治水の5大手法が「簡単だからこそ」難しいワケ

それぞれの河川、時代で最適を選ぶしかない

長野県千曲川流域の浅野付近、堤防決壊で浸水した地域と間一髪だった地域が分かれた(写真:アジア航測、朝日航洋)
台風19号が東日本にもたらした大雨は71河川135カ所の堤防を決壊させ、各地に甚大な被害を及ぼした(10月20日11時時点、国土交通省調べ)。人間にとって生きるために必要な水が、洪水となって押し寄せると人間の命や財産を奪う水害となってしまう。今後も巨大台風やゲリラ豪雨などに備えて、各地の治水対策を進めていかなければならない。
かつて国土交通省の河川局長として治水政策を担った竹村公太郞氏(日本水フォーラム代表理事)が、治水の5大原則とそれぞれの欠点などを解説する。

洪水は自然現象である。自然現象は整然としていない。大きく人間の予測を超えて暴れまくる。その洪水に対峙するとき、人間は洪水の気ままさに振り回されてしまう。振り回されているうちに、議論は拡散し、洪水対策の原則を見失いがちとなる。

気ままで狂暴な洪水に向かう際、不動の原則を持つことが重要である。そして、その原則は簡潔で、明瞭でなければならない。

大原則は「水位を下げる」の1点

「治水の原則」は「洪水の水位を下げる」。この1点である。

洪水の水位を10cm、いや2cmでも1cmでも下げる。それが治水の原則である。

この治水の原則は、簡単で、ぶれがない。簡単でぶれないからこそ、この原則から多様な治水の手法が生まれていく。

ただし、多様な治水の手法には厄介な問題が内在している。

すべての治水の手法は、長所と短所を持っている。絶対的に正しい治水の手法などない。

それぞれの河川で、それぞれの時代で、治水の原則に立ち、よりよい治水の手法を選ぶしかない。

手法1)洪水をある場所で起こし、川の水位を下げる

最も原始的な手法は、ある場所であふれさせることである。ある場所で水があふれれば、そこから下流の洪水位は下がる。

この治水効果は絶大である。古い時代から、世界中で用いられていた。日本でもこの手法は多用された。

21世紀の今でも、中国の淮河(ワイガ)ではこの手法を使っている。2003年の洪水時、堤防を爆薬で爆破した。土地利用の低い地域を洪水で起こさせ、土地利用の高い下流地域を守った。

この手法は簡単で、効果は絶大である。しかし、決定的な欠点を持っている。

社会的強者のために社会的弱者が犠牲になる点である。現代の日本社会で、この手法は合意を得られない。

次ページ洪水を他に誘導するのも有効だが
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 埼玉のナゾ
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • 流されないロスジェネa12a7d05d99c
    台風19号で岩淵水門を閉じて隅田川を守り荒川も氾濫しなかったから良かったけど、都心を守る代わりに江戸川区が犠牲になったら議論を呼んだだろうね。

    庶民に出来る1番の対策は、ハザードマップを調べて安全な所に住むことなんだろうね。
    up15
    down0
    2019/10/23 08:04
  • ham7fea2850a161
    洪水被害が下流域ではなく上流域で発生している。大事な下流の治水に力を入れてきて、上流は放置されているように思える。川の中に大木が生えていたりする。堤防も土のままでは洪水で洗われてしまう。それとも上流で氾濫させることで下流が助けられるのだろうか。
    up8
    down2
    2019/10/23 06:48
  • てるてる318ca21d22a1
    「ダム事業とは、その地にまつわるすべての思い出を犠牲にする厄介な事業だ・・・」庶民の生活にも思いをめぐらせた、いい記事だと思います。
    今回、決壊した堤防は、裏のりの保護工をしていない堤防ばかりで、裏のりの保護工を施した堤防は決壊していないようです。新たなダム開発は辞めてその分の費用を堤防裏のり保護工に回すべきだと思います。そうすれば、ダム開発や堤防決壊により被害を受けて苦しむ人々を減らせると思います。
    up4
    down0
    2019/10/23 10:12
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
電池開発でノーベル化学賞<br>吉野彰氏が示した「危機感」

受賞会見とともに、リチウムイオン電池の開発の歴史と当事者の労苦を振り返る。世界の先頭を走ってきた日本も、今後および次世代型の市場では優位性が脅かされつつある。吉野氏率いる全固体電池開発プロジェクトに巻き返しの期待がかかる。