ってしまった。



lando1995@lando1995
返信先: @neetbuddhistさん
ゆでたまご先生
「僕らは物語の整合性とかを考えてなかったけど、今は伏線がみっちりしている。
SNSが発達しすぎて、人の意見を聞きすぎるところがあるので、
もっとはみ出た作品が出てきてほしいですね」

ニー仏@neetbuddhist
説得力の塊ですね。

(でも魔術理論は整合性があるw)

オジマンディアスの宝具の元ネタ↓




・ミートmeat)

ハンターハンター王メルエム
(福耳と帽子のツバっぽい頭部でM。
名前にもエム。
福耳はツインテールの代用になる。
男キャラだとツインテールにしにくい)

マック(ファーストフードとPC)

19世紀あたりのイランのマリアが繋がり眉毛M
(貞節の象徴。ガージャール朝では美の象徴)

ダーブラではなくバビディはMを刻める。
創造の書のラビの解釈では
メム(M)は腰の高さの中央、ベルトのバックルの位置に対応。
バビディと魔人ブウのバックルにM。
まちカドまぞくのメタ子(メタトロン)の額にM。

作者が博識なのか偶然の一致か不明。

漆丸@マイクラVTuber@gol559
2018年2月4日
サンシャイン知らない人のために説明すると
全身が砂でできているキャラ
切断攻撃しても砂になって無力化できる
関節技も効かない
パワーもかなりある
体を自分からバラバラにした後再構築することで返信ができる
例:コマ ピラミッド 凱旋門

恐怖歩く桃@ArukuMomo
2017年8月27日
敵だった側が味方になっていく(キン肉マン、魁
男塾)、クロノスの時間を止めるポーズ技(ジョジョ)、ハイパームテキゲーマーのキメ技における遅れてからの連続ヒット(北斗の拳)、やっぱ仮面ライダーエグゼイドを見ると少年ジャンプが影響しているって勝手に思ってしまう。


おける
‏ @okeru_7
2017年7月3日
あー今にして思うと、時間超人→クロノス→サターン(土星)だから
二世でサタンと組むのは割とありだったんだな。
ということは今回四次元殺法コンビとプラネットマンがキーマンになったりするのか・・・?
#キン肉マン

らすね
‏ @Lacenaire_ssw
2016年10月12日
キン肉マン久々に読み返してたんだけど「クロノスチェンジ」って単語聞いて
「クロノスとは時間の神、やってくれたな」とか言い始めるキン肉マンめっちゃ学あるなって思った。

チカ
@chika_tilo
1月9日
少なくともオシリスとかどろろとかミート君の系譜だろうなと思う

青っぽい猫@Anima
‏ @BluishCat
2013年6月9日
ミート君(オシリス)のパーツが揃ったぞ!

キン肉マンの魔道~肉のカーテンはクロウリーのポーズ、クロノスチェンジは土星崇拝
http://magicaldragon.blog.fc2.com/blog-entry-581.html
キン肉マンの物語展開は、雑な事で有名。
地獄から来た悪魔超人7人が登場するのだが、その次のページでは、その7人の何人かは姿が異なっており、
後の展開では更に別の超人になっていたりと滅茶苦茶。他にも数え切れない程の矛盾がある。
そんないい加減な描き方にもかかわらず、
なぜか魔道知識の導入だけはバッチリなのが、ますます不自然というわけだ。







『シャーマンキング』

略称マンキン。

武井 宏之は
ヤハべえという一つ目ピラミッドが登場する陰謀論漫画を描いている
ユダヤ陰謀論布教者
(『ジャンプスクエア』2012年9月号掲載。
『シャーマンキング0』単行本2巻に収録)。

しかもアメコミの重鎮と組んでいる。

シャーマンキングで
一つ目ピラミッドのエジプトキャラを
フランス系の名前のジャンヌが
太陽神シャマシュを使って殺すのは

シュメール(バビロニア)海洋族
vs
エジプト大陸族

の例の対立図まんま。偶然の一致!

ジャンヌは後に中国人と結婚。

フランス系結社に
「エジプトと中国と太陽(右目)好きな我らを馬鹿にするな!」と苦情を受けてもおかしくない。

未完(打ち切り)食らったのってもしかしてうわなにするやめて
グラントリアン系シンボルを使ってグラントリアンを殺すなんてやったら以下略

マンキンのシャマシュが審判するのは
元ネタの太陽男神のシャマシュ(ウトゥ)がハンムラビに王権の象徴である「輪と棒」を与えるから。

ジャンヌはカトリックに焼かれたから反カトリックの象徴として優遇される。


X-LAWS
=10の法(十戒)を重んじ正義を実現するための組織。
ボスは神クラスのシャーマンにして神クラスの霊を持つアイアンメイデン・ジャンヌ。
副長に天使隊隊長マルコ。

ジャンヌの持霊はシャマシュ。媒介はアイアンメイデン。モデルはジャンヌ・ダルク。

シャマシュは神殿跡に建つ教会に封じられていた。
キリスト教化された太陽神ってイエスじゃん。

雷使いの道 蓮(タオ レン)が
慈善団体となったX-LAWSの総帥メイデンと学生結婚。
雷と太陽。

NILES(ナイルズ)
アナテル・カフラー・ナクトで構成されるエジプトのシャーマン。
全員エジプト・ギーザ出身。3人ともアイアンメイデンによって処刑されてしまう。
後にアナテルの弟のアナホルが敵討ちに来る。
最終的に三人とも蘇生された。
(死と再生の儀式)

リーダーのアナテル・ポッキはファラオの仮面をつけている。
メイデンによって拷問器具「ジベット」に監禁され、持霊シャマシュが公開処刑。

持霊は大昔にピラミッド建設に携わった人々の奴霊で皆精霊化。
媒介はアンク。巫力3300→3500(33がなくなった)。

カフラー・プリツという科学者は宇宙一のミイラ作りの名人。
ジャッカルの仮面。
拷問器具「審問椅子」に座らされ、ギロチンで処刑される。
持霊は精霊化した古代の少女戦士・キトカの霊(霊力1800)。
(18)

頭部に媒介の一つ目ピラミッドを被るナクト・ピトラは宇宙一のピラミッドパワーの持ち主らしい
(本当に宇宙一ならジャンヌに負けないだろ)。
メイデンにより審問椅子に座らされ、処刑器具「アペガ像」で処刑される。
持霊はフンコロガシの精霊スカラベ(太陽の象徴)。

↓を見るとわかるが一つ目ピラミッド
シャーマンキング ナイルズ
http://choju-giga.cside.com/wedjat/jump-egypt/mankin.html


ガンダーラという名前の、仏教に属するシャーマンで構成されている集団があり
リーダーは、死者蘇生の能力も持つ、神クラスのサティ・サイガン。
サティが所属するガンダーラのトップチームの名前が如来。
サティの持霊がダイニチ
(同じ作者の『仏ゾーン』の主人公センジュが悟りを開き如来となった姿。霊力70万)。
真言宗優遇の法則。

ファウストとメフィストも登場するが長くなるので割愛。



”設定協力

進撃の巨人 - 三輪清宗と連名。
シャーマンキング0-zero-&FLOWERS - 2014年1月号より。三輪清宗(チーム・バレルロール)と合同。

型月の思想は↓の前者寄り

ねこた氏
”子供の世界のアニメやゲームにはふたつの思想潮流があって
主に
アングロサクソン系メイソンのアーリア思想派
(インド・イランの宗教、
北欧やケルト神話、
シーア派、
ギリシャ哲学も)

フランスのグラントリアン(大東社)の
エジプト大好き、
女神信仰、
自然大好きな百科全書派にわかれてる。
英仏の戦い。”


私の区分けは多少異なる。

航海民族シュメール(暦が月系) 左目 白人崇拝 北欧とWASP海賊
英米系メイソン
人類の起源は白い肌の宇宙人(神)
白いアーリア人
先天的なもの重視(努力<血筋)
(文明否定、ルソー教という意味で)アスラ

(北欧に多い金髪碧眼の白人は劣性=潜性形質なので混血を防ぐ為に差別が必要。
遺伝子の研究で自分らの形質がやがて消えることが判明。


VS

内陸民族エジプト 太陽系の暦 右目 有色容認
フランス系メイソン、特に大東社
無神論、理性崇拝、啓蒙主義、共和主義、反オカルト
人類の起源は黒い肌の猿人
修行など努力重視(努力>血筋)
(文明肯定という点で)デーヴァ

(史実のナポレオンのエジプト遠征、
その遠征でヒエログリフ解読の手掛かりになったロゼッタストーン発見。
フランス王に太陽王がいる。
今もフランスのマリアンヌが右向きで右目を見せる。
などが根拠)

百科全書派の九姉妹神は啓蒙主義メイソン。

啓蒙主義の長老ヴォルテールは
アメリカのメイソンの重鎮のフランクリンの仲介で
九姉妹神に入会。

グランドリアン(大東社)(1773~)
は啓蒙主義者シャルトル公(後のオルレアン「平等(エガリテ)」公)を中心とする
過激な反政府・無神論系だった(今はどこまで反政府か不明)。


白いアーリア人は存在しない。
アーリア=高貴な、なので単なる有色人種の支配層。

※北欧でもスウェーデンボルグは思想的には右目
(神学の改良版にして宇宙人教とスピの元祖だから)。
でも金髪碧眼白人が多い北欧系なので
左目要素を完全に抜くことはできない。

※ルソー教のおかしさ
峨骨さん
”知恵を捨てよ、文明を捨てよってか?アホか。
自然はそんな人間の都合の良い観光地や楽園みたいなものじゃない。
過酷だから、人は文明を築いた。”

”自然回帰を唱え、自然賛美をするルソーのユートピア思想。
エロイーズの作中では自然と労働と労働の喜び、
農園の労働者は平等だが己の身分を弁えている(笑)
ありのままの自然、自然の秩序、国家神道の森みたいに
人工的にありのままの自然を回復。
不自然に見えない人の手による作為的な自然。

あいつらの想像する自然って、人工的なエデンの園だからな”

百科全書系が有色容認なのがよくわかる↓

1788年「黒人友の会」(societe des amis des noirs)ができる。メーソンの有色人種意識と王政打倒のための案物。本部はプロコプカフェ。実質的指揮者はブリッソー(メーソン員らしい)。会長はコンドルセ。コンドルセはヴォルテールやルソー亡き後、フランス百科全書派の唯一の生き残りであるから恐らくメーソン。コンドルセの妻はアダム・スミスやトマス・ペインの
主要著書を最初に本格的にフランス語翻訳したことで知られるソフィー・ド・グルシー

1790年4月にフランクリンがアメリカ本国で死ぬと、彼を悼んでプロコプには半旗が掲げられた。プロコプカフェはアメリカ革命とフランス革命を繋ぐメーソンの象徴であった。”






北斎優遇の理由

千円札にも採用(今のところ)された北斎の神奈川沖浪裏が
ゴッホやドビュッシーなどへの大きな影響を与えたとされるとか
アンリ・リヴィエールがこれをもとに『エッフェル塔三十六景』を描いたとか
1905年に出版された「海 (ドビュッシー)」のスコアの表紙に「神奈川沖浪裏」が使用されたとかが
優遇理由の一つだろう。
芸術界は完全なるおケツ社の世界。

FGOでも宝具の演出の豪華さとか大変優遇されている。
型月は宇宙白人教なのでフォーリナーは重要。
アビーも北斎も再臨すると肌が白くなる。
しかもバーサーカーに強い。

北斎が題材の杉浦日向子原作の漫画『百日紅』があり
その劇場アニメがある。
制作はプロダクション・アイジー。
アイジーはエヴァ、攻殻(反ロックフェ)、カバネリ、進撃など。
監督は原恵一。

この百日紅アニメは
世界から絶賛されたとか
第19回ファンタジア国際映画祭で、優秀賞にあたる今敏賞など3冠を受賞とか
初週末興行成績は約1720万円と目を疑うほど大コケとか調べると出てくる。
海外(つまり欧米)では持ち上げられているとよくわかる。


原監督は
クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望 (1995年)で脚本・絵コンテ・演出を担当。
これは臼井先生(エホバの信者。9月11日に死去)が映画の原作漫画を描いた最後の作品。

敵のボスである雲黒斎の正体のヒエール・ジョコマンの
服が露骨に一つ目。
ヒエールは未来人で、
時間軸移動や時の流れを自在に操作して歴史を改変する時間犯罪者。
肩書きは「歴史(ヒストリー)トレンドクリエーター&文化人、
世界四次元アートディレクター協会会員という
いかにもおケツ社な感じ。

ヒエールが操る雲黒城ロボは拠点である国会議事堂を変形させた超巨大ロボット。
乗っ取り済み宣言。

部下の黒子忍者は一つ目の頭巾。

クレしんと言えば同性愛者。
両性具有とLGBTの強調。
ケツを強調しているのもまあそういうことだろう。

ガソダムが元ネタのカンタムロボの色が緑。

この原監督の
アリスインならぬ誕生日ワンダーランドは
おケツ社度が濃すぎる話らしい。
話の根幹に
不自然におケツ社要素を入れているせいで
いくら話が良くても質が下がるという
割とある現象が起こっているのだろう。
クレしんは上手く話の根幹にはかかわらないようにしている。

原監督は単なる下請けで脚本のケツ的意図は知らない可能性あり。
知らないからケツで話の質を下げることはしないのかなあ。

おケツ社要素を入れつつ話の質を損なわない方法は

1 話の根幹にはかかわらせず、装飾やマークなどにとどめる
(クレシンの雲黒斎の野望 (1995年)とか)

2 うまく必然的な必要な要素にする
(新世界よりとか)

これに失敗すると
「ここ要る?」って個所が多くなる。
「ここ要る?」はおケツ社要素である傾向にある。


こんなのばっかりなのでもう涙も枯れ果てたよ(´;ω;`)

他に北斎がらみの人で思い浮かぶのが
漫画原作者の勝鹿北星(かつしか ほくせい)だが調べてみると面白いかも。

北斎のおやっさんの絵はまっことてえしたもんだ、大迫力。
しかし結社が持ち上げ過ぎでねえかィ?

『怒涛図』「女浪(めなみ)」の額縁のうち、
(上下左右のうち)下側に天使がいたり、
刀を交差させるのは十字の強調説がある。

結社的には隠れキリシタン疑惑があるキャラは優先して優遇するにちげえねえや!

~は隠れキリシタン論法って
隠れコダヤ詭弁に陥りやすいから気をつけねえといけねえんでござんす。
私は切支丹ではないと考えている。
切支丹でなくても熱心に西洋画も学ぶなど西洋が入ってくるのに肯定的だったから
優遇されているのだろう。


北斎がシーボルト事件でスパイ疑惑を食らったのって
引越ししまくっていることも理由っぽいねえ。
釈放されたのはシロだったのか
クロだが見逃されたのか分からない。

卍は普通に仏教のシンボルの可能性が高えでござんす。

写楽が正体不明なのは西洋人だからとか
西洋人とのハーフだからとか
隠れキリシタンだからとかと
いろいろ推測はできっけどよお、
写楽=北斎説もあるそうで
芸術家は怪しいのが多いねえ。
隠し絵とか実に尻社的だよね!

気になる北斎の作品が
阿弥陀ケ滝(『諸国滝廻リ』)で
滝の水が流れるところが○の形であること。
正確には○の最上部あたりは欠けている。

この○からどろっと流れるのって
ベルセルクの蝕のボイド出現シーン
(日食から液体が垂れる)や
FGOの水着BB蟹月ちゃんの宝具にあるよね
と指摘する人がいるらしい。
(蟹月が優遇される理由の一つは
左目ロックフェラーが蟹座だからだろう)

うーん
穴からどろっとヤバげなものが噴き出すイメージって
世界共通な気がするでござんすが
北斎の場合は単なる滝の水だからねえ。


木曾路ノ奥阿弥陀の滝
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai085/
”現在の岐阜県郡上市白鳥町に位置し、
今なお日本三霊山の一つである白山を参詣する人々が滝行をする場所で、
日本の滝百選にも選ばれています。
滝底へ落ちていく手前の見えない部分を北斎持ち前の想像力で抽象的に描いたことが、
流れ落ちていく水の勢いをより強く感じさせる効果となっています。
このデザインは、
日本古来より伝わる観世水(かんぜみず)という模様を北斎が改めてデザインしたものです。”

つまり○から水が流れるのは北斎の創作か。
当時は本当に○かった?
当時の形状を調べるのは大変そう。
そもそもそんな情報があるのかねえ。


日食でも月食でもないのでBBちゃんやベルセルクとは違うだろう。
そもそも形が●ではない。
でも結社が勝手に妄想解釈した可能性はある。

一つ前のFGO考察の北欧編補足で書いたが
「●(日食か月食)からどろっと登場」
は帽子のつばくにゃ∞や
オリオン3つ星レベルで重要。


スルトが偽なる黒い太陽=日食からどろっと登場するシーンが
ブラッドボーンの再誕者みたいだと指摘する実況コメントがある。
再誕者は人と獣の両方の頭がある半人半獣の黒い怪物。

【Bloodborne】「再誕者」登場ムービー ブラッドボーンイベント攻略
https://www.youtube.com/watch?v=CgwTremsziQ
を見るに
赤い満月が黒くなり、
黒い月から流れ出るがごとく登場。
こちらは太陽ではなく黒い月からだから月食。

――などと考えていたら水着イベントの
水着北斎の宝具の最後のキメで○からどろっとの一種?という個所で登場した
滝登場w
なるほど、型○は○からどろっとの一種とみなしているのだろう。
どうみても宝具演出にかける手間が他と段違いなので特別待遇。




例の新鯖たちについて

陳宮が強い強いとか、仲間を生贄にしてステラああああとか言われているが
見た目が浅黒い肌に額に●というモロにデザインがインド人なんだよね。
いつものインド優遇。
宝具の時に「馬」(いいえ呂布ぐはっ!)を生贄にしたのはウケ狙いなのと
馬祀祭(アシュヴァメーダ)の掛詞。


バーソロミューの最終再臨で右目ウインクで左目だけ見せている。
目の色は両目とも青。

アポロンが羊ねえ。太陽、羊。イエスの設定にアポロンって影響あるの?

サロメの作者のワイルドはフリメだから採用かな?
首切り大好きなのもある?
ヨハネの水晶髑髏(再臨で黄金髑髏になる)がある種の魔術礼装。
立川流優遇でわかるように、立川流の髑髏本尊と同じ属性だから採用されたのだろう。
オーパーツ(偽物だったけど)で有名なクリスタル・スカルも元ネタの一つだろう。




フランス革命側(つまり百科全書、グラントリアン系)である
ジャコバン派(憲法の友の会。山岳派)の重鎮のマラーを殺したから採用だろう。
型●はアンチ大東社。
他にはサンソンが処刑したのもある。
え?コルデーはジロンド派を擁護したから革命側だって?
コルデーは貴族かつ美人(当時基準)だから型●は優遇するよ。




496夜『フリーメーソン』リュック・ヌフォンテーヌ
https://1000ya.isis.ne.jp/0496.html
”ベートーベンもフリーメーソンに好意をもっていたが(本書では会員だということになっている)、モーツァルトはおそらくメーソンそのもので、父やハイドンにフリーメーソン入会を勧めただけでなく、『魔笛』全曲をフリーメーソンの精神の表現だとみなしていた。
 モーツァルトだけではない。音楽家でいえばリスト、シベリウスから
現代ジャズのカウント・ベイシー、デューク・エリントン、ルイ・アームストロングもフリーメーソンだったようだ。
 本書の巻末に載っている興味津々の「フリーメーソン人名録」によると、フリーメーソンの歴史を知らない者には驚くべき人物の名が次々にあがっている。
 その一部を掲げると、
たとえばモンテスキュー、ヴォルテール、サド侯爵、
メーストル伯爵、カサノヴァ、
ゲーテ、
ヘルダー、
ラクロ、
レッシング、
アレグザンダー・ポープ、
ウォルター・スコット、
フランクリン、ジョージ・ワシントン、
ハイネ、ジェンナー、ステファヌ・マラルメ、
モンゴルフィエ兄弟、
ジュール・ヴェルヌ、
オスカー・ワイルド

コナン・ドイル、
マーク・トウェイン、ジョルジュ・デジメル、シャガールらもフリーメーソンだったということらしい。
 うーん、ハイネ、マラルメ、ワイルドもそうなのか! ”

クロウ@crow5874
8月5日
陳宮、マーリンマーリンがコスト重すぎて編成できないときに陳宮でコスト間に合うじゃん強い。
あとマーリン、マーリン、陳宮でぎりぎりnp50溜まるのもポイントの1つ。




「見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!」
2019年8月14日(水)18:00より期間限定イベント

北斎優遇は前述の通り。
水着北斎の宝具の最後のキメで○からどろっとの一種?という個所で登場した
滝が登場するが、この滝から何か出現することはない。
あくまで背景。
下から上に昇っていくから鯉の滝登りを意識しているかもしれない。
となると竜属性もついたことになる。













澄姫さん@新刊の感想等等お待ちしてます
‏ @R_L_NYN
『諸国瀧廻り』
きりふき→栃木日光、霧降の滝
くわんおん→東海道坂ノ下宿、清滝観音
あおい→赤坂溜池、葵ヶ岡の滝
ろうべん→神奈川県大山 、良弁滝
よしつね→奈良県吉野、喜佐谷川の高滝
ようろう→岐阜県、養老の滝
おの→中山道、上松宿近くの滝
あみだ→岐阜県、阿弥陀ヶ滝
以上八瀑。




水着武蔵はバーサーカー。
水着武蔵は右目強調要素あり。
左目をつぶる。
競泳水着の時もアメリカ服の時も左目をつぶる。
最後の再臨だと服から赤色がなくなる。
最終再臨絵はアメリカ服で左目がよく見える構図。

水着武蔵、右手に赤、左手に青といういつもの象徴。
アメリカン水着も着ていたしマリア要素にWASP要素が加わった。
アメリカンビキニの右乳房の方は赤色が多い。
そこまで右=赤にこだわるのね。

武蔵(目の色は青)、右が赤、内が赤、外が青。
右ゲブラー赤、左ケセド青、
聖母マリア配色(赤内、青外)。
絵師が変わって服が変わっても同じだから
指示書に共通して配色が書いてあるのだろう。








敵がニワトリなのはフランスのシンボルが雄鶏=太陽だからだろう。

峨骨
‏ @Chimaera925
5月24日
鶏、雄鶏だな。まずは太陽。あとは雄鶏のラテン語がgallusでガリア人、フランスのシンボルでもある。
ヘリオス(後にアポロンと習合)の象徴でもあるか。日本だと常世長鳴鳥があったな。どっちみち太陽。


太陽崇拝や太陽を雄鶏と関連付けるのはポピュラーだからな。誰でも思い付く。同祖ではないぞ。念の為。




カジノ・キャメロットの大支配人にしてラスベガスの実質的支配者が
水着師子王、アルトリア・ルーラー。
ランサーのアルトリアであり
女神ロンゴミリアドではない。
バニー。
兎なのはウサギ=月と
ウサギ耳=二本角。
しかもルーラー。
詳しくはアモンさんのGレコ考察
【ネタバレ注意】knznymmmyのガンダマニア入門5
http://codetripleseven.blogspot.com/2016/03/knznymmmy5.html
(ツノ2本=サタニックサイン=ウサミミ2本)

前後をどうぞ。
2部6章の魔女モルガン円卓会議のバアルと大分ネタが被るだろうから読んでおくといい。
Gレコの主人公名がベルリ(バアル)だからな!
最初の設定ではベルリの名前はベリルだった。
ベリルとは緑柱石のこと。

ベリル
=緑柱石=緑色=偽りのキリストのテーマカラー。
=ネツアクの色。

ベリルの一種がエメラルドの原石。
イシスは別名「エメラルドの貴婦人」
アテナは胸当てにエメラルドを付ける。
エメラルドは5月の誕生石。
5月と言えばワルプルギスの夜で始まる。

Gレコは月側の作品で
新キリスト教系の魔術カバラの生命の樹を取り入れているのは型●と同じ。

水着剣豪は
己が
鍛冶載(カジノ)を持つべきらしい。

(鍛冶をわざわざ入れる。
刀だから鍛冶。
カジノの「カ」はカインの「カ」。
ガチャってコレクション要素があるし
キャラが「あなたにまた会いたい」と言うしカジノよりタチが悪くない?)


(ピラミッドとスフィンクスがあるホテルが実在するらしい)


クロウ
‏ @crow5874



バニ上ってディーラーだからルーラーなのか”



(和風で鬼で三千世界だからゾロは大本代表キャラ。
緑髪で左目に傷=右目。
大本は左右両翼の胴体にして右目寄り。
ナルトのカカシは左目(車輪眼)に傷。

土台はエレナ、ブーストは武蔵、
飛ぶのはお栄。
武蔵はゾロ。
アラバスタ)


壁サーの姫VS水着北斎の戦う前の口上について。

水着北斎の名乗り(背景チェイテピラミッド姫路城)
「おれァ、生まれも育ちも江戸は本所の向こう両国。」の場面。

この場面に対する動画
【実況】今更ながらFate/Grand Orderを初プレイする! 水着剣豪七色勝負6
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35548029
コメント抜粋
”仁義切ってんのかよw”

1.5部の剣豪七番の戦う前の口上は、
昔からある武士の名乗りとか歌舞伎とか、仁義切りが元ネタでございやしょう。
水着北斎の嬢ちゃんは精神が普通の北斎よりも幼く、
歌舞伎とか見て、真似してみたくなったのございやしょう。
宝具でも最初に歌舞伎っぽいことやりやすし。

このような身分証明と礼儀を兼ねる名乗りを
「仁義を切る」といい、
こういう挨拶を昔の侠客が言ったりしやす。

手前、大変な粗忽ものにて申し訳なくも忘れやしたが、
検索すりゃあ動画(ヤ●ザ映画の一部)もいろいろ出るらしいでございやす。

水着北斎の名乗りに
型●がヤ●ザの意味も込めている可能性があるか否かの断定は
大変粗忽者なる手前は差し控えやす。断定は避けやす。


え?切りそこねる(言い間違えたりするなど)とどうなるかですかい?
切りそこね方にもよりやすが、礼を失した上に、
名乗り失敗ってのはつまり、どの馬の骨だからわからねえのだから、
そりゃあ、ケジ〆つけさせられますなあ。

手前、しがなき者にござんすが、微力ながら解説させていただきやした。

詳しくは以下の記事をお読みください。

仁義を切る
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8B

18) 仁義
http://www.web-sanin.co.jp/gov/boutsui/mini18.htm

ーー

メジェドの目という蒼い宝石を欲しがるイシュタル。
もともとイシュタルの持ち物だった。
(エジプト神の目・石を欲しがるバビロニア金星女神)




(工場長(コロンブス)
「俺のコトは知ってるだろう?
いつでも儲かる側、俺向きの信念側に付く男だ。
なら当然、俺はカジノ(こっち)側だよなぁ?」)

メルトは身長160cm、体重33kg。
33。
キリスト教の33重視はインドの33由来の可能性がある。


鍛冶載
=カジノ 水天宮インヴィディア・セルペンス
(invidia(嫉妬)+serpens(蛇)
=メルトの構成要素のレヴィアタン)


メルトのカジノのコインは金色Qコインと
紫色Eコインがある。
Qは金、Eは経験値。
Eは今まで蓄えた経験値、いわば存在そのもの、要は命。
自分の命を金に換えて差し出せる。

(生贄の儀式理論)


バーソロミュー
「『次こそ出る』『いやマジで』
『いい波が来ている』『マジでマジで』」

水着メルトがペンギン服なのだが
エヴァといい、ピングドラムといい、
ペンギンが何かの象徴なのだろう。
ペンギンが同性愛=両性具有(錬金術的完全)のシンボルだから?


(式と蒼はバニー。二本角+月。
アリスはペンギン。両性具有)

水着メルトリリスのクラスはランサーで全体宝具。
ペンギンスーツはリヴァイアサンであることも判明
今までペンギンスーツと呼んできたけどリヴァイアサンスーツ。
メルトリリスはアルテミス+リヴァイアサン+サラスヴァティ。
アルテミスが混ざっているから優遇は当然。

メルトアウト+リリス。
水着だと
ラムダ+リリス。

リヴァイアサンはヤハウェが創造した海の怪物で
ワニ、クジラ、蛇、竜、悪魔などと解釈される。
つまり水に住む爬虫類や竜属性を持つ。

ペンギンがリヴァイアサンなのは両性具有竜(飛べない)ということか?
なお、レビアタンは牝らしい。

リヴァイアサンが強調されているから
ラムダを調べるとリヴァイアサン要素が出ると予測できる人がいるはず。
てなわけで調べる。

Λは、ギリシア文字の第11字母。 数価は 30。
11.

竜とラムダといえば
りゅう座λ星のギアンサルは
ペルシア語の「竜の頭と尾」
(ドラゴンヘッド、ドラゴンテイル
=月と太陽の軌道の交点)が語源らしい。
「月や惑星の軌道の交点」という意味だという説もあるがこちらでも
竜頭竜尾を含む。

蝕が起こるのは
新月や満月の傍にノード(ドラゴンヘッドやドラゴンテイル)があるとき。

リヴァイアサン=竜蛇説要素が登場。

●(蝕)を重視していて、北斎の滝の○も蝕だと解釈しているっぽいから、
わざわざラムダにしたのだろう。
表向きの理由は違うだろうけど。

(海)竜と日月(明)+「月>日」+インド女神 であるメルト。

リヴァイアサンの息子であるタラスクもペンギンの子になる。
マルタ優遇の理由の一つ?


ケーナ・ボクソン@星詠みの森@Quena_Bokson
2018年1月31日
月食/日食に対して恐れがある人がいるようなので、解説を。

月と太陽の軌道は、ピッタリ重なっているわけではなく、
約5度8分=308分ズレています。
月と太陽の軌道の交点を、
占星術ではノード(ドラゴンヘッド/ドラゴンテイル)と呼びます。

太陽と月の見かけの大きさはほぼ同じで、
直視径31.5分なので、
ノードの近くで満月/新月が起こらない限り、月食/日食にはなりません。
これが月食/日食が珍しい理由。
ノードは先述したように、月と太陽の軌道の交点なので、
1年間に2度、食の起こる時期(=食の季節)があることになります。

























































(奴らのドラゴン好きの理由の一つって第一質料だから?



(西洋思想ではティアマトもドラゴンの象徴要素あり)






水着カーミラの怪盗カードの猫的なイラストは右目がなく
左目のみ描かれている。


水着沖田ちゃん大勝利!
大勝利が好きな団体といえばS価w

(
村手 さとし@mkmogura
8月22日
マトリックスの続編ね
モーゼス、トリニティ=カトリック、ネオ(ニューエイジ)というロスチャイルド系が、
支配されたセカイと戦うというストーリーだったけと、今度はキリスト教原理主義のための映画になりそ。
ターミネーターみたくね。
ネオって聞くたびに、大本教を連想するのは俺ぐらいか。

正しい選択肢を選ぶやつほど、イカサマにはめやすい。

モフィアス、モーゼスは、モーゼ。
旧約聖書、ユダヤの指導者だぞ。

江戸時代、キリスト教は本教とよばれ、明治にネオキリスト教というカルトが出来上がった。
ネオ本教。それが大本教である。

現在でさえ、全てのカルトは大本教に繋がる。
君たちは、マトリックスの中で生きて…。

おや?誰がが来たようだ。

(攻殻は右目系、つまりロスチャ系。
本教=平田篤胤系和風ヤソ)

)


ウルトラ天女という呼ばれ方を(沖田の妄想で)される沖田。
ウルトラマン。

(沖田の妄想で)おめでとうおめでとう連呼される。
エヴァ。

宇宙刑事XXのウルトラ業務上過失致死で死んだ沖田が
XXに改造される。
オキタ・J・ソウジは改造人間である!
仮面ライダー。

フォーリナーは最重要だし
金髪碧眼だし
服は青いし
X(十字。カインの刻印?)だし
アルトリア顔だし
XXは最重要レベル。

ウルトラマンはウルトラマンでも
クトゥルフが元ネタのティガだな!
ウルトラ業務上致死は初代ネタっぽいけど。

ウルトラマンは円谷家がカトリックなのに
グノーシス主義的+白(銀)の肌の宇宙神人の救世主思想の作品。
正統なカトリックではなさそう。

ジェットパックは生命維持装置だから取れないらしい。
ステルスで見えなくするのは可能。
メタルマンじゃねーか!


宝具でトリニティと叫ぶ水着沖田(XXによる改造人間サイボーグ)。
ちなみに、
メフィストフェレス「海賊と貿易と海軍は三位一体だ」
(ゲーテ『ファウスト』)。


姉を名乗る姉なる者カジノ。

メフィストフェレスが
マリオのセリフを言ったり
マリオのジャンプ音でジャンプ。
マリオにはMの刻印がある。
もしかしてメフィストのM?
しかもメフィストがいるカジノのオーナーが水着ジャンヌ。
水着ではないジャンヌは兜がM。

水着ジャンヌの元ネタは↓


(イルカはニューエイジでは神聖、つまりニューキリスト教の象徴)





Monsieur Guda Tomate@pteras14
ソウルハッカーズのスナッピー
とMOTHERのギーグはゲームの
悪役では抜群のデザイン・センス
だと思っている。

特にギーグはゲームブック版の
小説の奴が凄まじい。
(ちなみにポケモンのミュウ&
ミュウツーはギーグが元ネタ。
これ豆ね!)

ぐだトマトさん的には結構有名で
メジャーな映画だと思っている
のだけど、「イルカの日」という
マニアックな洋画がある。

これの制作裏話とかが面白かった
と記憶している。元の小説とか。

イルカ&クジラ問題というと、
欧米人がうるさいイメージが
有ると思うけど、それで多分
フランス人聖女のジャンヌ
を使ったんだと思う。

ゲーム中ではあのイルカって
“兵器”扱いで、ジャンヌの
勝鬨台詞に「イルカを撃つ
のでアーチャーなのですよ?
何も問題はないのです」
というのがある^^;

さっきの「イルカの日」や
ソウルハッカーズのスナッピー、
京アニのイルカCMとかを
踏まえて(イルカはニューエイジ
では大変重用されていて聖獣扱い)、
FGOのジャンヌのイルカを
見つめ直すと、また面白い発見
があると思う。

レビューや感想も、意外と奥深く
て面白いだろう? N’est ce pas ?



















ノザキハコネ
‏ @hakoiribox
2015年5月21日

実際欧米の反捕鯨運動はニューエイジと親和性が高くて、「クジラやイルカは魂の次元が高いので人間と交感できる」という思想が根底にある。種を越えた仲間という意識だろうか。





(宮本伊織
「修行で長年培ってきた仏性のほとんどが、
聖杯との相性の悪さから、霊基から分離して――
天魔となって独自に顕現してしまったのです!」

聖杯で炊いたお米を食べたり、おうどんを茹でて食べると
仏教系サーヴァントから強制的に仏性のほとんどが抜けるって
本当に仏教大嫌いなんだな。

しかも仏性が聖杯のせいで
天魔=第六天魔王波旬
=仏教修行を邪魔するアンチ仏教存在に変わる。
また嫌がらせ。

しかも天魔(アンチ仏教と化した仏性)武蔵の肌が浅黒い。
はいはい、また敵は(浅)黒い肌で仏教系かよ。
今回はモロに仏性が敵。
今までで一番露骨では?
青い目の、白人の血が入っているであろうぐだぐだ本能寺66大僧正(神信者)よりも露骨だ。


三蔵法師への嫌がらせは特にひどいもんな。
仏教系キャラは神智学的に歪めた仏教もどき(ZENとか)だもんな!
本当は仏教キャラなんて出したくないんだろうけど、
日本の明治より前の英雄って仏教徒ばかりだもんな。






うなじ@unajiperopero
8月26日
修行で仏性を培うっていう発想、南宗系の禅僧が聞いたらキレそうだなって思ってる

外的な要因で弾き出される仏性、定義からいって仏性とは言えないのではないか疑惑


梟@utatane_fukurou
葛飾北斎が「天魔武蔵」を「虚ろな炎」と評したのは、
外なる神トゥールスチャを暗示しているのだろうか。
トゥールスチャは
「四季の移ろいにあわせて行われる祝祭で崇拝される邪神」なので、
「夏イベのラスボス」だった天魔武蔵がトゥールスチャに対応するのは、まぁ、わからなくもないか。

クトゥルフ神話関連用語bot@cthulhu_w
8月22日
【外なる神】トゥールスチャ[Tulzscha]
燃え上がる緑の火球の姿でアザトースの宮廷で踊っている。地球に降り立つとガス状の形態で地球の核まで潜り、炎の柱となって地下深くから噴き出してくる。崇拝は地下の神殿で春分、秋分、夏至、冬至に行われる。死と腐敗と衰退が栄養。(p220)


ライヴァート
‏ @Livart018
聖杯ごはんは良くて、聖杯うどんはダメな理由はやはり小麦粉(メリケン粉)だからかな? マンガでわかる鯖系の土台でもあるわけだけど、聖体「ホスチア(ラテン語:いけにえ、供え物)」として機能したのかな。


うなじ
‏ @unajiperopero
リヨ漫画の、うどんがサーヴァントになる与太が真面目に考察の対象になってて、若干笑ってしまった 聖餐式(小麦粉製のパンがキリストの肉とされる)の理屈で、小麦粉は「受肉」と縁があるってことか

なるほど、同じ穀物でも、蕎麦や米では聖体にはならないもんな(うどんでもならないのでは?)



カジノの賭博を否定する始皇帝。
富の偏り、資本主義的ギャンブル施設だから否定。
(朕はガチャも否定ってことだねw)


すべての出品が虞美人(クライアント)の私物である、
オークションを司会進行している緑髪の白人ダビデ。
聖書のダビデは有色でないとおかしいのに
わざわざ白く塗ったダビデ=白人ユダヤ教徒が
歴史学を揺るがすものを金持ちに売っている(笑)

事実そのままだと●されるから
フィクションにして表現した暴露なんじゃないの~?

実際に盗掘などでこういうことが実際にあるらしい。




ダビデ
「25%の手数料を諦めろと言われては
イスラエル王の名が廃るというものだ。」

主人公
「何そのマージン?」
「誰だこのひと雇ったの?」

エルメロイ二世
「いいか、歴史的価値の計り知れない貴重な遺物が
こんな形で商品として売り買いされて……

もし考古学に何の敬意も懐かない、それどころか
悪意あるような手合いが入手したら大惨事になるんだぞ!

『未知の本物を元にした贋作』なんぞが出回ったら、
後から真実を確かめるのがどれだけ困難になると思う!?

そんな事態に陥るぐらいなら、いっそ土に埋まったまま
発掘を待ってくれている方が余程マシだ!」

また重要な台詞が出た。
大人ウェイバーの発言は重要なものが多い。
ハウダニットは誤魔化せる(未知の技術が使えるから)が
ホワイニットは誤魔化せないとか。

何かの文書を発見して秘匿して、それを元ネタに何か作って広めるって
古代から現代までずっと使われまくっているのでは?






『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』

GDや金髪碧眼白人が好きそう(あくまで個人的推測)な人が深く関わっている。








(”1956年札幌生まれ。東洋大学卒。出版社勤務を経て、1986年『魔教の幻影』で小説家デビュー。伝奇とホラーを中心に幅広い執筆活動を続けている。近年は『暁けの蛍』をはじめとする室町時代に材をとった時代伝奇小説で注目されている。2005年に「東山殿御庭」で日本推理作家協会賞短編部門候補となる。ホラーの分野ではアンソロジストとしても活躍し、監修・編纂した『秘神界』は英訳されニューヨーク・タイムズはじめとする海外メディアで絶賛された。 ”
高等魔術実践マニュアル (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)1987/7
朝松 健
新書
¥ 4,900というのがある




三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
(” 三輪清宗公開用
@baronmiwa

“仮想世界調整者”三輪清宗の公開用アカウントです。主にアニメや小説、コミックの物理法則や文化習俗、オカルト(呪術・魔術・霊的現象)、SF方面の考証やアイデア出しを専門として、小説や脚本、解説書の執筆、アナログゲームのデザインも行なっています。
セフィロトの木 コフの小径
2010年8月に登録 ”

三輪清宗公開用
@baronmiwa
2016年4月8日
『甲鉄城のカバネリ』第一話。ご試聴ありがとうございました。
私は仮想世界調整者という肩書きで本作に参加させていただいております。

(現実世界の潜在意識を物語で改変しているから現実世界調整者でもあるよね?)



今回のシリーズでは、他のFate作品と比べてより現実の魔術寄りにして欲しいとのオーダーで、それに沿って魔術考証を行なっております。その上で、完全に西洋魔術そのままという訳ではなく、アニメ寄りにフィッティングを行わせていただいております。どうかお楽しみ下さい。 #事件簿アニメ

イスカンダルの墓については、バビロンが最有力という訳ではないんですが、
おそらくウェイバーは他のポイントも巡った上で「ここでもおかしくない!」と感じたのでしょう。 #事件簿アニメ

第1話での魔術考証のひとつのポイントとして、
中東なのにイギリスでのやり方まんまで上手くできていないバルザーンの魔術というのがあります。なので、「中東なら、こうするはずなのに?」と知識のある方は思われるかもしれません。 #事件簿アニメ

なお、この発掘現場での悪霊除けの技法は、この地元由来のものではなく、
イスカンダルが連れて来たマケドニアの魔術師たちが施したものとして考証されています。 #事件簿アニメ






7月13日
魔術的な部分の多くは、今回のお話しのトリックでもありますので、何かの特典などでお話しさせていただければと思います。ただ、“不自然な魔術”を構築するのは予想外にしんどい作業でしたw #事件簿アニメ

小太刀右京(公開)さんがリツイートしました
三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
7月16日
あまり政治的なことは呟かないようにしているのですが、少し前のお話を受けて思ったことをひとつ。

選挙に行ってください。

何処に入れようと、構いません。それがあなたの自由であり、権利です。義務など一切ない、権利です。

選挙に行ってください。あなた自身と家族と次の世代のために。

若者の方には特に、と申し上げたいですし、実はそれ以上に今40代から上のいわゆる第二次ベビーブーマーの方にはもっと積極的に行って欲しいのです。

何処に入れようといいのです。選挙に行ってください。

政治家の方は、票を入れた方のために働きます。
お店が商品を買うお客さんのために働くのと同じです。選挙に行き、投票してくれた人のために政治家は政治を行いないます。
お店であなたが珍しい品をずっと買っていたら、店主さんは買ってくれると期待してその商品を仕入れます。政治家も同じです。


選挙に行っても何も変わらないと言う人が多くいるように私には見えます。
しかしそうではありません。
まさに今、消費税は増税されようとしていますし、今までに何度も延期もされています。現在進行形でいくつものことが変わっています。そしてそれは投票した人の意見や考え方が反映されています。

他にもたくさんのことが変わっている最中です。
誰もが自分たちの環境を良くしようと、変えようとしています。
政治家はその意思を選挙で示し、自分に投票してくれた人のために働いているのです。
選挙に行きましょう。誰であれ、票を投じましょう。投票したあなたのことを政治家は無視できません。

もちろん、即座ではないかもしれません。
集まった表の量次第では、反映はさらに遅くなる可能性もあります。それが民主主義の欠点ではあります。
それでも、投じられた票は無駄にならず、「あれだけ入ったのだから」と考慮されるのが民主主義の良い点です。

選挙に行きましょう。

あなたのために。

(源氏の家系らしい三輪氏は元ゲオルギウス担当。

”あまり政治的なことは呟かないようにしている”この人が選挙に行くべきだと発言。
記名投票でもなく投票を数える側が支配層側なのは知らないのか不明。
供託金制度は?
システム自体が駄目なら出力される結果も汚物だよ?
選択肢を用意するのは支配層側だとよくわかる↓




狼たちは知っている@wolvesknow
7月10日
↓ つかさ、民主主義と多数決は別物なんだけど、
なんで多数決の選挙をうわなにするのやめておとなしく騙されてればええやんって
あなたそれ支配者の思う壺なうわやめてってば

狼たちは知っているさんがリツイート
Desty@exa_desty
7月8日
おお、人々よ、様々な不正が行われているのにどうして選挙だけは公正だと思うのか。

どうして箱を外から見ないのか?
0:44 - 2019年7月9日

ほしいも
@hosimo1
7月7日
選挙行かなきゃというけど誰が投票の場を用意して投票結果を誰が集計して発表してるの?
限られた政党、候補者などなの選択肢を用意してるのは誰なの?
昔の人がいっていたそうだ
投票する側ではなく票を数える側が結果を決める
と。




ヨシフ・スターリン
@Stalin_Bot_JP
6月17日
投票する者に決める力などない、投票を集計する者に全てを決める力がある。

何も無い @ficshion1
6月13日
候補者へ投票する権利はあっても候補者の擁立が簡単にできないのが選挙の特徴です。
あらかじめ決められた候補者しか選べないので、選挙自体、結局はまやかしでしかないでしょう。

何も無いさんがリツイート
〇〇〇のおちんぽおいさん
@onesyotasekai00
6月13日
結論が決まっている相手とする議論と議会は無意味
政策を強制・強行する相手にする武器を持たない対抗・抵抗運動も無意味
結論が決まっている相手を政治的に殺すか、行政を停止させるか、
行政自体をボイコットするか、武器持って抵抗するくらいしか方法はない


何も無い
@ficshion1
そもそも選挙で世の中を変えられるという考え自体が間違いです。
世の中の間違いを正したいのであれば
官邸襲撃や有力者暗殺などの実力行使をする方が確実に流れを変えられます
(実際にそれによって世の中を変えられた方が歴史上多いです)。

たとえ選挙が公正であったとしても人材と組織が腐敗しているのであれば正直言って必要ないです。
そういう国は一度潰れた方が身をもって現状を理解できる人が増えるでしょう。

本当に選挙へ行けという意見が多いですね。
まず神聖ローマ帝国や共和政ポーランドでの君主選出の方法を知っておくと
選挙自体がどういう役目を担っていたかが大体は理解できるはずです。



不知さんがリツイート
Desty
@exa_desty
選挙の時だけ政治に興味を持つ社会人という存在達。大人という存在達。ココは核汚染。

不知
@mod_str
選挙に出るには大金が必要であるという異常事態に気づく人間はさらに少ない。
その事態を違憲とする訴訟で最高裁判所は合憲と判断し、その理由を説明していないという事実も。
おそらく政権交代より供託金制度こそ守りたいのだと思うね、私は。

供託金ゼロならとっくに勢力図変わってるんですよねえ。
N国党からネタ要員みたいなの出てきてますけど、
ああいうのも金持ちの下っ端が役者演じてるだけなんですよねぇ。初めからやられ役。



何も無い
@ficshion1
だいたいにして出口調査で結果が予測できるわけがないでしょう。
あらかじめ結果を出してから予想と称しているだけのものにすぎないと思います。

たとえ結果を予測しても、途中で寝返るなどで予想外の事態が発生する場合もあります。だから物事は予想通りになるとは限らず、結果が変わる可能性もあり得ます。結果の予測=必然というような考えは必ずしも当たらないと言えます。
午後8:33 · 2019年7月21日

「あらかじめ結果や過程を決めてから予想を公表する」

不正の根源や未来予測のからくりはここにあると言えるでしょう。
予想と称しておけば疑われること無く何でもやりたい放題です。

選挙=利害調整

結果を前もって決めておける点で、利益を調整できるための手段と表現することが可能です。

不知
@mod_str
私もアモン氏のように選挙など行かない。儀式に加担するのも利用されるのも嫌だ

巨大掲示板などで国民が選んだせいだ、というようなレスが増え始めたのも震災後のCIA政党復帰後あたりから。
明らかに責任転嫁しようとしている、投票行為に対して。

70年代に供託金が100万に到達している。
大衆が拝金主義で消費に夢中な頃に、飼いならした権力者層しか出馬できないような体制作りがなされていた

出口調査、開票作業といえば麻生ヒューマニティ


Desty
@exa_desty
選挙行け、行こう五月蝿いな。
投票しただけで糞共が要望聞くと思ってるのか?
日常行動も変えないのに何呑気なことを考えてんだ?選挙とは儀式であり、錯覚させるシステム。


不知
@mod_str
反権力でも投票で変えられると信じる人も一定数いるようだね。そういうのは市民が票を数える段階になったら意ってね

読めニクさんの記事また難しい


Desty
@exa_desty
旗振りは要らない、ただ個々が荒波のように蠢き押し潰す。これが出来れば良いんだが知識が要るからね。

Destyさんがリツイート
ぬむーい
@UserMayyy
RT 「どうせ変わらない、と思っているから投票に行かず、結局変わらない」ではなく、どっちみち変わらない。
で、「変わらないから」と実力行使する局面ではズールシみたいなのがどうすまた先導=煽動する、という絶望もある



日本プロファイル研究所
@jprofile36
参議院選挙
当選者に若者がいない
供託金制度による不公平が露骨に出ている


amon鍵
@mryensrh11
2019年7月24日
不正選挙、不正選挙って騒ぐのはいいけどさ
アホのリチャコシが不正選挙に噛み付いてるの見ればわかるように
「ヤツら」はわざとバレるのも計算ずくで
不正選挙やってるからな?


こんな安い釣り餌に食いつくようじゃ
お前はバカだ

所詮は選挙なんて
ただのイベント

志のあるやつが議員になったって
政権取ったら手のひら返ししなきゃ
自分の身が危ない

それこそJFKみたいに撃たれちゃう

だから不正選挙を無くそうが
この構造を変えなきゃナンセンス


「支配層は自分の支配体制を破壊する制度を作らない。
支配体制を強化する制度は作る」という当然のことすら知らないの?

ヴェネツィア共和国の元首(ドージェ)の決め方。
後継者の使命は禁止。
複雑なくじで行うことで
選挙に関わる人数を多くし
運まで絡むようにする。
買収にかかる費用が莫大になるので
単に権力や財力があるだけの人物ではドージェになれなくなった。
選挙費用が高額なのと選出に時間がかかるのが問題。



選出者に親族がいたらやり直し、
くじを引くのは無作為に選ばれた民衆の子供という徹底ぶり
だったそうです。”

たいし
@sztaishi
2012年12月16日
まあヴェネツィア共和国は、大衆が公正な判断が出来る事を頭から信じなかったが故にくじと選挙のプロセスを(確か)10回程度繰り返し、まず「有権者」を選別するという筋金入りの超リアリスト達だしなwww

Hiroshi Fukui(えちぜんやよーた)@副業ブログの先生
@echizenya_yota
2012年9月4日
返信先: @w_kishida
@w_kishida ヴェネツィア共和国の国会議員は、くじ5回、選挙4回で選ばれていたらしいですね。ヴェネツィア人は選挙の儀礼的性格をすでに知っており、運を重要視していたそうです。高坂 正尭 『文明が衰亡するとき』新潮選書P106~107

(ドージェ(伊: Doge)=国家元首
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7
”初期のヴェネツィア共和国では、ドージェの選任方法は明確には定められておらず、有力な家門から選出するという慣例があるのみであった。それ故に、初期のヴェネツィアではドージェが自身の血縁者に後を継がせようとする傾向が強かった。
そこで、ドージェが世襲制となることで共和制が崩壊することへの危機感から、
ドージェが後継者を指名することを禁じる法律
が制定された。
1172年には、
ドージェは40人の委員による選挙により決められることとなった。
この委員は大評議会から選ばれた4人により選任され、
この大評議会は12人の委員会が毎年任命する。
1229年に支持が20対20となり決着しなかったため、
これ以後、委員の数は41とされた。

1268年に制定された選挙方法では、まず30人の委員がくじにより大評議会から選ばれる。
この30人はさらにくじで9人に絞られ、
この9人が40人を選び、
そしてその40人はくじで12人に減らされ、その12人が25人の委員を選ぶ。その25人はくじで9人となり、この9人が45人を定める。45人は11人に絞られ、
この11人が、
実際にドージェを決める41人を選任するのである[3]。この複雑な制度のために、
有力家門といえどもドージェの位を自由にすることは難しくなった。この制度は1797年の共和国滅亡まで維持された。


ジェノヴァ共和国では普通選挙で選ばれたが、1528年の改革でプレブスの投票権が剥奪された[4][5]。 ”


村手 さとし@mkmogura
7月
料理の味は素材で決まるのか。
それとも調理法テクニックで決まるのか。

この質問に答えられない人は、右翼、左翼という言葉を使ってはいけません。
どっちが右でどっちが左で、そして結局、味は何で決まるか。

愛情に決まってんだろ!

右翼、保守の根源は、人間は生まれながらで決まり馬鹿だから、伝統を守ろう。
左翼は学習という工夫次第で賢くなるよ新しいことをしよう。
です。
つまり、料理でいうなら素材で味が決まるというのは右で、素材は工夫して調理法が決め手なら左になるわけです。

でも大事なのは愛情でしょ?ってこと。
14:06 - 2019年7月10日

STB@RC_StB
8月19日
公文書改竄が起きたのに主犯が処罰されない国家の国民でいて誇りを感じるというのは、狂気だな。

「健康で文化的な最低限度の生活」という文言は
健康すら保障しない悪逆な大日本帝国憲法を打ち倒すために念入りにこしらえられたのであって、
本来「文化的」な生活を送るためには「健康」なのは当たり前であって、
なのに21世紀になっても度々これが強調されなければならないなんて悲しい後進国だね。




Destyさんがリツイート
スピン要員!うまるちゃん@ngohho
10月27日
だから、何度も言ってる。ウヨクとか、サヨクとか、フェミとか言われてるが、
中身は「株式会社全体主義」のそれぞれの部署に過ぎない連中が居て、社内政治やってるだけだと

Desty
@exa_desty
予め用意された答えに導くために賛成派と反対派の兵を配置しておく。
まるで三国志辺りの戦術だ。(やはり中国の歴史を漁らねば

いやね、三国系を扱うゲームでは定石なのよ、人間やること変わらねえなと。
2:52 - 2018年10月28日

峨骨@Chimaera925
三位一体も同じ理屈。それらの一つでも欠ければ成立しなくなる。


祭祀、政治もまた政(まつ)り事。
強制力を伴う権力や人を超えた巨人、法人、人造の神を創造する儀式。


同時に生贄の儀式でもある。




峨骨
@Chimaera925
10月25日
彼らは掲げる偶像がなくてはならないし、
貶める対象が無くてはならない。
優劣、優勝劣敗、優生思想の二原論に落とし込んで劣っている者として選ばれた生け贄をこの世全ての悪として断罪し続けなければ正義の人では居られない。罪悪感や劣等感、怨恨を解消しようとしてカルトや全体主義になる。




>宗教あるいは政治のリーダーが人身御供を行い、
奴隷や社会的な地位の低い人が生け贄にされていたためだ。

>多様なオーストロネシア人の文明における宗教的な人身御供に関するものであり、
国家が人身御供を行う文明や、
人種や民族を対象とした大量虐殺の場合には当てはまらない可能性がある。

峨骨
@Chimaera925
どいつも似たような事を考えるものだ。
不老長寿だの絶大な権力だの神になろうだの、神を創造しようだの。
贄を限られた地域から選ぶか、
地球全体から選ぶか、規模は違うけどな。
あれだ、ろくでもないカルトの教祖も指導者も行き着く先は同じ。
大抵は先人の模倣やレプリカを貰ったに過ぎないが。

峨骨さんがリツイート
峨骨@Chimaera925
10月25日
金は触媒。
人類と人類のあらゆる営みに値札を付け、
金という触媒を使って人類の生命・精神エネルギーや時間、尊厳を吸い上げるのが目的。
金はあくまでも道具。
金銭が普遍的な価値になったから金が使われる。
神でも社会的スコアでもAIでも同じこと。
オカルティックな側面のお話はまた別の機会に。



峨骨@Chimaera925
2017年4月30日
超常の存在が、たかだか人間の造ったカレンダー見てやってくる事は無い。
カレンダー見てやってくるようなものは大抵人が起こしたものだ。
人間は無意味な星の並びにさえ物語を見出してしまう。
星座の神話、それを作り出すのは人間だけだ。
神やそれに類する者ではない。神を気取った者だろうか。




三輪清宗公開用
@baronmiwa
7月21日
土星の印章は第一話で登場したのと同じですが、ここでは境界を遮る力の創造を目的に使われ……るはずでした。

サファイアの色彩は木星と照応しております。

そしてどっかで見た人に似た少年と、どっかで見たタイプのホムンクルスたち。

7月21日
木星の魔術は人を支配し、
他者の心に畏怖と心酔を呼び覚ますものであり、その魔術を権力闘争での糧にしようとしたのですね。無論、他にも色々な用途に利用可能です。
 #事件簿アニメ
 
三輪清宗公開用
@baronmiwa
ベルは死霊の注意を引きつけ、こちらの呼びかけに応えさせるためのもの、
香炉はその煙の中に死霊のイメージを投影させるためのもので、
水晶玉は死霊の意志を読み取るための媒体です。

玄関ホールで降霊を行なっているのは、下手な小細工ができないよう儀式を衆目の中で行なうためですが、
同時にここが戸口の前、すなわちあちらとこちらの境界の前であり、死者を呼びやすい場所でもあるからです。

ウィルズの部屋を覆っているのは、蛇を象徴する松柄の布。日本では長寿や延命、再生、そして機会を“待つ”の意を持ちます。本来は法政科お得意の生存のための魔術に用いられるものです。

書物は死霊魔術では、代表的な魔術具として使われるものであり、
獅子劫としてはある意味で使い慣れた武器の一種と言えるでしょう。

ワイルドハントの指揮者としては、
他にもフランシス・ドレイクやオーディンが伝えられています。

この儀式に用いられている祭壇は、本来のやり方ですとひとつなのですが、Ⅱ世はよりこの場に適したやり方にアレンジを加え、三ヵ所に祭壇を置いています。
これは過去、現在、未来を表わし、誕生と死と再生のサイクルを示しています。

そうして燃え上がる炎もまた、
三重の円を描きます。これもまた、同様のサイクルを意味します。

丘の上に開いたのは妖精の門、すなわちあちら側とこちら側を繋ぐものとなります。トレヴァー卿はこれを己の意のままにとしようと考えていたわけです。

ブラックドッグは雷の化身であり、
同時に死と再生を司る月神ヘカテに仕える亡霊であるとも、
十字路に現われる不吉な妖精ともされます。
まさに死者と妖精の中間的存在であるわけです。

そしてヘカテと同一視されることもある月神アルテミスの名は、
まさにアーサーのそれと同根であり、
熊、あるいは牛に由来するとされます。
この“アルト”系の名前を持つ女神は中近東を中心に地中海から欧州に広く見られる存在です。

柱も、門も、共にあちらとこちらを繋ぐもの。

ちなみに余談ですが、
ブラックドッグの源流のひとつはやはりヘカテに仕える吸血鬼モルモーと考えられており、
ゴルゴー、すなわちFateでもお馴染みのゴルゴーンと並列する存在であったようです。

 #事件簿アニメ

(型●最高神がヘカテー=アルテミス(オリオン「…」とペア))

第6話「少女とデパートとプレゼント」

150年以上の伝統を誇るロンドン最大の百貨店の1つ、カルナックという
太陽+中央に「C」が象徴。
百科全書系など大いなる東の社が大喜びするエジプト系の内装。

百科全書思想のウィキによると
カルナックは
①エジプトの、カルナック神殿があるテーベ近郊の地名
②フランスの、カルナック列石がある、ブルターニュ南部の地名
③ファイナルファンタジーVの地名。

型●のいつものフランス系への嫌がらせ
をすると予想できる。

現在のカルナックのオーナーは金髪で青い服のルヴィア。
青(月、英)>赤(太陽、フランス) アピール

やっぱりいつものフランス系への嫌がらせじゃねーか!

ちなみにライネスも金髪で青い服。
ライネスは青い目、
ルヴィアは青くない目。

客の購買意欲をそそるための魔術が施されている。

ウェイバーの愛人志望の娘は右目眼帯=左目出し=月側。

水銀使いのライネス。
水銀、マーキュリー、ヘルメス、エルメス、エルメロイ。

結界に閉じ込められたので
脱出のために結界の要(ファラオなデザイン)を破壊しようとする。
それを阻止するための古代エジプト風兵士(腰に一つ目、黒い肌)が登場しルヴィアが破壊。
結界の要はトリムマウ(水銀メイド)が破壊。

エジプト好きなおフレンチ系への嫌がらせも兼ねた話だった。



三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
後ろの黒板に書かれているのは、まさに富の源泉とされた冥府、または神の領域となります。

道、線路、あちらとこちら、境界を越えていくライン。
いつ見てもこのオープニングはそうした魔術的寓意を多く取り込んでくださったいいオープニングと感じます。これは時の流れと変化を表わしたエンディングとも良い照応となっています。

ビルの壁材にはよく大理石が使われていますが、
かつてピラミッドは大理石によって覆われ、
ギリシャでは輝く石と呼ばれるなど、珍重されてきました。
それは大理石もまた、大地の奥底からの力を受けた存在であり、その力がもたらす美によって人々を魅了してきたからです。

そして美はそれ自体がひとつの魔術であり、
力であるわけですが、そこはまた別の機会にお話しすることになるでしょう。

このエジプト色豊かで、
おまけに明らかに売り場に経済を回すための魔術がかかってる百貨店はまんまのモデルが存在します……。

女子会に魔術の因子を見出すのは容易い
ことなのですが、そこは一旦置いて女子会をお楽しみ頂きましょう。

イスカンダルこと、アレキサンダー大王はエジプトの占領後に、
ファラオとしてその地に君臨することになります。
ちなみに彼の死後にエジプトを支配したのがその臣下(ヘタイロイの一員)であるプトレマイオスで、
このプトレマイオスの子孫がかのクレオパトラです。

この像はそのファラオとしてのイスカンダルの姿となります。

異界へ滑り込む、侵入する、
異界の力を招く、
弾く、などは魔術の基本のひとつであり、各流派に同様の技法があります。基本であるゆえに、その応用法も幅広く、結界を構築したり、自身の強化、
他者への攻撃など多岐に渡ります。当然、罠にも。

他者の思考のトレースはある意味で限定的な召喚儀式とも言えます。
ある人物の人格、行動様式、思索の傾向を、完璧とは言えずとも模倣し、再現することで、
その者の技術や総合的な意味での力の一部をエミュレートするのです。
ちなみにこれを死者を対象として行なえば、死霊魔術の一種となります。


オープニングが異界へ向かう道とすれば、
エンディングはその異界より還ってくる旅路と言えるでしょう。時の移り変わりと人々の想いが流れていく光景が、心を軽く温かくさせてくれるように感じます。
 #事件簿アニメ



第7話「魔眼蒐集列車1/6 旅立ちの汽笛と第一の殺人」

カラボー・フランプトンという聖堂教会の人が登場。
肌は黒。右目に傷。
過去視の魔眼(青色)持ち。
性格は良い。

(型●的に嫌がらせを受ける可能性が高いキャラ。
左目=ヤソ正統多数派。
教会はカトリックがモデルだからそりゃあ左目だわな。
魔術は右目側。
ん? WASP寄りという意味での左目強調のための右目傷か?
魔眼は青だし)

カラボーがグレイにリンゴをあげる。
(知恵の実w
カトリックモデルの人をエデンの蛇扱いする嫌がらせ?)

話のテーマ自体が目。

家は魔眼の大家であるイヴェット
右目の☆眼帯を隠すかのようにサタニックサイン。
右目は悪魔(ヤソ正統多数派視点)の目。
(この悪魔右目強調の左目キャラがウェイバーの愛人志望)

イヴェットは右目の感情視の魔眼(緑色)を眼帯で隠している。
宝石をカッティングして魔眼に変える魔術。
(右目で悪魔で緑w
この設定を考えた人は誰かな?
宝石=石の目)

今回のオークションの目玉商品が
虹の魔眼=人体内部における天体運営の究極

(魔眼は天体がらみらしい。
天体=神
最高ランクの魔眼の呼び名が虹w)

トリシャ
「人間は情報に依存して生きて、情報に縛られて死ぬものです。
中でも視覚は最大の情報量を有します」

二世
『見ることは人間の歴史で最初の魔術だ。
情報を取り入れることは、魔術の根本と言ってもいい。

故に人は思い出に、情報に支配される」

トリシャ
「魔眼を持つということは、魔眼に縛られる宿命を受け入れることです」


(
三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
直線を走ることをしかできないブラックドッグの事件と、
同じくレールをまっすぐ走る魔眼蒐集列車とが繋がるのは、ひとつの因果と言えます。そもそも、原因があって結果がある因果という概念そのものが、ひとつの“線”なのです。

そして同じく再登場の獅子劫さんとⅡ世行きつけの喫茶店。ここからの魔眼蒐集列車編のために、先のブラックドッグも含めて今までに色々なピースと“照応”を散りばめてきました。この辺りもお楽しみいただけると幸いです。

宝石のカッティングは、自然が生み出した美を高めるために人類が生み出した、ひとつの魔術であります。
形なきところに形を浮かび上がらせる。
無価値に価値を生ぜさせしめる。
かつては石工たちや芸術家こそが世界最高峰の魔術師
たちでもあったのです。

そう、我々の住まうこの大地もまた、ひとつの星であり、我々は宇宙と繋がっているのです。この概念を理解し、推し進めて行くことが魔術の理解への入り口となります。

この世界の魔術師たちは、積み重ねた時間、連なった血の長さこそを力に変えることができます。それはワインが熟成するよう、死体が時を経て化石となるように。連綿たる時が生み出す情報の集積が生み出す奇跡なのです。
 #事件簿アニメ
)

第8話「魔眼蒐集列車2/6 神威の車輪(ゴルディアス・ホイール)と征服王の記憶」

イヴェットの人工魔眼の赤版は見たものを燃やせる。
特に語ることがほとんどない回。


三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
カラボーさんがやっているのは魔術的な検死となります。
細胞の活力や残っている神経電流の流れなどを震動に変換して読み取っている他、異常な魔術的痕跡、呪詛的な汚染がないかを調べているのです。彼は魔眼との併用で、かなり正確な情報を得ています。

煉獄との発言からカラボーさんの人柄が伺えます。
何故なら煉獄は刑罰の領域である地獄とは違い、天の国には入れない程度に罪を背負った魂が己を浄化するための場所だからです。
彼は紆余曲折あろうと、魔術師も最後には救われる
と考えているわけです。

同時に、その上で聖堂教会の一員として多くの魔術師たちが犯している罪について許す気はない、というのもまたカラボーという人の偽らざる真実なのです。

ちなみにⅡ世の検死は、魔術の要素も無論皆無ではありませんが、
同様に“現実世界の流儀”もまた取り入れたものとなっています。その意味では、Ⅱ世もまた神秘の世界に生きる者としては異端と言えるでしょう。

「過去を見るということが現在に生きられないということだ」
この言葉が刺さる人間は、この場に何人もいるわけです。人は己の歴史から自らの人格を形作る以上、過去とは無縁ではいられません。しかしそれ以上に、何かの理由で過去に呪縛されることもまたあるのです。


まるで地球儀のようにリンゴは回る。それは知恵の実か、それとも不老をもたらす常若の実か。

そして続くのが、「神の食べ物」を意味する学名を持つ飲み物から作られたココアであります。
それが一直線に走る列車の進行方向を向いて座る星の姫に、その右側から墓守の娘によって差し出されます。

Ⅱ世が剥がしたのは、電話室での連絡時に盗聴されないようにと貼り付けた、秘匿通信用の護符となります。

ルヴィアたちが調べているのは、現代魔術科の本拠であるスラーの保管庫となります。ここに聖遺物が補完されていました。

ルヴィアの宝石魔術によって暴かれているのは、
「侵害がなかったこと」、「セキュリティの破壊と修復は行なわれていないこと」の二点となります。回転する宝石の中から移動した、それぞれの領域に照応する宝石の反応から彼女はそれらを読み取ったのです。


ちなみにこの原始電池、元は別の人が使っていた魔術だったのを素質があるからやってみてはどうかとⅡ世がカウレスに勧めたものだったりします。Ⅱ世もハイエナと言われるエーデルフェルトといい勝負な気が……。

カウレスがここで肩口から上腕に触れているのは、そこが生命力に関わる要素を持つ双子座の領域であるからです。彼はまずここで、患部に近い場所の処置や苦痛を和らげるよりも先に、Ⅱ世の総合的な生命力を高めることを選択したわけです。

パナケアは宿り木の他、柳の木などを加えて作られたとされる万能薬です。とは言え、その名称はこの薬を作っていたドルイドたちのものではなく、ギリシャ神話の医神アスクレピオスの娘である女神の名に由来します。
 #事件簿アニメ


三田誠/8月23日、『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』文庫五巻発売!
‏ @makoto_sanda
男性が髪に魔力を蓄積しても女性ほどの効果はないわけですが、それでも頼らずにいられないのがⅡ世なわけで。 #事件簿アニメ






星座はただの「横糸」。○○座はこんな感じ、こんな運命、ということには、「人間性」という縦糸がまったく入っていない。だから、織物たる精密な人間描写は、占星術単独で決してできるものではない。占星術マニアはまずそこを認めなければ。

そうなのだ。占星術は横糸でしかない。
縦糸(人間性と人格)の考えがまったく入れられていない。
だから盲信になる。人格と人間性は、生まれ星座やホロスコープのサインではまったく決まらない。この2つが織り合わさらない限り、占星術で人間が読めるなんていうことは永遠にあり得ない。


私、水瓶座の月です、獅子座のアセンダントです、おとめ座に金星あります、とか、言ったところでねえ? 
何座だろうが、死の恐怖から逃れられるわけでもなく、何座だろうがカネは欲しいしバカにされりゃあ怒るし殴られれば痛いのよ。差なんてどこにもない。どの星座だろうが同じ。

結局、星座なんて、地球から見た太陽の方向なんだから、
本当は生まれ星座はオポジションなんだよね。地球があるのは本当はそっちなんだもの。つまり、真反対。「私は女よ!!」と言うほど男になる、ということだ。確かな自己なんてどこにあるというのだろう。

私が星座占いを否定するのは、結局、それが心の国境と同じだと思うから。
それだけじゃなく、自分は「○○です」と語ろうとするところ全てに、暴力と差別と排斥の芽があることに占星術家こそ真っ先に気づいてほしいから。

峨骨@Chimaera925
血液型による性格分類と大して変わらんな。
別の惑星から見たら今見えているような星座は存在しない。

ホロスコープがアテになるなら、それを見て行動を起こす者が居ると言う事。
いつ決行しても構わないものなら、彼らにとって意味のある日や星辰の並びを選ぶ。ゲン担ぎもあるだろな。


タロットにせよ星座にせよ道具としてその象徴体系を用いるのは良いが、
それに依存して逆に使われるのではね。

20:20 - 2019年8月25日

峨骨
‏ @Chimaera925
2015年6月24日
血液型による性格診断はナチスの優生学から始まっている。ヒトラーを含む多くのドイツ人はA型で
ユダヤ人にはB型が多かった。よって劣っているB型は排除されるべし、と結論を導き出した。
今日びの自己啓発・能力開発、スピリチュアルもキリスト教から生まれ、選民統治思想と優生学が混じっている。

2016年9月7日
>他人を自分の思うように動かすために、
その人を特定のタイプの人間として位置づける説得のテクニックを「オルターキャスティング」と呼ぶ。

血液型診断や「日本人は勤勉だ」「日本人は優れている」なんて言葉もそうだし、
新渡戸の「武士道」、ルースの「菊と刀」もこれを使ったプロパガンダ。

2018年1月9日
人種差別撤廃?
それ以前に、人種という優生思想そのものが差別的なものなのだけれども。
血液型で人を分類して、血液型で人を分別したらどう思うか。
A型のヒトラーが親衛隊をA型で揃えたお話は有名か。
宗教を根拠とするか、(擬似)科学を根拠とするか。どれも自己正当化のご都合主義。

2018年7月30日
大抵は遊びが遊びじゃなくなる。
血液型診断なんて、血液型、遺伝的要素で性格が決まるなんて疑似科学でモロに優生思想なんだけどさ。
お遊びで当人がやっていても、そのうち血液型で人の性格を分類する思考回路が身についてしまう。
分別付いている筈の大人でもそうだから、用心しなくてはね。

峨骨さんがリツイート
リチャード・ドーキンスbot@Dawkins_bot_jp
8月23日
誕生星が我々の性格や将来やセックスの相性をお告げくださるわけではない。星々はもっと大きなことのために忙しいのである。ちっぽけな人間の心配事などに関わっていられようか。

リチャード・ドーキンスbot
‏ @Dawkins_bot_jp
盲信は一切を正当化できる。もし人が別の神を信じているなら、いや、もし人が同じ神を崇めるのに別の儀式を用いるなら、たったそれだけのことで、盲信は彼に死刑を宣告できるのだ。十字架にかける、火あぶりにする…なんでもござれだ。…愛国的、政治的盲信であろうが…この性質は全く同じである

MTGフレイバーbot
‏ @MTG_FTbot
「私が最も好む背徳的な快楽とは何か、と?後ろめたさのない快楽など、存在するのかね?」
《影外套の吸血鬼/Shadowcloak Vampire(M15)》


MTGフレイバーbot@MTG_FTbot
巨人も死ぬ運命だが、その寿命があまりにも長いので、
多くの小さな人たちには彼らが死ぬなんて信じられていない。
《ノールリッジの裁き人/Arbiter of Knollridge(CMD)》

奴らは背骨がない分、残忍さで埋め合わせているんだよ。
《骨なしの凶漢/Spineless Thug(10E)》






G○はさっぱり解らないがSNは解るぞ。)


三輪清宗公開用
@baronmiwa
8月31日
“Invocation”は神への祈り、法の行使などを意味する英単語です。
近現代魔術においては、自己の部に上位の霊性を呼び込む技法のことを指し、
日本語では“召喚”の定訳が定められています。
“Invocation”は「杯(聖杯)の業」とも言われます。

ちなみにこれに対して同じく近現代魔術では、自己の部に霊性を呼び出す技法を“Evocation”と呼び、こちらは“喚起”という定訳が定められています。また、“Evocation”を「剣の業」と称することもあります。

原則的には“Invocation”は神の力を自分に降ろす技法、
“Evocation”は使い魔を扱う技法と考えて良いでしょう。ただしこれらには例外もバリエーションも多々ありますので、あくまで原則の域は出ません。

英霊を召喚してサーヴァントとする技法はこの両者のハイブリッドであるわけですが、
劇中の魔術師の多くは“Evocation”の論理でサーヴァントを扱いがちです。

有名なエピソードに、アレクサンダー大王とヘファイスティオンのふたりと面会したダレイオスⅢ世の王母シシュガンビスは、あまりに立派なふたりの様子にどちらがアレクサンダー大王か分からず、誤ってヘファイスティオンの前に跪いたという出来事があります。
普通であれば、王とその臣下を見誤るなどとつてもない無礼であるわけですが、
アレクサンダー大王は笑って「ご心配なさるな。この者もまたアレクサンダーなのだから」と流したとされています。

死徒、とは簡単に言えば、
後天的にその力を得た吸血鬼的な存在を総称する劇中世界内での言葉です。腑海林(アインナッシュ)という名の死徒によって生み出されたとされるこの腑海林(アインナッシュ)の仔は、内部に異常な空間を内包する森の様態を持つ存在です。

その意味では魔術師たちにとってもこの領域は決して油断できない、
別の神秘に満ちた領域であり、
安易な行動がどうなるかは劇中で描かれたとおりであります。なお今の時点ではほぼ余談ですが、魔眼蒐集列車もまた、死徒によって生み出された存在です。

ジャンマリオさんの存在は、魔術師が決して社会の裏側にだけ存在するわけではないということを示しています。むしろ研究資金を稼いだり政治抗争を生き抜くために、積極的に表社会と関わる事例もあるわけです。

さりげなく小切手。

聖堂教会は死徒を人類の仇なす者と認定し、激しくそれと敵対しています。カラボーさんの知識も、それによって来たるものなのです。

簡単に言うと、今の魔眼蒐集列車の状態は電車が電線から切り離されている状態です。このため、近くの電線を探して魔眼蒐集列車の走るラインと繋げることで、再び列車は走り出すことができます。

世界は音楽だ、との高名な魔術師の言にもあるように、この宇宙の森羅万象はすべて特定の周波数で振動することで成り立っています。その振動が光となり、空間となり、物質となっているのです。
その意味でメルヴィンの技法は非常に根源的な領域に働きかける普遍的なものと言えます。

便利だよなぁ、イヴェットの人工魔眼。

咄嗟に展開した防御の魔術が、同時に探知の性質も持つがために、“列車内のある座標”に固定されていた“何か”をオルガマリーの認知内に浮かび上がらせたわけです。

そしてそれが、オルガマリーにだけ分かる形でロックされていたわけです。

 #事件簿アニメ

峨骨@Chimaera925
召喚か。喚起と召喚くらい別けてくれと。
召喚に一本化して単純にした方がわかりやすいんだろうけどさ。

喚起を召喚と呼んだり、
変態を進化と呼んで耳馴染みのある言葉に置き換える事で説明省きたいんだろうけど、
そうする過程で本来の意味からズレていく。


第10話「魔眼蒐集列車 4/6 泡影の魔眼と目覚める探偵」

首を切られたトリシャ(オルガマリーの付き人。今回の被害者)が卑猥なものを身に着けていたと
グレイが指摘。
その卑猥なものが男女が向かい合ってつながっている像。
型○って真言立川大好きだもんな!
真言立川といっても
真言立川をユング流の偽グノーシス(神智学のミード派なども混ざっている)などで
改造しまくった電波ゆんユンゴン立川流だぞ!

ニコ動の公式動画を見たらコメントに
ヒワイダニットとか卑猥ダニットとか立川とかラマ仏とかあって爆笑w
エロメロイが
「何だって?もう一度言ってくれ!何が見えた?」
 とまじめにグレイに説明させようとしたのに爆笑w
本人は超真面目なのにw
この卑猥像が事件解決の鍵になるらしい。
エロは冗談抜きで立派な効力が実証されている魔除け。
だから私も本記事の最初あたりでしたでしょ?

ふふふ……ソワカソワカ。

しかも、卑猥ダニットのシーンより前で、
トリシャの生首登場。
トリシャは虚数空間(時間は停止している)に斬られた自分の首を保存していたのだ!
立川のドクロ本尊が元だろう。
サロメといい、立川要素が割と出てくるなあ。
サロメは偽オーパーツのクリスタル・スカル要素もある。

こんな感じ↓の卑猥なものを身に着けていたトリシャ。
ヒワイダニット!
ラマ仏!
チベット密教ではなく痴別途密狂!
バラモンの戒律を破る薔薇悶狂!
当て字なのはもどき、パチモンだから!

















卑猥ダニットの元ネタ↓

ふぃらび@lepusy325
5月28日
こないだ卑猥ダニット1枚出すために石300個使ったから今もうゴミカスみたいな貯蓄しかない





三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
死者との交流、すなわちネクロマンシーには直接死者の霊や魂を呼び出す他にも多彩な手法と現象があり、
こうして夢の中で自身の中に残された記憶の中の死者と対面するケースもネクロマンシーに含まれます
(いえ、この場面が本当に記憶の中だけのことかは視聴者のご想像に委ねますが)。

その意味で、我々が経験できる最も手軽なネクロマンシーとは、
故人のアルバムを見たり、亡くなった方の書かれた本や日記を読むことと言えるでしょう。我々は文字などの記録手段を得ることで、直接出会ったことのない人物の記憶に触れることができるようになったのです。

このため、ネクロマンシーにおいては、文字などの記録手段が重要な媒介となります。紙とペン、録音機、カメラ、もっと昔では絵画のカンバスも一般的でしたし、逆に現代では磁気データという意味で電子媒体も使えます。

また、ネクロマンサーの中には、自分に助言してくれる内的存在として自身の恩師や先祖、尊敬する人物などを意識内に構築している者も少なくはなく、時にそれらと自問するようにして内的会話を行ない、思考をまとめることもあります。

ヘファイスティオンの言う戦士とは、ある意味で戦いという祭祀を神々に捧げる崇高なる存在であるという側面を持ちます。そうした者同士の戦いとはただの殺し合いではなく、天意を問い、地に幸いをもたらす神聖な儀式なのです。

巫女の業は、その多くが自身の意識の制御とは別に、
霊的な情報を感知し、己の内に再生します。
まるでブルーレイをプレイヤーで再生するように、
ただの情報だったものを“物語”や“映像”、“感情”、“知恵”として受容するのです。
それは時に、“人格”の再生すら可能とするケースもあります。

こう、盾をボードにするのはどっかのよく似た人も別のところでやってましたね。

「鶏が先か、卵が先か?」との言葉があります。
同様に占いにおいては、その現象が起きるはずだから占いにその現象が起きるという結果が出たのか、占いでその現象が起きるという結果が出たからその現象が起きたのか、単純な判断ができないケースがあります。

ある魔術の系統では、これを逆に利用し、占いの結果を人為的に操作して、占い結果に示された現象を引き起こす技法があります。つまり、因果の逆転です。占った結果から、その結果が導き出される原因となった現象を遡って引き起こすわけです。


そう、魔術師やある分野の考古学者、民俗学者、または特定の分野を嗜む知識人なら、誰でもあの装飾物とあるものの相関に気づくでしょう。しかしどうやら彼はその先にも気づいたようです。
 #事件簿アニメ

第11話「魔眼蒐集列車 5/6 残像とオークション」


ヒワイダニット像、公式配信動画のコメントを見るに、
原作では男性器という、直球なモノらしいw
型○的にはリンガっぽい。
マーラだと直接過ぎるから変えたらしいが、
なぜわざわざ、チ別途(パチモン的な意味を込めた当て字)、立川男女合体像なのかなー?w
卑猥ダニット像の効果は魔眼返し(単に防ぐだけではない)。
この像を採用したのは魔術師三輪氏らしい。

ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 
第11話「魔眼蒐集列車 5/6 残像とオークション」
https://www.nicovideo.jp/watch/so35675213
コメント抜粋(今見たら表示されないかも)
"原作ではち○こでした"
”これどうみてもセッ【生院キアラ】してるデザインだよなぁ”
”ガネーシャ「歓喜天もボクのことっすねー」”
"※原作ではもっと卑猥なものでした"
”洒落怖の「邪視」にもあったな、神聖な眼ゆえに卑猥な物を見るとダメージを受ける”


三田誠/9月25日、『Bestia』二巻発売!@makoto_sanda
9月14日
ペンダントについては原作だとグレイが卑猥というそのまんまなブツを想定してたんですが、
まあ放送できるわけないので、魔術考証の三輪さんに頭をひねってもらいました!

その節はごめんなさい!

三輪清宗公開用
‏ @baronmiwa
9月14日
“王の軍勢”(アイオニオン・ヘタイロイ)はイスカンダルの宝具であり、彼が駆け抜けた生涯を写し取ったものとも言えます。劇中でも語っているように、Ⅱ世にしてみれば彼の部下で“王の軍勢”(アイオニオン・ヘタイロイ)に参加していない者がいるなど、信じられないことなのでしょう。

きちんと話をする相手と目線を合わせるⅡ世。彼が紳士であり、
良い教師なのだと言うことを感じさせます。相手を対等と見る。時計塔の魔術師たちの多くには、そもそもない姿勢です。

ここでⅡ世は、どこかに灰を捨てるための魔術的なポケットを形成しているものと思われます。地の属性を持つⅡ世にとって灰という存在は重要な魔術的因子であるため、無駄にすることはないでしょう。魔術師にとっては煙草の灰を落とすという行為さえ、ひとつの魔術に繋がるのです。

続く流れで葉巻きが消えているのもそのためなのですが、アニメでこの辺を説明しているとテンポが悪くなるため、もうすっぱり飛ばしています。

“走る車”は、より古代においては河の上を行く船でありました。
冥府と現世を隔てる河を行く船と考えれば、この獅子劫の台詞もすんなりとご理解いただけるものかと思います。無論、これもまたネクロマンサーである彼のテリトリーであるわけです。

このようにして現代の道路を河に見立てる発想は洋の東西を問わず存在し、中国発祥の風水においても、道路を河と見ることは珍しくありません。

この下りは、はるか彼方よりの星の光を見つめる天体科の姫らしい表現と言えるでしょう。まさに星々の光は大いなる過去より届いた光であり、本来あったその姿の残像と言えます。100光年向こうの星の姿は、その星の100年前の姿なのですから。

電話室の扉に貼り付けているのは、八話でも登場した盗聴を避けのための秘匿通信用の護符となります。ただ、前回とは時間が異なるため、使用されている護符は厳密にはまったく同じものではありません。

ちなみにこの護符を使った魔術は、実践するために最低でも半年以上の修行と十分な体力、生命力が必要なため、現代の魔術師でこれを実践できる者はかなり限られています。

このシーンの霊脈地図は地味に作るのに苦労しました。赤いラインは非常に強力で太い霊脈となり、青いラインはそれよりはパワーこそ小さいものの利用しやすく反動も少ないものとなります。

交合形の仏像は、方便と般若(知恵)の和合を示すものです。
知恵は尊く前に進むためのものはそれは方便と共にあってこそ機能します。
方便なき知恵は時に人を傷つける刃としかならず、
逆に知恵なき方便はその場をしのぐだけで根本の解決には至れません。
方便と知恵は両輪なのです。

この交合形の仏像は、多くの天地の神々や陰陽の和合を示す像と同様に、
そうしたひとつの真理を示すものです。
そして同時にそれだけではなく、
特に座位の和合尊はその螺髪の頭部が陰茎の先端を模した形状を持ち、
邪知を退け、迷妄を払う効用をも持つとされます。


オークションルームには、実体でこの場にやって来ている魔術師以外にも、使い魔越しに参加している者たちがいます。使い魔越しのそれはどうしても反応や判断力の点で一拍遅れる可能性がありますが、彼らはそれでも安全性の方を重視したのでしょう。無論、他にも理由があるかもですが。

シガーケースの水星の護符に光が灯ります。それはある合図……。

当然、この姿になった“彼女”には保存の魔術がかかっているわけです。

煙が魔術的な力を持つことは、二話ですでにみなさんご存知のことかと思います。

化野さんの手の形は菱形、蛇の鱗を象徴するものです。
 #事件簿アニメ


12話「魔眼蒐集列車 6/6 雷光と流星」

6w

コメント解説が有り難いのと
爆笑コメント(ヒワイダニットなど)があるので
コメントありで
ニコ動配信で見ているのだが
ニコ動って青側の牙城みたいなサイトだから
そりゃあ配信OKするよなあ。
ニコ動でもフェイトは大きなジャンルで
FG●ができてからさらに大きなジャンルになった。

犯人が赤髪で赤眼w
声がルルーシュw
朕の声w
しかも令呪を使うシーンで
左目を見せず、
右目だけ見せる演出w

赤でチャイナで右目が黒幕w
赤ロッジが敵w
サーヴァントも赤いしw

赤毛はイスカンダル、アシュヴァッターマン、
ラーマ、スーパーカルナなど優遇されているが、
この場合は赤ロッジという意味なので敵。
イスカンダルの色に合わせたのもある。

悪魔系眼帯娘が内通者。


黒幕のハートレス(心臓無し)が従えるサーヴァントは
ヘファイスティオンを名乗るが本当は名無し(呪術対策)の影武者。
アレクサンダーと異なる性別と姿の、
名無しの魔術的な影武者。
現実的には、見た目と名前について誤情報を流すことに該当する。


エロエロイ
「あなたには名前が無いのではないか?
魔術的な影武者として振る舞うために」

名無しのフェイカー
「そうだ。そうだとも。私に名前は無い。
ヘファイスティオンの双子の妹に生まれ 神に捧げられた」

エロエロイ
名前が無ければ元のイスカンダルへの呪いを全て吸い寄せることができる。
照応の概念の高度な応用だ




ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 第12話
https://www.nicovideo.jp/watch/so35706584

"「これこれこういう外見のイスカンダル死ね!」という呪詛を避けるため
影武者は「イスカンダル」ではダメ。
「個体名を持つ」ということそのものが特大のリスク"

"一番基本の魔術は認識と言霊だからなぁ…"



カラボー神父が眼を取り戻し味方となる。
黒い肌、カトリック(がモデルの宗教の信者)でも
右目に傷、青い目で敵が赤なら味方だ!

オルガマリーの緑色の流星群!
また隕石落下ネタかよ!

卑猥ダニット像が予想通り大活躍w

立川チベット男女H(えっち、ヘルメス、フクロウ)像を
敵サーヴァントの視界に入れることで
敵の魔眼の効果を減少させて
その隙にグレイが論語じゃなくてロンゴミリアド解放。
立川チベット性魔術像は主人公の味方w

変換で論語と出たしついでに書いておくが、
孔子は型●全否定だから出しようがないなw
型●は真に嫌いなのは敵にすらしないっぽいし。
ヴォルテールとか孔子とか孟子とかw
そりゃあサーヴァントにしたらプレイヤーも将来使うことになるもんな!


敵のアインナッシュの仔は緑と黒色で一つ目にも見えるデザイン。
目には目、
一つ目デザインには目からビーム。
アインナッシュは魔眼ビームで倒される。
ビームは正確に言うと
霊質回帰型レンズ ”ローズアイ”(薔薇の一つ目w)による
魔眼大投射。

(
三輪清宗公開用
@baronmiwa
9月21日
トーコトラベルとは古式ゆかしい箒に乗っての魔女の飛行術を再現したものです。
劇中世界では飛行魔術は非常に難しいものなのですが、これを目的地から
“魔術によって引っ張る”という手で解決したものがこのトーコトラベルとなります。
フェイカーの襲撃前にⅡ世が呟いていたものですね。

当然ながら、解決したとは言っても別の苦労は多く、
準備も大変なものであることはまさにここで描かれているとおりです。
なお、劇中では著作権が設定されている魔術であり、
アニメでは未登場のある実力者によって作り出されたものとなっています。

流星の魔術。これも少し隕石の仕組みについて詳しい方ならお分かりかと思いますが、
大気圏外の物体が軌道を逸れて落下してくるタイミングは、
実際に魔術が行使されたタイミングのはるか前となります。
つまりこれも因果の逆転。結果があって原因を遡って生じさせる魔術なのです。
 #事件簿アニメ
)

最終話 第13話「時計塔と日常と未来への第一歩」


カラボー神父の死亡が判明。
やはりカトリックがモデルで黒人だと死ぬのね。
現代魔術科(エルメロイ教室)の紋章に丸に十字が含まれる。

(
三輪清宗公開用
@baronmiwa
冒頭の果物の構図は、いわゆる厨房画と呼ばれる静物画のジャンルによく見られるものです。
厨房画はそれまで静物画と言えば宗教画の一部に過ぎなかった背景を、
独立した題材として描くようになって現われたものでした。
それは発展し、開拓していく人の意志と、そして日常を表わします。

ガラスに映る影越しに真意を語る。これもまた照応と残像と言えるでしょう。

昼と夜の狭間たる黄昏の中、生と死の交錯する病院の中にて。
そして窓から差す光の影で言葉を交わすふたり。

ですがふたりは、光の中に歩み出ます。

長い歴史において、数々の戦いの舞台となり、
多くの死を見つめてきた川のほとりにて。ある意味、珍しい組み合わせのふたりにはふさわしい場所かも知れません。

今回、アニメ初登場の講師陣ふたり。
特にその内のおひとりは三田さんに無理を言って設定を起こしていただいた方となります。
西洋魔術式の儀式にはいくつかの欠かせない要素があり、
そのためにはどうしてもこの方々の登場が必須でありました。

そして原作にて既出のシャルダン翁も、
今回はここだけの登場ではありますが、エルメロイ教室では重要なメンバーで、Ⅱ世が教室を運営にするにおいて欠かせない方であります。

ここの儀式のシーンは、『黄金の夜明け』系団体の昇格儀式の変形となります。
Ⅱ世が現代魔術科とエルメロイ教室の性質に合わせて細かく再構築したもので、
正面にある紋章もエルメロイ教室のそれを表わすものとなります。

この儀式に関する解説は、Blu-ray & DVDに付属の魔術解説でより詳しく語らせていただく予定です。


ちなみに、ここで出ているプライド、すなわち典位は、
七階位ある時計塔の魔術師の階位の中で上から三番目に当たります。実は最上位の冠位を受けられる者はほとんどなく、実質的には第二位の色位が最高位ですので、かなり上位の称号と考えていただいて良いでしょう。

夢と死は、神話において兄弟と言われるほどに近しく。

 #事件簿アニメ




)




いろいろ

amon鍵mryensrh11
5:53 - 2019年8月15日
Type Moon
T=20
M=13
TM=33.....?

20 25 16 5 13 15 15 14 = 123?

amon鍵mryensrh11
11:58 - 2019年8月17日
ルルーシュの皇位継承順位って17番目な
ちなみにアルファベットで17番目はQ

ほう・・・?

まあ、まだ偶然の内か

(アルファベット数字変換
aからf6までは数えてすぐわかる。

e5
j10
o15
t20
y25

f6
L12
R18

G7

k11

M13

V22

z26はアルファベットは26あるから当然。
以上をだいたい覚えておけば覚えているアルファベットと対応数字の前後はすぐわかる。

ロシア編で凧をあげて雷を受けて召喚のためのエネルギーを確保したことの元ネタは
メイソンにしてAPSのフランクリンが雷を伴う嵐の中で凧を上げて 雷が電気だと証明したことだろう。



(卍のポーズ?
FGOは曲解したインド思想が好きで
メドゥーサは初代からいるし
ゴルゴーンも
小メドゥーサも登場)


7月20日
@Aki_Okazawa
まぁゴルゴンさん、腕の角度が色々だしポージングのバリエーションもちょっとずつ違うみたいなんで、たぶんスワスチカは関係ない。
東地中海文化圏の魔除け神の伝統ポージングの変型だと思う。


卍じゃなくてバアルポーズ(片手挙げて片手下げる)では?
バアルポーズ卍蛇だからメドゥーサ系は優遇されているのかも。
フンババもフンババもバアルポーズ。
怖れられている神がするポーズ?)




(1 神ジュナ
2 ケツァルコアトル

3 ヘラクレス
 アシュヴァッターマン
 サンタ・ケツァルコアトル

4 カルナ
アルジュナ
ガウェイン
イシュタル


アーサー王(女。初代フェイトのヒロイン)
アーサー王(男。プロト)
アルテラ
アルテラ・サン〔タ〕
ルヴィア


ゲーティア
女神ロンゴミリアド(6章ラスボス槍アーサー)
マルタ(鉄拳制裁ならぬ鉄拳聖裁。
聖裁のマルタだから水着マルタ。)


ラーマ
えっちゃん(闇X)
何か分からない(バサスロ?)


ジャンヌ
アルトリア・オルタ
大人アルトリア黒
水着モーさん
ゴルゴーン
水着BB
始皇帝


オジマンディアス
ガウェイン
ナタ
おそらく水着アルトリア
ベティ銀の腕

10
キングハサン
赤ネロ
カーマ

11
アキレス
ケイローン
アレクサンダー大王
水着ジャンヌ
ジャンヌリリィサンタオルタ

(アルトリア顔優遇。
5位の女アーサーフェイト初代ヒロインというフェイトの代表より高いキャラが重要。
ギルがいないね。
4位以上に
白人+太陽系のガウェインとカルナ
黒人+雷雲系のアルジュナと神ジュナ
イシュタル金星凛
アシュヴァ兄貴シヴァ。
ヘラクレスは初代フェイトでの最強クラスの敵の一人だし
イリヤとペアだから優遇は当然。
やはり神智学的に曲解したインド系は特別待遇。
ケツァルコアトル姐が二位と三位にいることから
金髪白人宇宙由来南米女神は特別待遇。



カキツバタ@村正待機
‏ @onnkothishinn
返信先: @shiki_toiro02さん
ゲーティアと乳上に並ぶマルタさん流石すぎる…

ぱとらっしゅ@スト限☆3は悪い文明
‏ @rjbe0716ja
返信先: @shiki_toiro02さん
え、ガウェインたっか!Σ
(騎士王より高いし……)


‏ @kyo_kageyata
返信先: @shiki_toiro02さん
ヘラクレスすげぇ…
というかムーチョはこのステータス(多少は変動するだろうが)で既存の聖杯戦争に召喚された可能性があるっておかしいわww

ネロ省大臣のレイ助@コミケ疲れた
‏ @nerokawaisugi
返信先: @shiki_toiro02さん
ギルがいないのちょっと意外

kei
‏ @padkei
ギルは宝具が強い英霊なので…

コラーダ
‏ @akailinkup
返信先: @shiki_toiro02さん
グランドアサシンとビーストIIIに並べるネロちゃまなんなん

SKYBLUE@青ブタ野郎
‏ @SKYBLUE48914903
ネロビーストだし


推したいみょん氏.zip
‏ @kh_nh_l_19
返信先: @shiki_toiro02さん
アルトリア顔多すぎて草

ーー

(唯識が主人公と敵キャラの眼の技につく。
この作品、唯識の阿頼耶識+天台宗が黒幕。
唯識が優遇されているのは頭ゆんゆんぐの集合無意識論と似ているからだろうが
阿頼耶識と集合無意識は異なる)

うなじ
@unajiperopero
阿頼耶識、よく集合的無意識みたいなものとして説明されるけど、そうは解釈できないんだよな 
阿頼耶識が大円鏡智に転じることを以て成仏としている以上、
それを集合的無意識と取ると、釈迦仏が過去に悟った時点で、
全人類が同時に悟っていないといけないことになってしまう

午前0:03 · 2019年7月24日










人理継続保障機関フィニス・カルデア
https://typemoon.wiki.cre.jp/wiki/%E4%BA%BA%E7%90%86%E7%B6%99%E7%B6%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A2
”塩基配列や霊器属性の確認、
指紋認証、声帯認証、
遺伝子認証、
魔術回路の測定などを行い、登録名と一致した霊長類の一員と認められ、入館できる。
100年後に時代設定したカルデアス表面の文明の光を観測する事により、
未来における人類社会の存続を保障する事を任務とする。 ”
の画像





北欧編見ていて気付いたのだが
カイニスの立ち絵で
カイニスは左目だけ目を閉じているのがある。
カイニスは褐色肌で両目とも水色。
神話通り男の体にはしないFGO。
女から男の体に変わる神話でも女の体のままにするFGO。

アイコン梟、名前フクロウ(ミミズク)で、一つ目強調水着ニトリクスの絵師w
↓左目つぶって右目だけ開いているw








参考資料





うなじ
‏@unajiperopero
9月5日
「地元メディアが入手した電子メールの中でリーヒル神父は、「同作の中で使われているまじないや呪文は、本物のまじないや呪文だ。人間が読み上げた場合、悪霊を呼び出し、その文言を読み上げる人の心に入り込む恐れがある」と指摘している。」

手の込んだステマかな?

キリスト教世界で魔法使いが悪者扱いされるの、だいたいルカとエイレナイオスが、シモン・マゴス(魔法使い)みたいな小物を、全ての異端の始祖ぐらいにまで祭り上げちゃったのが良くない

キリスト教世界で魔法使いが悪者扱いされるの、だいたいルカとエイレナイオスが、シモン・マゴス(魔法使い)みたいな小物を、全ての異端の始祖ぐらいにまで祭り上げちゃったのが良くない

エイレナイオスは、使徒行伝で悪役だったシモン・マゴスに全ての異端の責任を負わせてたけど、
同じ行伝を普通に読んでみれば、当時からヘブライストとヘレニストの対立があったこととか書いてあるので、
要するに教会の統一性なんて初めからなかったってことなんだよな

ルカ、はっきりパウロ派なのにエルサレム教会首脳部(ぺトロ達)にもちゃんと敬意を払ってるし、
教会内部の揉め事とか汚点は書きたがらない人なんだが、そのルカですら対立があったって明記してるくらいだから、
ヘブライストとヘレニスト、相当バチバチやってたんだろう

聖霊とは何か、後世の三位一体の中の聖霊、著者のルカが考える聖霊、そもそも聖じゃない普通の霊の当時の意味、後世の人が考える(グノーシスの祖としての)シモン・マゴスが考えるはずの聖霊、現実のシモン・マゴスが考えた聖霊、等々が複雑に入り交じっていて、マジで面倒くさい

ライヴァート
‏ @Livart018
9月5日
Fate世界で皇帝ネロに世界の裏側、特に神秘や魔術に関して伝えたシモン・マグスさん・・・。

うなじ
@unajiperopero
9月5日
そういや、シモン・マゴスとネロ帝って同時代人物なんだよな ということは、パウロとネロも同時代ということになる

つまり、偉大なる使徒パウロ様が、神から与えられた権力を強調し、
自分が捕まった時にはローマ市民権を行使してまで公正な裁判を求めた「ローマ皇帝」は、
実はキリスト教徒迫害で有名なネロ帝だったりする

まあ、ネロ帝のキリスト教迫害エピソードも、実は史実性に怪しいところがあるらしいけど、パウロがあんなに自慢げにアピールしたローマ市民権を行使してまで憧れのローマに行ってみたら、キリスト教徒が猛獣と戦わされてたかもしれないと思うと、泣けてくるな

そのパウロが手放しの王権神授説で(おそらくはローマ皇帝の)権力への服従を命じてるお手紙が「聖書」として読まれ続けていることも含めて

7月23日
パウロの言う原罪、「自分(を含む誰も)が律法を完全には守ることはできない」っていう極々個人的かつ生活に密着した意味なんだが、インテリユダヤ人であるパウロはそこに、アダムと知恵の実が云々という神話的説明を加えてしまうので、話がわかりづらくなる

パウロはめちゃくちゃ保守的なユダヤ人なので、「律法を守る=義(神の前で正しい)」という図式に一切疑いを持っていない

一切疑いを持ってはいないんだが、そこを極めて厳格にやろうと考えたときに、(律法を完璧に守り続けられる人なんていないから)「律法によっては義となることはできない」という逆説的な結論が出てくるのがパウロにしかない個性といえる

ちなみに「知恵の実を最初に食ったのって、アダムじゃなくてエヴァじゃね?」っていうのは、パウロの書簡読んで誰もが思うツッコミどころだと思うけど、パウロはゴリゴリの保守的男女観を持ってるので、もちろん女のエヴァなんかは勘定に入れず、原罪はアダムから始まったことになってる

そしてもちろん、ここまで書いたことはエヴァンゲリオンの作中での原罪とはほとんど関係ない

のいれぐねいゔ
@Itoyo7Itoyo
7月23日
旧劇での原罪は「不完全な群体として生まれ落ちたこと」
新劇での原罪は「己ではなく世界の方を変えてしまうこと」
#焦点を当てるポイントが違うだけでおそらく意味合いは同じだ


Angeliqua@nap master@Ripple1975
8月5日
古い言語の場合、女性というのは複数形ですからね。
言語の痕跡を考えるとそれが何を意味するのかわかるのです。

それで初めて「すべての女性はひとりの女神である」という言葉が意味を持ってくるの。

たとえばヘブル語のエロヒムなんて女性名詞
男性形
複数語尾なの。これは共同体である女神と男性たちという意味にとれます。

ケルトの伝統にもそういうのあるの。大昔は女系社会ですから。
アヴァロンの巫女とドルイドの関係性のことね。

うん、そういうこと。すなわち「乙女の館」のおはなしです。

アーサー王伝説ってそもそもがキリスト教伝来によってケルトの伝統、すなわちアヴァロンで象徴されるものが遠のくというものなのです。だから女系社会が男系社会に変化するお話でもあるのです。

女神モリガンの化身はあの子煩悩なレイヴン、化身はヴァハやネヴァン。ロンドン塔からいなくなっては困る存在。

女神のあり方自体が社会のあり方ですから。女性の立場といってもいいのだけど。

モーガン・ル・フェイって三柱の女神(モリグナ)が結合したものですからね。
キリスト教的立場からすると魔女扱いされるのだけど。(^^; それにさかのぼる神話が語りなおされた物語ともいえるの。


たられば
@tarareba722
8月4日
おおお、FGO新キャラのサロメって、(「ヨカナーン、ヨカナーン」というリード文から)オスカー・ワイルドの『サロメ』なのですね!! これ、この先のシナリオで登場するんでしょうか?? ワイルドの『サロメ』は光文社古典新訳文庫版の平野啓一郎さん訳が、超絶美しいうえ注釈が緻密でお薦めです。

777(ななさん)@koi_72hiki
返信先: @tarareba722さん
サロメ大好き!
とはとても言えないサロメ大好き。
22:18 - 2019年8月4日

(7三つの人はこの犬アイコンの人にたまにリプする)


たられば
11:33 - 2019年8月7日
FGO新登場に合わせて紹介した、光文社古典新訳文庫版『サロメ』はガチで超お薦めで、特に「サロメ」本編より多めに収録している注釈や訳者あとがきや解説が最高なんです。「ヨカナーンの出自(キリストの先駆者にあたる預言者ヨハネ)」や、宮本亜門氏による戯曲論としての『サロメ』などもよいけど、

特にすばらしいのが訳者である平野啓一郎さんのあとがきと、英文学者でありワイルドが専門の田中裕介氏の解説。これは眼福です。FGOに出てくる「サロメ」の印象がいきなり深くなるし、人物造形に彩りが増す。
興味深い要点はたくさんあるんですが、個人的におもしろいなーと思ったのが、


新約聖書→→ワイルド版(フランス語原典)→和訳版での「サロメ像」の変遷でした。

聖書に登場する(名前すら明記されない)サロメは「母の欲望に従ってヨハネの首を所望する無垢な女」なのですが、ワイルドはそれを(「お母さまなんて関係ない。ただ、わたしだけの悦びのために(首が)欲しい」と)

「(キリスト教的に)自立した自身の欲望に従う女」として描いたわけですね。ここでサロメはファム・ファタル(仏語で「運命の女」)として英仏のフェミニズム文脈に受け入れられてゆく。
いっぽうそれが和訳(森鴎外訳→日夏耿之介訳で演出→平野啓一郎訳)される過程で「少女性」が発掘されると。


これはもう平野啓一郎さんの大ファインプレーだと思うんですが、サロメが最初にヨカナーンについて尋ねる時に、(日夏耿之介訳では「その預言者は、老人(としより)かい?」とあるのを)「おじいちゃんなの、その預言者って?」と訳しているんですよね。ここに「少女の残虐性」という意味が刻まれる。

この解説を読んだときに、思わず「おおお!」と声を上げました。そうか、サロメの残虐性は、まず個人として引き受けられ、次に少女性を付与されたのか! 作品解説ってすげえ! 本当に作品の彩りが増える!! 読み取れる情報が倍化する!! と。いやー、FGOサロメ育てたくなりました(怪しい)(了

飴乃ちはれ(日常用)@chihare
返信先: @tarareba722さん

Amazon見たらベストセラー1位になってたんですけど、たらればさんのせいです?? ちなみにKindleアンリミテッド対象なので、プライム会員なら無料で読めるようです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%A1-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%96%B0%E8%A8%B3%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89/dp/4334752489 …


小森健太朗@相撲ミステリの人
@komorikentarou
8月5日
私がツイッターを始めたときも一番発信したい情報は何か?と自答すると、このことだったわけですが、
これまで何度かマザー・テレサに関してつぶやいても数RTしかされず反響もほとんどありませんでした。それが今回「人身売買」絡みのニュースが話題になっていたために時宜を得たのか、(続

承前)私のツイートのRT数も2000を超える多さとなり、トゥギャッターでの閲覧数は10万超えまでいっているようで、大袈裟かもしれませんが日本でのマザー・テレサへの見方を大きく転換する一助になったのではないかと自負します。「知らなかった」という感想をたくさんもらい励ましや激励の言葉も(続

承前)多くいただいて約30年間信念を変えずにやってこられて本当によかったと思いました。この長い活動の源泉となったのは、インドで見た、マザー・テレサの活動によって家族を引き裂かれ不幸に苦しんでいる大勢のヒンドゥー教徒たちの姿でした。キリスト教によって世界への声を封じられている彼らの(続

承前)声を少しでも代弁して届けたいという一心でやってきましたが、集めた資料をなくすことになったり紆余曲折があって、今日まで充分な発信活動ができませんでした。差別と戦うというのは、こういう声なき声を拾うことだろうと考えていたりします。














死ぬまで絵の真髄を追い続けた「画狂老人」
https://edo-g.com/blog/2016/02/ukiyoe.html/3
”「女浪」の額縁には背中に羽の生えた天使のような子どもが描かれています。”

[PDF]謎だらけの葛飾北斎の『キューピッド』 - E'con
https://www.econfn.com/ssk/ronkyo/ronkyo23.pdf
”一般的に葛飾北斎と言えば、富士山を描いた『富嶽三十六景』

肉筆画の『上町祭屋台天井絵・怒濤図』(1845)があり、
そこにキューピッドが描かれているのである。

上町祭屋台天井絵・怒濤図』(1845)の「女波図」の
額縁には天使が描かれていることは注目に値する。”

天使かキューピッドかの議論があるが
北斎が明確な区別を知っていたとは思えない。

北斎の技モーション作成は明らかに他のキャラより時間をかけている。
超優遇。)

木曾路ノ奥阿弥陀の滝
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai085/
北斎の隠し絵
http://www.kikukawa-dent.jp/article/14791913.html




北斎の雅号卍は、隠れキリシタンのシンボル
https://tamegoro.exblog.jp/27930420/

続「北斎の雅号卍は、隠れキリシタンのシンボル」
https://tamegoro.exblog.jp/27932440/

加藤弘一@kato_horagai
2017年6月17日
写楽は正体をあかせないやばい人物だったのではないかという見方は、
池田満寿夫氏がすでに出していて、
池田氏は切支丹ではないかと推測していたと記憶している。
島田氏はもっと危険なオランダ人ではないかと推理している。

北斎の隠し絵
http://www.kikukawa-dent.jp/article/14791913.html
”熊本県立美術館で5月19日まで「北斎展」が開かれているようです。それにあわせてか、先日テレビで葛飾北斎の特集をやっていました。そこで「北斎の隠し絵」荒井勉、AA出版、1989という本の存在を知りました。これが思いのほか面白くて、一気に読んでしまいました。

 長野県の小布施町にある北斎館にある「怒涛図」にはエンゼルの姿が描かれているそうです。


「北斎の隠し絵」の表紙です。作家名の下、絵の右肩に小さく描かれているのが、そのエンゼルです。

 キリシタン禁制の江戸時代、キリスト教の宗教画として奇蹟的に残っているものが、40点ほどあるそうなのですが、その中にエンゼルが描かれたものは2点だけだそうです。1つは教科書でよく見るフランシスコ・ザビエルの絵、
もう1つは天草キリシタン館にある「島原一揆の陣中旗」。そんなに少ないのに、北斎はなぜエンゼルをえがいたのか?北斎のメッセージを読み解こうという本です。

 北斎はオランダ人からも絵の依頼を結構受けていたようです。ドイツ人でありながら、オランダ人と称して日本に入ったシーボルトの名鑑にも北斎の名があるそうです。謝礼に舶来品を受け取ることもあったようです。

 シーボルトは長崎港で難破した船の中から日本地図がみつかったことで国外追放になっています。シーボルトの所蔵品の中から「武器・武具図帖」がみつかっています。日本人がどんな武器を持っているか教えることになるのでこれも国外持ち出し禁止の品物です。この作者が北斎と見られています。

 当時流行作家の柳亭種彦と親友でした。天保の改革で倹約令が出ているのに、種彦の屋敷が贅沢と奉行に踏み込まれた時に、北斎からもらった禁制の舶来物がみつかって、捕まり、取調べの拷問で亡くなり、幕府の追及を恐れて北斎は小布施に逃れたと作者は推測しています。

北斎は開国論者の佐久間象山とも交流があったようで、北斎が絵を、象山が漢詩を書いた作品が残っているそうです。

 北斎の弟子の本間北曜は英語が得意で、ジョン万次郎や前島密と親交がありました。
北曜の英語力に薩摩藩は目を付けて、藩の英語教師に任命されます。北曜の西洋の知識は多いに西郷隆盛を刺激したことだろうと推測されています。


 小布施での北斎のスポンサーである豪商の高井鴻山は、若い頃、京都に学び、九条家と関係があり、倒幕運動に力を貸したのではと推測されています。

 結局、純和風のイメージのある葛飾北斎は、外国の情勢にも詳しく、将来は開国されるだろうと予測し、「開国予測図」の一部としてこの絵を描いたのだろうという推論でした。”

長野統一教会員のひとり語り言
2011年04月29日
時代が変わる時
http://kitanagano-uc2100.seesaa.net/index-3.html
”葛飾北斎の生きた時代は幕末なので…やはり幕末にまつわるエピソードに絡んでみたいと思います。

葛飾北斎が初めて小布施の地を訪れたのは83歳でした。なぜこのような高齢になって小布施を訪ねたかの理由は二説あり、全く別の見解があります。

1つは幕府隠密説:北斎が身を寄せた小布施町の高井鴻山なる人物は、尊王攘夷派で佐久間象山や久坂玄瑞、あるいは大塩平八郎とも交流があり、幕府から見れば要注意人物と見られてもおかしくないので、監視のために北斎を送ったという説。

2つ目は全く逆で、以前北斎の弟子が、江戸の地図を許可なく作成して死罪になったことで、北斎は幕府を恨んでるのではないか。その証拠に北斎の絵を見ると幕府に反抗する様な作品が数多く残されていること。そして鴻山の人となりを知って、以前江戸にいて浮世絵を教えた北斎が鴻山の招きに応じたとする説。(有力なのは後者だとされている。)

興味深いのは、北斎は絵の中に『隠し絵』と言われるように絵の中に『富士山』を隠して描いていることだ。当時富士山は信仰の対象だったので、熱心な仏教徒の北斎は富士山をそのような理由で描いたのだとされている。天井画で有名な『鳳凰の絵』にも富士山が隠されて描かれている。ちなみに鳳凰の目はどこから見ても自分を睨んで見えるのは不思議だ。

さらに注目したいのは、北斎館の中にある山車の天井画に描かれている『男波』と『女波』だ。これは世の中がかわる、いや変わってほしいという願望で描かれたとされる。男波は徳川時代を表し、女波はきっと来るであろう徳川以外の時代を表して描かれている点だ。
しかもその絵の額縁が何とも面白い。男波の額縁には日本古来の動物が3匹かかれているが、それに対し女波の額縁には、当時は御法度である西洋の生き物、カナリアとリスそして『天使』が描かれているのには驚きだ。役人に見つかったらきっとお咎めを受けたに違いないが、あえて北斎は描いたのだ。

他の作品を見ると、例えば男が犬に吠えられている絵(その小柄な犬は徳川幕府を模している)の、男の着物が十字架の模様になっていたりして、本当に幕府に反抗している様がみられます。”



世界史苦手マスター、大航海時代と美術のルネサンス期が被ってる事すら認識外

寝不足
‏ @nebusoku08
返信先: @gerogero00001さん、@LCW_mofuさん
アビゲイルと黒髭も生まれた年は同じで同い年だそうですよw

(↓ツイート消去により画像が見られないので画像省略)
中村圭志 宗教学 @seattlelubbock
2019年2月18日
「鏡では右と左が逆になる」と言いますが、
鏡の性質に上下左右はないので「鏡では上と下が逆になる」と言ってもいいはずです。しかし左右対称である人間は鏡を見るとき鏡像を水平方向に回転した自分の姿と比べて「左右が逆だわい」と思う。
左右対称性は身体性に即しており、どこまでもつきまといます。

2019年2月19日
「鏡では右と左が逆になる」では、もうひとつ、引力の問題があります。
これがあるから、人間は鏡をのぞき込んだとき、自己像を垂直にひっくり返してそれと鏡像を見比べて「頭と足が逆だわい」と思ったりしないわけです。視覚の世界は公平なようでいて、常に無意識に天地に絶対的差別を与えています。

2019年2月20日
仏教の曼荼羅は人気があり、詳細なガイドがたくさん刊行されています。インド以来の歴史的起源や変遷を検証されている田中公明氏の各種の本、チベット密教の瞑想と曼荼羅に関する正木晃氏の各種ガイド、染川英輔氏の図を用いた小峰彌彦氏による両界曼荼羅の尊像の解説など、タイプも多種多様です。

2019年2月
さて、日本の曼荼羅の代表である胎蔵曼荼羅の構造を見ていきましょう。見てのとおり、左右対称ではあるが四方対称ではありません。上下対称とも言い難い。縦に伸びているのは日本の曼荼羅の一般的傾向(チベットは正方形+円形)。
中央の大日如来の周辺は八弁の花となっており八方対称ですね。

チベット人は胎蔵曼荼羅を古い段階のものとして顧みないのだとか。たしかに尊像の分布がひどくアンバランスで、「開発途上」感濃厚。なお、フレームは日本と違って正方形の四方対称となっています(チベットの曼荼羅はみんなそう)。フレームを四方対称にするのは、胎蔵曼荼羅の論理構造とは無関係。

チベット胎蔵曼荼羅のフロア構成を見てみましょう。
内側から一段目の5部(中台八葉/遍知部/持明部/観音部/金剛部)のボスは大日如来。
二段目の2部(釈迦部/天部)のボスは釈迦如来。
三段目の4部(文殊部/虚空蔵部/地蔵部/除蓋障部)のボスは文殊菩薩。
ボスが違う三階建てです。

これはまた左右に展開した三尊形式ともなってます。
すなわち各段において中央のボス(大日、文殊)がパワーを流出し、そのパワーを左右の部下――左は慈悲担当(観音、地蔵)、右は智慧担当(金剛手、除蓋障)――が受け止める。
釈迦は変則的で、聴衆席のヒンドゥーの神々(天)に説法するかたち。

《大日+釈迦+文殊》の三階建て構造が興味深いのは、《大日が汎神論的な宇宙の根源、
釈迦が歴史的な救世主、
文殊が信者に働きかける後継者》だとしますと、
《父(旧約のヤハウェ)+子(新約のキリスト)+聖霊(キリスト昇天後に弟子たちに降臨した)》の三位一体説と似ているからです(私見ですが)

また、中央部の大日如来(中台八葉のブッダ)のエネルギーが上の遍知部を経て左右の観音部と金剛部に流れ、
下の持明部で受け止められるという発想は、十のセフィロートに向けて神の流出が起こる中世ユダヤ教カバラや、一者からのヌースの流出を説くプロティノス説を思わせますね。

胎蔵曼荼羅は、ボスと左右の脇侍の3部――如来/金剛/蓮華――による左右対称構成でした。3部はただ箱として設定され、その中に沢山の尊像を放り込む。尊像の数は不均衡で流動的です。これに対し、発想をすっかり変えて、尊像をすべて幾何学的に自動的に並べることにしたのが金剛界曼荼羅です。

(ゲームのコントローラーの十字キーのモデル?)
一切は汎神論的な宇宙の生成力である大日の自己展開。大日がカバラのように流出してセフィロートのような四方の仏となり、次いでこの象徴的親子の間で相互サービスすることで多神教的増殖を続ける。これを瞑想の中でイメージすると悟ってマジカルパワーを発揮する……という一種の錬金術的世界観です。

(曼荼羅にも円に内接する正三角形、その正三角形に内接する円がある。
単純な図形の組み合わせなら普通に思いつく形)

2019年2月24日
”日本密教では胎蔵曼荼羅と金剛界曼荼羅のセットで固定しましたが、チベット密教は、百以上もの新しい曼荼羅を生み出したインド密教の展開を反映しています(インドではその後消滅)。基本的に人間の主観が生み出した形而上的・呪術的な空想物なので、いわば独り言のように際限なく繰り出されていきます

セフィロート図はニューエイジで流行中です。
イエズス会士キルヒャーの本にある図が『新世紀エヴァンゲリオン』に出て来て以来一般にも知られた。カバラー、曼荼羅、錬金術、占星術などの図式は癒しや悟りの解釈枠として使われますが、いずれの場合も「科学的」「客観的」と主張するのはトンデモ系です ”

渡世人の仁義や言葉、彼らが住む世界
https://blogs.yahoo.co.jp/hirosigerubi3/1179055.html
”「江戸ヤクザの研究」の中に出てくるエピソードで面白いと思ったのは、渡世人が一家に草鞋を脱ぐために最初に仁義を切るとき、彼が凶状持ち(前科者、お尋ね者)である場合には、仁義の中にそれを示唆する暗黙の符丁があったということだ。
仁義を受ける方は、その符丁を通して相手が凶状持ちであることを察し、それなりの便宜を図ったりするわけだ。

義理と人情の二つが代名詞のように伝わっているわりには、それと相反することも山のようにあったようだ。
前述の「江戸ヤクザの研究」によると、国定忠治のように有名な親分が、渡世の世界の禁じ手、恩義ある人を裏切るようなことも、一般の人が思っているより多かった。”

『昭和残侠伝』(1965年/東映)より文字起こし
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149325054
”*軽い会釈の姿勢のまま、
●:「ご当家、軒先の仁義、失礼ですがお控えなすって・・・」
○:「有難う御座いやす。軒先の仁義を失礼さんにござんすが、手前控えさせて頂きやす。」

*腰を中腰に落とし、右手の手のひらを見せるように前へ突き出し、そのままの姿勢で、
●:「早速ながら、ご当家、三尺三寸借り受けまして、稼業、仁義を発します。」
○:「手前、当家の若い者で御座います。どうぞ、お控えなすって下さい。」
●:「手前、旅中の者で御座います。是非とも、お兄いさんからお控え下すって・・・」
○:「有難う御座います。再三のお言葉、逆意とは心得ますが、手前、これにて控えさせて頂きます。」
●:「早速、お控え下すって有難う御座います。
手前、粗忽者ゆえ、前後間違いましたる節は、まっぴらご容赦願います。
向かいましたるお兄いさんには、初のお目見えと心得ます。手前、生国は大日本帝国、日光 筑波 東北 関東は吹き降ろし。野州は宇都宮で御座います。稼業、縁持ちまして、身の片親と発しますは、野州 宇都宮に住まいを構えます、十文字一家三代目を継承致します坂本牛太郎に従います若い者で御座います。姓は風間、名は重吉。稼業、昨今の駆出し者で御座います。以後、万事万端、お願いなんして、ざっくばらんにお頼申します。」
○:「有難う御座います。ご丁寧なるお言葉。申し遅れて失礼さんにござんす。手前、当神津組四代目川田源之助に従います若い者。姓は江藤、名は昌吉。稼業、未熟の駆出し者。以後、万事万端、宜しくお頼申します。
●:「有難う御座います。どうぞ、お手をお上げなすって・・・」
○:「あんさんから、お上げなすって・・・」
●:「それでは困ります。」
○:「では、ご一緒にお手をお上げなすって・・・」
●:「有難う御座います。」
○:「有難う御座いました。」 ”



("仁義を切る(じんぎをきる)とは、任侠、テキヤ、香具師、博徒、渡世人などが、初対面の際に交わす挨拶の形式を表現する言葉[1]。「仁義」の元の意義としては、
人間の行動規範の根本として孔子の説く博愛を意味する「仁」に正義を意味する「義」を合わせて最高の徳として孟子の説いたものである
[1]。ただし、江戸時代であっても博徒が必ず仁義を切るものでもなかったし、鉱山等において過酷な重労働に従事する労働者の人足部屋(飯場、寄宿舎)では仁義を切って銭をもらったという話もある[2]。

転じて、事をなすにあたって、先任者・関係先などに挨拶することや事情を説明しておくこと、事前に連絡を入れておくことも指す[3][4][5]。政治の世界においては、あいさつや説明責任の意味あいとなることもある

任侠、テキヤ、香具師、博徒、渡世人などが、初対面の際に自己紹介の手段として用いられる[9]。口上がよどみなく歯切れの良い口調であるか、気の利いた台詞や言い回しであるかで、当人の力量が判断される儀式ともなっている[9]。形にはまった形式も多く、形式から大きく逸脱することは許されておらず、管理社会から縁遠いと言われる渡世人の世界のほうがしきたりや束縛が強いという矛盾をはらんでいる[9]。ヤクザ社会においても同様で、厳しい束縛やしきたりが多い[9]。ただし、現在では名刺などで自己紹介を行うことも多く、軒先で仁義を切って自己紹介を行うようなことは廃れている[9]。

テレビドラマ、および映画シリーズの『男はつらいよ』では渥美清が演ずる主人公「車寅次郎」が自己紹介を行う際に何度か行われている。第5作『男はつらいよ 望郷篇』では寅次郎の舎弟である「川又登」(演・津坂匡章)と仁義を切り合う場面がある[10]。…

一身上の都合で旅人(たびにん。旅から旅に渡り歩く者)となった者も、手拭1本あればその土地土地の親分を訪ね、一宿一飯の恩を蒙り、草鞋銭(わらじせん)を得て旅行することができたという。ただし、一言でも言い間違えたり、所作に間違いがあった場合は「騙り」とみなされ、袋叩きになって追い出され、殺されても不思議ではなかった。

識字率が低かった時代の身分証明の手段でもあり、前近代では幅広い層で行われた習慣の一つであり、厳格な所作は同業の者であると確認するための目安であった。現在では任侠・テキヤも名刺を用いるようになったため、挨拶法としては行われていない。

一例を示せば、

旅人「何某の貸元の御宅はこちらでござりまするか」。

家の者が出てきて、

家の者「手前です。お入りなされ」。

旅人は荷物を門口に置き、裾をはしょったまま羽織の紐を解き、両手の親指にはさんで、

旅人「御敷居内、御免下されまし」

と入り、紐を親指にはさんだまま框に両手をつき、頭を下げ腰をかがめ、

旅人「親分様でござりまするか」。
家の者「若い者でござんすから御頼み申します」

とすわり、左手を下げ逆につき、右手は膝から下げ三つ指をつき、

家の者「自分より発します。御控えください」

旅人はとどめて、

旅人「どういたしまして、御控えください。私は旅のしがないものでござんす。御控えください」。
家の者「下拙(げせつ)も当家のしがない者でござんす。御控えください」。
旅人「さよう仰せられ。御言葉の重るばかりでござんす。御控えくだされまし」。
家の者「再三の御言葉に従いまして控えます。前後を間違いましたら御免くださいまし」。
旅人「早速御控えあってありがとうござんす。陰ながら親分さんで御免なさんせ。姉上さんで御免なさんせ。折合いましたる上々様御免なさんせ。斯様土足裾取りまして御挨拶、失礼さんでござんすが御免なさんせ。向いましたる上さんと今回初めての御目通でござんす。自分には何地住居某一家何誰若い者何と発し、御賢察の通、しがなき者にござんす。後日に御見知り置かれ行末万端御熟懇(ゆくすえばんたんごじっこん。発音通り)に願います」。

家の者「御言葉御丁寧にござんす。申し後れまして高うはござんすが、御免を蒙ります。仰の如く貴方さんとは初の貴見にござんすが、自分儀は当家に暮します渡世にとっては何々一家誰という若い者、
何某と発しまして御賢察の通り、しがない若い数ならぬ者でござんす。行末永く御別懇に願います。御引きなさい」
旅人「貴方より引きなさい」

と先程同様におよそ3回問答、相引に手を引く。

旅人は前に厄介になった親分の名を言い、礼の伝言を頼み、

旅人「懐中御免蒙ります」

と手拭いを出し、

旅人「粗末ながら」

と差し出すのを家の者が受け取り、あるいは一宿あるいは一飯させ、出立の際、草鞋銭と前の手拭いを

家の者「包直す筈なれど略しまして」

と返し、行先の親分を教え、帳面に名を記して出立させる。

映画

明治から昭和初期までの時代を題材にしたヤクザ映画や、江戸時代を題材にした股旅物ではよく仁義を切るシーンが見られる。

昭和残侠伝 破れ傘 (1972年) - 池部良が仁義を切るシーンがある。
渡世人 (1967年) - 梅宮辰夫が仁義を切るシーンがある。
男はつらいよ - 映画冒頭の車寅次郎の台詞は仁義切りである。

出典

^ a b 福田アジオ編『日本民俗大辞典』上、吉川弘文館、1999年、879頁。ISBN 978-4642013321。
^ 田村栄太郎『江戸やくざ研究』雄山閣、2003年、76頁。ISBN 978-4639018032。
^ 岡本浩一「組織風土とはなにか」『ナンバー2が会社をダメにする: 「組織風土」の変革』PHP研究所、2008年。ISBN 978-4569702223。
^ 山口真由「思考16 長期的な戦略こそ仁義を切る」『成功したければ日本型エリート思考』扶桑社、2015年。ISBN 978-4594073220。

^ a b c d e 宮越秀雄「仁義の口上」『賢い大人の言い回し: 啖呵の呼吸に学ぶ切り返し術』ごきげんビジネス出版、2015年。
^ a b 浜口恵俊、金児暁嗣『寅さんと日本人―映画「男はつらいよ」の社会心理』知泉書館、2005年、33頁

関連項目
秘密結社
フリーメイソン - 握手法で会員を見分けるなど、共通点が多い
")


実践に即したトレーニングでは精神面の強化も取り組むと良いだろうな。
ライブやっていると人前で表現する度胸や慣れが生じるけど、
慣れっこになる内に自分自身や表現に対する甘さが出てくる。そんな状態で練習したって効果は並。ダラダラやって変なクセ付けるくらいなら、短時間で濃密にやるかな。

発声や身体操作による表現は、それを視聴する観衆、相手がいて成り立つ。だからこそ相手に届けなくてはいけない。聴く相手を意識して、どこに向けて伝えるか意識して発声練習をすると、地声はもちろんマイクに声を乗せる時にも効率よく声を伝達できるようになる。標的に声を当てる感じだ。

あとは自分の発声練習を録音して聞く。この作業が非常に重要。自分で発声して聞こえる声と相手に聞こえる声や録音して聞く声は違う。この齟齬を理解しないで自分の聞こえる自分の声だけで判断してしまうと、
自分にとっては良い声でも相手にとってはそうでもないなんてお寒い事態に。客観観は大事だ。

呼吸と脱力の鍛練をしていくと息が効率的に運用できる
ような体と神経が徐々に作られ、次第に声の出力が上がるので、そこからは呼吸を鍛えつつ声の制御。イメージさせたい声を出す、これが難しい。
声に感情を乗せるなんて言うけど、それは相手が感じとるもので自分の感情などどうでもよい。自己満足だ。

自分がこのような感情だから相手にも伝わるはずだと自己陶酔して表現するのはあまりにもお粗末。
共感性の高い者には伝わるかもしれないが、そうでない者にも伝えないといけない。このあたりはシビアにやらないと身にならない。独りよがりで終わってしまう。
理解されないのは相手が悪いなんてのは最悪。

声に感情を込めるのは技巧であって、
感情そのものではない。
電話口で謝罪する時、感情を込めて謝るよりも頭を下げた姿勢を取り発声することで声の反響やくぐもり方が変わり、
それほど感情を込むていなくても相手に謝意が伝わるなんてのも技巧だわな。
自分の感情と相手がどう思うかは別物。


主観はそこまで重要ではない。相手がどう感じるか、相手からどう見えるか、客観視する。
これだ。これを意識しないと、自分の思うように自分に対するイメージや感情を操作することができない。

この操作こそが一種のカリスマ性を作る。
肩書きやら宣伝なんかのハロー効果を使わずにな。

自分自身が作品、キャラクターになるってことだ。誰もがやっている事だけど、意識して行う者は少ない。
もっとも、俺のやり方は妖刀を作るような邪道なやり方だろうな。ただ、このやり方は才能や生まれは関係なく身に付けられる技術だ。
音感も訓練で鍛えられる。
俺は才能なんて言葉は嫌いだ。

勿論、感性だって鍛え上げ育てる事ができる。才能ではない。
ゼロから産み出された完全なオリジナルのものなんて無いしな。
全ては模倣と組み合わせだ。そうでないように見えるものは出典が解らないか、解らないようにしているだけで全ては既存の組み合わせから作られている。だからこそ全ては模倣から。

その際には良い手本を選ぶのは勿論のこと、癖を模倣しないこと。悪い癖が付くとそこからの修正が困難になる。
癖なんてのは意図的に繰り返す事で相手が勝手に癖だの味だのと特別視して錯覚するものだから、
後からいくらでも付けられる。
徹底した基礎と体作り、そしてオーソドックスな題材の模倣。


模倣ってのは冷蔵庫の中に食材を増やすようなこと。様々な場所や人、物事に触れる事によっても増えて行く。これが少ないと、ありきたりな表現しかできなくなる。しかし、多くの者が同じような生活スタイルや経験をしているような社会環境だと、そのような貧相な材料に一手間加えた程度のものが持て囃さ

れてしまう。歌でも漫画でも小説でもいいけど、大抵が恋愛やら学校やらその手のものが題材、料理で言う食材だ。取材すればまだここに一手間加えられるが、単にネットの情報だけじゃリアリティが足りないから、結局自分の中にある財界で代用する。似たり寄ったりだ。似たようなものが好まれるのもあるが

売れたもの、売れると想像できるものにしか金を出せない出版社や業界の縮小されていくパイにも問題があるけど、そればっかりはどうにもならん。スマートフォン、アップル等に金が流れていけば他は細る。場やプラットホームを提供する側が勝ちすぎて他まで金が回らないから、冒険的な挑戦ができない。


日本にはそのような試みに金を出せる投資家、パトロンがそう居ないってのもでかいな。そのような文化が無い。芸術を楽しむ文化も一般的では無いし、芸術鑑賞する教育も大して受けていない。だからこそ、子供騙しの芸術でも売れてしまうから育たない。素材を仕入れてきて売れ筋に加工して稼ぐだけ。




極めて重要なのはここでしょうね。
・古代ユダヤ人の「考古学的証拠はない」
・ヘロドトスもユダヤに言及していない
(フェニキア人についてはちゃんと言及)
・フェニキア文字は古ヘブライ文字と同じ文字
(古ヘブライ文字というのは後付けで、当時はフェニキア文字という呼び名しかなかった)


同じく「ヘブライ大学の先生」も言ってる訳だけれどもね。
当時ポエニ戦争でローマの宿敵は「フェニキア人」であった。
フェニキア人(海の民)とカナン人(農耕民)は「同じか?」の疑問はあるが、
聖書には「カナンの呪い」として彼らを非難し、彼らの宗教である「偶像崇拝」「豊穣の神:蛇、牛」を否定


ポエニ戦争の宿敵であるフェニキア人・カナン人のうち海の民は逃げ(ベニス)、
陸の民=農耕民は奴隷(パレスチナ)となった。
パレスチナとはフェニキア人言う意味らしい。
聖書でなぜカナンがアブラハムの裸を見ただけで一族が永遠に呪われ、奴隷にならねばならないか?戦争背景で説明がつく。

キリスト教を発明したローマは「残った民」に選択肢を与えた。
「一神教(ミトラ)」を信じるか「悪魔崇拝を続けるか?」である。そこで「ユダヤ教」を作って、同時にキリスト教改宗のチャンスを与えた。

フェニキア(=古ヘブライ。紀元前1050年~~紀元後135年頃)

アラム(バビロン捕囚=捏造が古ヘブライからヘブライ語に変わるきっかけ)

ヘブライ(400年ぐらいたっているのに6、7割ほど共通)

となるわけですが・・・文字はかなり変化します。

通説「バビロン捕囚後もイスラエル王国系の北南の地域では古ヘブライ文字が使用され、
この時期からアラム文字によってヘブライ語を筆記するようになり、
ヘブライ語自体も徐々に文語化し日常の口語はアラム語へと移行、
バビロン捕囚後にアラム文字に似たヘブライ文字が誕生する」

え?神の文字が消滅?

まぁ、その他「ニチユ同祖論」~「ニューエージ」に至るまでここが瓦解すると総崩れになるという話が書いてある。

じぇいじぇい
‏@JJ199X
2012年9月25日
ヘロドトスは確かユダヤ人もスルー。 北の変な民族については紙面を割いているのに。
今のイラク、イラン、インドあたりも伝聞とは言われているが紙面を割いているが、西はあまり書いてなかった気がする



"よく指摘されていることなのだが・・・

ヘロドトスが古代イスラエル王国やユダ王国、そしてユダヤ教について何ら語っていないのはやはりおかしくないだろうか?

古代イスラエル 沈黙するヘロドトス
ヘロドトスは彼自身の記述によると、エジプト、地中海沿岸地域、トラキア、マケドニア、スキタイの支配地域、小アジアからバビロンにかけて旅をしたとされているが、実際にペルシア領土内には入っていないようである。
ところで、ユダヤ教と言えば割礼なのだが、ちなみに、ヘロドトスは彼の著作「歴史」にて割礼について次のように書いている。


「コルキス人とエジプト人とエチオピア人だけが昔から割礼を行っている。・・・(中略)・・・パルテニオス両河畔に住むシリア人および彼らと隣接するマクロネス人は、最近になってこれをコルキス人から学んだ」


コルキス人は、紀元前6世紀から紀元前1世紀にかけてカフカース地方に存在していた古代グルジアの王国だ。

ヘロドトスの言及を裏付けるようには古代エジプトの壁絵には「割礼」を行う人々の様子が描かれている。ユダヤ教において割礼はヘブライ語で「契約」を意味する「ブリット」と呼ばれているようだが、何もユダヤ教由来のものではないのだ。

しかし、ヘロドトスが「割礼」というテーマで自説を展開しておきながら、ユダヤ教やヘブライ人に関して言及していないのは下半身ネタ好きのヘロドトスにしては奇妙だ。一方、地中海沿岸に暮らすフェニキア人についてヘロドトスは多くを語っている。彼が“紅海沿岸からやって来た民族”と『歴史』の中に書いた民族だ。しかし、フェニキア人が割礼を行っていたとは書いていない。


『聖書アラビア起源説』の著者サリービーは紀元前9世紀から6世紀にかけて、メソポタミアに相次いで誕生した帝国の侵略によって、アラビア半島西部から今日のパレスチナ地域へ移住が起こったと書いてある。本格化したのはバビロンの捕囚の後だが、ユダヤ人のパレスチナ入植は恒常的に起こっていたと考えられる。


それにしても・・・

イスラエルの全盛期を築いたソロモンって本当に凄い王様だったのだろうか?


ソロモンは実在したか?
ソロモン王(紀元前1035年頃~紀元前925年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエルの第3代の王(在位紀元前965年~紀元前925年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いた。

ソロモンはイスラム教のクルアーンでは預言者の一人とされ、現代でもアラビア語ではスライマーンと呼ばれている。預言者スライマーンは、知恵に満ちていたと同時に、アラブの民間伝承である精霊(ジン)を自由自在に操り、鳥や蟻などの言葉も理解したとされている。


しかしながら、

ソロモンが実在したかどうかについては議論が分かれる。考古学的に証明できる遺物は何一つ発掘されていないからだ。

"
(このブログヤフーブログだからもうすぐ消えるぞ)


私の記事の魚拓発見
『聖書アラビア起源説』。 - ウェブ魚拓
https://megalodon.jp/2018-1004-0944-01/yomenainickname.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
"空白こそが真実を示す。何を言ってい「ない」かと、言ってい「ない」理由こそが嘘の中心。嘘(フィクション)こそが真実を語る。『聖書アラビア起源説』。でっちあげ偽伝統の神道家の天皇。真の天皇は仏教徒。クリスチャン国学者の平田篤胤が神道=和風キリスト教作成。でっちあげ総本山の金剛峯寺(明治に創建)

Posted on 2014.12.14 Sun 17:26:24 edit
"真実が知りたい人の大半は
新しい宗教=執着の塊を探しているだけ。
真実は、信じる(検証しない)ことをやめて
疑って確かめる(理詰めで検証する)ことで近づける。
何が真実かはわからないが、
何が真実では「ない」かはわかる。
スピリチュアルをセットにして検証を妨害する新✝。 "

何が真実かはわからないが
何が真実では「ない」かはわかる。


嘘をつく理由
嘘のコストは三位一体。
嘘自体を作るのにかかるコスト。
嘘を維持するのにかかるコスト。

嘘と同様に、重要事項の欠落、空白、「ない」こそが
真実を指し示す。

Bell Boyd@Bell_Boyd
旧約聖書における歴史記述を概観したが、王国時代の歴史記述が最も詳しく、バビロン捕囚以後の歴史は断片的にしか語られていない。ヘロドトスの『歴史』で有名なペルシャ戦争も、ユダヤは軍隊の通行路に当たっていたと考えられるが、旧約聖書ではまったく言及されていない。:wiki

ヘロドトスが古代イスラエル王国やユダ王国、そしてユダヤ教について何ら語っていないのはやはりおかしいですね。

kibikibi20@kibikibi20 · 2011年10月13日
ヘロドトスがギリシャ語で『歴史』を書いた時、エルサレム神殿は既に再建されていたのに、エジプトの隣の、当事としては特異な(興味を引くはずであった)1神教のユダヤ人について、彼は全くふれていない(不愉快で書かなかったのかもしれぬが)。サリービーの『聖書アラビア起源説』を信じたくなる"


Bell Boyd
‏ @Bell_Boyd
2014年4月15日
旧約聖書における歴史記述を概観したが、王国時代の歴史記述が最も詳しく、バビロン捕囚以後の歴史は断片的にしか語られていない。ヘロドトスの『歴史』で有名なペルシャ戦争も、ユダヤは軍隊の通行路に当たっていたと考えられるが、旧約聖書ではまったく言及されていない。:wiki

onsok@reptone
2016年7月19日
明治の頃など、小説が悪書とされていたからな。
漢籍や古典が良いもので、
夏目漱石などという低俗なものを読んでいたら嘆かわしいとすら言う人が多くいたのですよ。

megane
@megane_megane_
2015年11月10日
中学の時「昔は小説は低俗な物とされていた」という話を聞いてもピンとこなかったんだけど、
今日『男子の貞操』という本を読んでたら「帝大出身のエリートである夏目漱石が小説家デビューしたことは、現代で言えば、東大教授がAV男優デビューする位の衝撃があったとされています」とあって衝撃だった

暮維持 飛衛郎
@crazypierrot_00
2015年11月11日
返信先: @megane_megane_さん
@megane_megane_ @SagamiNoriaki 因みに漫画で言うと70年代は「サラリーマンや大学生までもが駅などの人前で漫画を読んでいる!嘆かわしい!!」って騒がれていたんやで。
あと図書館に漫画は勿論駄目なんだんけど我が広島では“はだしのゲン”のみ許されていた。

岩本きよし
@landscape_iwa
2015年11月11日
返信先: @megane_megane_さん
@megane_megane_ @nannokannon 赤毛のアンシリーズにも確か小説を読むシーンがあって、
そんなもの反対ですと言うおばさんがいました。
読むのは聖書のみのような表現でしたね。
記憶が正しければ「ベン・ハー」を読んで家政婦のおばさんが小説は低俗で反対でした。

暮維持 飛衛郎@crazypierrot_00
2015年11月11日
@landscape_iwa @megane_megane_ @nannokannon
因みに芸能界で言うとタモさんは元々隙間芸、アングラ系統だったので
それがお昼の番組をヤルって大騒動になったンやで。
それこそAV男優が昼の茶の間に顔を出すって感覚だった。
それが30年以上続いたとは

toroia@toroia
7月31日
ゾロアスター教の悪魔インドラはインドラじゃないって説が出てるのか
(2007年のある研究書に論じられているらしい)。

沖田瑞穂@『世界の神話』岩波ジュニア新書 @amrtamanthana
8月14日
オレオレ詐欺ネタが流行っているようですが、ウチにもかかってきました。
「もしもし、オレだけど、元気?」
「ガシャン」(わたし、受話器を置く昔ながらの音)
以上。
何の面白みもなく失礼しました。

なおわたしは、セールスの電話には容赦ないです。人の時間と集中を突如として奪う、悪質なものと思っていますので、セールスと断定できしだい、無言で切ります。そのほうが、「ああこの人は話しを聞く気がまったくないのだな」ということが伝わって、お互いのためではないでしょうか。

ダンナの元部下がインド人で、名前がカランといって、カルナのことです。
太陽神の子の名前だと、たいそう自慢していたようです。おそらく、『インド神話物語 マハーバーラタ』と同様に、カルナのインドにおける人気を表わしているのではないでしょうか。

神の子の名、というのは、やはりたいへん大きな意味を持つのでしょうね。彼はインドのスーパーエリートで、今はスウェーデンで元気にやっているようです。

民俗学の本を読んでいて思い出したんだけど、子供の頃、乳歯が抜けかけて永久歯が見えてくると、同居の祖母が紐で乳歯の根元を縛って、一息にその紐を引いて乳歯を抜いてくれた。医学的に良いかどうかはともかく、結果として、今わたしの歯並びはすごく良い。で、その抜いた歯を天上に向けて放ってた。

トリックスターが現れて、無秩序状態を創り出し、新たな秩序を構築する準備をする。・・・のかなあ。神話的には。

アシュヴァッターマンの名前は「アシュヴァ=馬」と「スターマン=いななき」で、「馬のいななき」。スターマンは他に「力」の意味も。馬力?

















峨骨
@Chimaera925
ヒトラーは解りやすい独裁者の偶像としてよく扱われるが、
ナポレオンは話題にすらならない。意図的なものだろうか。
某ソシャゲも何故かナポレオンが出てこないんだよな。

(やっと登場したのか。













キムのゲーム。雑多な物品を配置し、一定時間眺めてなにがあるか記憶し、物品を布等で隠してから思い出すゲーム。ナーサリー・ゲームの定番でもあり、上達すれば眺める時間を短縮していく仕組みなり。

オカルト関係者たちが退屈すると「しょうがない、キムのゲームでもやるか」となるわけです。そこで並べる物品で笑いをとるのが基本というか。結構センスが問われたりします。

























”正典文書

大本神諭
おおもとしんゆ
和名と同じ
Revelation of the Great Cause”


武井 宏之
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E4%BA%95%E5%AE%8F%E4%B9%8B

シャーマンキングの登場人物
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9


成田良悟@色々執筆中
‏認証済みアカウント @ryohgo_narita
9月4日
と言うわけで、今回も引き続きエルキドゥ幕間担当させて頂きましたので、お楽しみ頂ければ幸いです! 素敵な演出にして下さったスタッフの皆さんに感謝です! #FGO


どどりあ@療養中
‏ @dodoria_FGO
エルキの幕間の動画のコメント読んでたんですが、動画内で言葉足らずだったので捕捉を

・原典のエルキドゥ(エンキドゥ)は女神アルルによって土より作られた獣人

・型月設定では一週間シャムハトと「語り明かして」今の姿となったが、原典ではずっと「性行為を続けた」ことによって狂暴性が消えた

・シャムハトは人名ではなく特定の娼婦の総称で役職のようなもの

・シュメル文明において性行為は神から活力をもらう神聖な儀式と考えられていて、その神聖な儀式に自らの身体を差し出す娼婦は社会的な地位が高かった

・原典でエルキドゥ(エンキドゥ)はシャムハトと交わった後も獣の姿まま




・「セイレム」は、これまでのシナリオとは明らかに異なった、独特の「暗さ」が漂う文体と構成で進むシナリオでした
・あとから分かったのですが、この仄暗さこそがラヴクラフトの世界観であり、アーサー・ミラーの戯曲の文体を表した世界観なんですね
・劇中劇もミラーへのオマージュかと思われます

・舞台はアメリカ大陸東岸の街、セイレム
・モチーフはもちろん(?)1692年に起こったセイラム魔女裁判ですね
・ジャンヌ・ダルクが魔女と呼ばれ火あぶりにされてから約250年後、
フランス革命でマリー・アントワネットが刑場の露と消える約100年前の話です
(こういう「縦横の情報」が好きです)




・第1節冒頭、主人公たちは真夜中の森で少女たちの「魔術」を目撃
・この流れはそのままずばり、『るつぼ』(アーサー・ミラー著、セイラム魔女裁判をモチーフに描かれた戯曲でミラーの代表作)ですね
・アビゲイル・ウィリアムズは実在の人物(当時12歳)ですが、『るつぼ』では17歳美少女という設定

・なお史実のセイラムの魔女裁判では、このアビーの告白(偽証?)をキッカケにして20名以上が亡くなっています
・『るつぼ』、わたしはハヤカワ演劇文庫の倉橋健訳で読みました(名作です)
・特に詰問シーンは人間ドラマの真骨頂です
・読むと史実のアビゲイルのことが(ちゃんと)許せなくなります

・日常の人間関係から生まれる嫉妬や猜疑心、背徳感、罪悪感や復讐心、
そして「ここまでやったんだからもう引き返せない」といった自己弁護などの「毒」が、登場人物たちを静かに覆ってゆきます
・「正義」とはなんともたやすく揺らぎ、人はたやすく(条件が揃えば積極的に)他人を断罪するのだなと


・いっぽうランドルフ・カーター(アビゲイルの叔父で養父)は、クトゥルフ神話の登場人物
・高名な学者であり、時空を旅することができると
・ちなみに「鳥」はアーサー・ミラー版で重要な役割として出てきます(めっちゃびびりました)

・ここで一点、恥ずかしながらわたくし(本シナリオに強い影響を与えているであろう)「クトゥルフ神話」をほぼ未履修です
・最初にセイレムにクトゥルフを振りかけたのは、他ならぬ始祖H・P・ラヴクラフト御大だったのですね(教えてくださった方、ありがとうございます!)


・今回「セイレム」を進めるにあたり、『H・P・ラヴクラフト全集』(創元推理文庫版、大西尹明訳)の1と3を読んで、おお…さすが神話ホラー第一人者…と、(作品背景を知る資料というより)純粋に読書体験として楽しみました(お薦めです)
・お詳しい方、ぜひこのほか推薦図書を教えてください!

・本作の主題のひとつ魔女狩りに関しては、『図説 魔女狩り』黒川正剛著・河出書房新社がお薦めです
・ただしこの本は欧州での魔女狩りのみ扱われており、アメリカで起こったセイラム魔女裁判については触れられていません
・それでも魔女狩りが中世→近代の狭間で起こったことなど勉強になります

・たとえば魔女とは何か
・古代ギリシャ・ローマにおける魔女(キルケーやメディア)と、近世の「魔女」という概念は、踏襲はしているものの別の存在であること
・その大きな違いは背景にある宗教(つまり多神教下の魔女と一神教(キリスト教)下の魔女では性質が異なる)
・異教と異端と科学などなど

・ロビンフッド、第1部第5章(北米)やサバフェスでの活躍を見ると、アウトローなんだけど世話焼きお兄さんという感じで、さすが「民衆のガウェイン」だと
・哪吒は『西遊記』や『封神演義』の哪吒ですね
・藤崎竜版の印象が強すぎて、「あ、宝貝人間だ…」と思ってしまいましたすみませんすみません…


・本作品の(アビーとは別の)もうひとりの主人公、シャルル=アンリ・サンソンは、史実では敬虔なクリスチャンであり、彼が生きた当時は神権と王権が密接でした
・『死刑執行人サンソン―国王ルイ十六世の首を刎ねた男』(安達正勝著)は読みやすさと充実度を兼ね備えた名著です
・すっかりファンです

・同書によると、ギロチンは「死刑の残酷さの低減」、「死刑方法の違い(≒身分の違い)による差別撤廃」を理由に導入(以前はサンソン家のようなプロの処刑人が剣による名人芸で首を斬り落としたり、馬で五体を引っ張って八つ裂きにした)
・しかしその「簡便さ」で、処刑数は爆発的に増加した皮肉

・また、処刑人の家は代々「処刑装置」として法体系に組み込まれており、自分自身も王権、すなわちこの世界の一部であると自認していました
・そうして自分と世界を受け入れていたからこそ、(クリスチャンとして)サンソンの耳に響く「汝、殺すなかれ」(十戒の一節)の重みと痛みを感じ続けていたと

・ここでやや話は飛びますが、FGO第1章第1部「オルレアン」のシナリオを見返すと、この「セイレム」と見事にパラレルになっていることがわかります(第1章のサンソンは「壊れている」と言えますが、それゆえにサンソンというキャラクターと本シナリオでの立ち位置や振る舞いがより純粋に浮かびます)

・オルレアンから去るときに、サンソンは「(もう一度きれいにマリーを処刑できれば)きっと、きっと君に許してもらえると思ったから…」と語ります
・神と王の名において下された処刑命令は誰かが実行しなければなりません
・そうして王権に従って処刑してきたサンソンは、法の名の下に王も処刑したと

・サンソンは(王が王として生まれたように)処刑人の家に生まれた自らの仕事を誇っていました

・けれどサンソンはマリーに、そして世界に許されたかった
・できれば別の方法で世界と和解したかった
・本シナリオのサンソンは、カルデアのサンソンにとっての夢だったのかもしれません


・いっぽう第1部第1章で、マリー・アントワネットは、かつてフランスそのものであったジャンヌ・ダルク(オルタ)によって殺されます
・神と王によって火あぶりにされたジャンヌと、民衆によって断頭台に上がったマリー
・FGOは(よりにもよって)この二人に「世界を許す」と語らせているわけですね

・さてセイレムに戻って
・この世で、代々「処刑人」を継いできたシャルル=アンリ・サンソンだけは、法の名において下された判決を覆すことはできないのですね
・たとえそれがどんな茶番でも
・それは今までの彼の所業を、先祖の所業を、手にかけた人々をすべて裏切ることになってしまう

・そうして処刑台に向かったサンソンは、のちほど「セイレム」のエピローグで象徴的な「剣」(ギロチンの発明前、サンソンを含む処刑人は剣で死刑囚の首を落としていました)を持たないままマリーと出会い、「できれば踊りを教えてほしい」と語りかけたわけですね
・泣いた
・めっちゃ泣けた

・日本で一番有名なマリー・アントワネットの評伝は、おそらくシュテファン・ツヴァイクが書いた『マリー・アントワネット』だと思うのですが(角川文庫から中野京子訳で新版が出ており、これがとてもよい)、それを読むと(かなりマリーびいきでルイ十六世の描写がえらい愚鈍で悲惨ですけども)、


フランス革命という人類史が誇る大いなる進歩、近代国家の産声が、いかにめちゃくちゃで、行き当たりばったりで、陰惨で、冷酷で、残忍で、流言飛語や密告、中傷、なによりある種の熱狂によって多くの人々が処刑・惨殺されていたことがわかります(九月虐殺や地獄部隊でググるとあれこれ出てきます)


・本シナリオにサンソンを配置することで、集団ヒステリーとしか言い様がない「セイレムの魔女裁判」も、人類史に刻まれたフランス革命における革命裁判と似た「死の茶番」ではないか
・人はいつでも、どんな場所でも、愚にもつかない言いがかりを元に、同胞を吊るすのか…と感じざるをえません


・FGOは、広範にユーザーを楽しませるだけでなくて、関連作品や登場人物、作品舞台の時代背景を調べてみると、ヒューマニズム(人間主義)というものに絶望する仕組みになっていると感じています
・浅はかで、愚かで、騙し、妬み、同胞を憎み、同士討ちを好むのが「人」という生物だと歴史は語ります


・「オルレアン」から通して見ると一本の筋でつながっているように見えるわけで、
つまり人間は、文明は、(神や王の命令だけでなく)自由や平等の名の下に「こんなこと」をしてしまう存在であると、それでも愛せるか、と問われている気分になります
・そしてその答えもまた同作にあると思っています

・それは、主人公であるマスターを含め、わたしたちはどうしようもなく人間であり、「こんなことをする人間」を抱きしめて生きるしかないのだと

・以下、オルレアン第11節「洗礼詠唱」で(マリーを永遠に失ったことがわかった直後に)述べられた、モーツァルトによるマシュへの言葉を引用します


主人公であるマスターを含め、わたしたちはどうしようもなく人間であり、「こんなことをする人間」を抱きしめて生きるしかないのだと

・以下、オルレアン第11節「洗礼詠唱」で(マリーを永遠に失ったことがわかった直後に)述べられた、モーツァルトによるマシュへの言葉です


「人間は汚いし醜い。僕の結論は変わらない。
輝くような悪人も、吐き気をもよおす聖人もいる。

だから君も、自分の未来を恐れる必要はない。

君は世界によって作られ、
世界を拡張し、成長させる。
人間になる、とはそういうコトだ。」


・それでも人の過去と未来を信じる、ということなんですね

・さあいよいよ2部突入です!
・セイレム攻略中にシナリオがあまりに暗くて気分転換にとうっかり第2部「序」をプレイしたら、心の大腿骨が複雑骨折しました(泣いてません
・フレンドの皆さんいつもありがとうございます頑張ります(了


9月10日

(あるゲームシナリオの感想を書くのにあれこれ調べてたりするんですが、フランス革命って、本当の本当にめちゃくちゃで行き当たりばったりだ、、、という実感が強くなる。恐怖政治もひどいけど、9月虐殺とかヴァンデ戦争とか、こんなおそるべき狂態が、自由と平等の名の元に実施されたんだなぁ。。)

マリー・アントワネットの女官長であり、彼女の友人であることを公言し、
革命裁判で革命の正当性を認めなかったランバル公妃は、幽閉中暴徒に襲われ、
首を斬り落とされてその首を槍に刺してタンプル塔に拘束されているマリー・アントワネットに見せつけた…ってそれ、、まんまデビルマンですよね…。。

ちなみにマリー・アントワネット、評伝を読むと、
やっぱりこの人もとんでもない魅了スキルがあったみたいで、あちこち幽閉場所を変えるたびに、そこで担当した牢番が死を賭した協力者にクラスチェンジしちゃうという(そして実際に死ぬ)。どういうオーラなんだよマリー、、。。


「即席裁判の場に引きずり出されたランバル公夫人は、
王妃(マリー・アントワネット)を罵るように強制されたが、
どうしてもそれができなかった。通りに引き出されて殺されたあと、
衣服がはぎ取られ、体を裂いて内臓が引きずり出され、首が切断された。」

「首は槍の穂先に突き刺され、マリー・アントワネットに見せつけるために(幽閉中の)タンプル塔までパリ市内を行進させられた。その首はわざわざ髪結師によってセットし直されていた。槍に突き刺されてている首の口にワインを注ぎ、

槍を伝って流れ落ちてくるワインを持ち手が飲むというバカげた振る舞いもまされている。」

『死刑執行人サンソン-国王ルイ十六世の首を刎ねた男』集英社新書刊・安達正勝著より

『デビルマン』より史実のほうが酷かった。


上掲書でも強調されていますが、この虐殺を実施したのは異常殺人者でも死刑執行人でもない、
単なる一般市民です。普段は農夫であり洋服屋であり警官であったりした一般市民が、
革命の熱狂にあてられてこのような行為に及んでしまう。それが「人」という生物の性質であり、歴史なんだということですね。

(月子ちゃんの性能を褒めていてクサw。
FGOで月子を雑魚にするわけにはいかないもんねw
月子ちゃんに、エジソンとテスラが頭が上がらない理由を知っているのでは?)

たられば@tarareba722
15:38 - 2019年9月14日
オカルト系だしシナリオ内でもわりと意味不明なムーブだしで
ちょっと苦手だなと思ってたエレナ・ブラヴァツキーさん、
マーリンさんも孔明さんも来なかった弊デアにいらっしゃってくれて、
よくよく性能を見ると超絶活躍してくれそうで、ただいま謝りながら種火と素材をいそいそ投入中です。

スキル1レベル10で全員にNP20%配布ってこれマジかよと二度見しちゃいました。
そりゃエジソンも近くに置いておくよなと。

9月15日
そうか、、、、。、、、。。今日は関ヶ原の戦いの日か、、。。

(特に深い意味はありませんが、イワン雷帝と織田信長はわずか4歳違いで亡くなった年も2年しか変わらないそうです)

(フレンドのアサシン欄が刑部姫とジャックだらけになっていて、「おお、、神よ、、、、こちらを使えとおっしゃるのでしょうか、、、、。。、、。??」と、啓示を受けている気分になっています、、。。)

おおおお刑部姫つえええええええ、、、、!!


たられば@tarareba722
史実のイワン雷帝は最初の妃アナスタシアを亡くしてから(貴族による毒殺説)6人の妃を娶ったんですが、
とんでもないDV野郎で、殴る蹴る拷問するなどを繰り返したあげく飽きると修道院へ送って閉じ込め次の妃を探す外道の一面があり、そのイワン雷帝が引きこもりの刑部姫に手も足も出ないの超胸熱。

9月15日
セイレムの感想で書こうかなと思って削った話なんですけど、マリー・アントワネットは、
処刑前日に妹に宛てた手紙で、本当に
「わたしの敵に対しては、彼らがわたしに加えたあらゆる害悪を許します」と書いているんですよね。
屈辱的な裁判の直後に。
翌朝監獄から出されるときも、刑場へ向かう馬車でも、断頭台に上がってからも、マリー・アントワネットに不安や恐怖や悔恨を感じさせる態度はまったくなかったそうで、一年以上幽閉されていたにも関わらず堂々と振る舞っていて、最期までこの人は「フランスそのもの」だったんだなぁ、、と。

たられば@tarareba722
とある事情でここ数日「帝政ロシア」の関連本を何冊か読んでいるんですが、
「即断即決癇癪持ちカリスマが領土急拡大し帝位に
→急死し直系後継者が弱く混乱期へ
→粘り強さが長所の有力貴族が収束させ長期政権樹立」という
イワン雷帝からミハイル・ロマノフの流れ、信長から家康の流れに似てる気が。

考えてみるとハプスブルク朝もそういう流れがある気がするから、中世から近世に移る時期には多くの地域でカリスマが生まれ、混乱し、貴族も民衆もそうしたゴタゴタに嫌気がさして安定政権を望み、結果的に粘り強さをモットーとする政治家が長期政権を作るものなのかなと思いました。勉強になるなあ。

たられば@tarareba722
メモ/史実での具体的な在り方よりも、
「その人物がこれまでの人類史でどのような語られ方をしてきたか」に重きを置き、
作品内でその語られてきた姿を結実しまた自身も引き寄せられる在りようを
FGO内では「無辜の怪物」と呼ぶ、と。

(たとえば歴史学的・文献学的には、
宮本武蔵は巌流島で佐々木小次郎と決闘してはいないし、
マリー・アントワネットは処刑台でサンソンの足につまずいて謝罪した記録はないが、
FGO内で生きる彼らは、そのように生き、そのようなありように引き寄せられる、と)

(ツイッターをやっていると、
アイコンや自分のいつものツイートに、ツイッター外の自分が引っ張られている感じがあって、特にオフ会で相互フォロワーと会う時や、そうした人間関係が構築されていくと、
「自分」とは、語っている自分と語られている自分の織物(テクスチャー)だと実感する機会がある)

(つまり小結論として、「無辜の怪物」とはツイッターアカウントである(結論がややおかしい))
9:22 - 2019年9月14日



お読みくださり感謝!
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/309-80d73fab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)