Posted on 2019.08.21 Wed 23:57:48 edit
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
Je veux arrêter le Twitter
(I want to stop Twitter)
2016年5月に登録
2019-7-24からフランス語化
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
森瀬 繚@『未知なるカダスを夢に求めて』発売中!
@Molice
9時間9時間前
その他
リアルの話をしますと、ラヴクラフトが作中に盛り込んだ南太平洋の歴史・神話要素は、概ねメリットの『ムーン・プール』と、神智学者ウィリアム・スコット=エリオットの『アトランティスと失われたレムリア』の引き写しや、友人からの受け売りが中心で、後年これにチャーチワードが加わるようです。
0件の返信14件のリツイート18 いいね
返信 リツイート 14 いいね 18 ダイレクトメッセージ
このスレッドを表示
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月19日
その他
ビックリしたのは、オタ婚専門
のコンサルなる人物のブログとか
もあって、女のオタクへの
アドバイスとかが綴られている。
「男オタクはマイナーな深夜アニメ
を好むので、自分が興味なくて
も自ら進んでその様な作品を
深く研究して積極的に話題を振りま
しょう!」とか。
何じゃそりゃ。
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月19日
その他
まぁ、古典的なラブコメ漫画の
時代から、相手が人間じゃない
方が恋が実る場合が多いん
だけどさ。
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月19日
その他
オタクの婚活のレポエッセイ
みたいなの沢山の人が書いて
いるだろう、と思ってなろうや
核読むとかで検索掛けてみた。
フィクション小説が圧倒的に多い。
「異世界で転生して女騎士 or エルフ
と婚活〜」みたいな。
う〜む、こりゃ思っていたより
ずっと闇が深そうだな……と思った
次第である。
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月19日
その他
オタ婚ブログ、
最後は「オタクとは。」みたいな
哲学問答になっていたり、
「自分は真のオタクではなかった
のだ」みたいな締めになっていて、
著者の慟哭で終わっていたり。
やはり恋はオタクをおかしく
狂わせる猛毒なのかと、実に
興味深く読ませて貰ったのだ。
0件の返信0件のリツイート2 いいね
返信 リツイート いいね 2 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月19日
その他
オタ婚のレポブログみたいなのを
幾つか久しぶりに読んでみた。
“オタク”と言ってもジャンルが
広いからさ、中々相手と趣味が
合致しない事が多いのね。
で、相手にモテるために自分が
興味なかったアニメとか漫画を
延々と消化している様子が書かれて
いて、すごいシュール……
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
佐野 哲也(Tetsuya Sano)
@t2ysano
2013年11月12日
その他
返信先: @Shun9doさん
@Shun9do フランスはMMA禁止なのですよー。http://sadironman.seesaa.net/article/179186985.html …
と言っても他国で試合をするフランス人選手はいますが。
1件の返信1件のリツイート1 いいね
返信 1 リツイート 1 いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
paky21
@paky_sound
2018年1月14日
その他
エンゲヌーさんが王者になったらネイティブアフリカンとして初のUFC王者、フランスとしても初の王者なんですよね~
MMA禁止の国から王者が生まれれば、何か変わるのかなぁ
観届けたいです
1件の返信2件のリツイート3 いいね
返信 1 リツイート 2 いいね 3 ダイレクトメッセージ
このスレッドを表示
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
paky21
@paky_sound
2018年1月14日
その他
ハンセンの国ノルウェーでMMAが禁止なのは納得できる理由もあるけど、フランスは単純に権利争いの被害者だから、本当に国内で認められて欲しいなぁと願っています
奇跡よ起きろ!!!!!!!!!!!!!!!!
0件の返信1件のリツイート2 いいね
返信 リツイート 1 いいね 2 ダイレクトメッセージ
このスレッドを表示
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
フッ、だが残念だったな!
幾らEUに高校生のエリート部隊
を大量に送り込んでもEU制圧ならず!
なぜならばEUには大量の文学部崩れ
のニート防衛戦士達の厚い壁に
よって護られているからなのだ!
おフランスとかのデモやストで
自動車ひっくり返したり、火炎瓶
投げている奴等が大体そう。
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
ふむ……
だったらヤリ◯ーに入っておく
べきだったか。大学生活損しち
まったぜ!
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
そして、欧米人のスパイが
留学を通して入り込まない様、
大学はヤリ◯ーで鴨フラして
いたんだ!世界ランキングにも
載らない様に工作して!
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
やはりな、日本の高校生は
みんなプロイセンの軍服みたいな
のを着ているから怪Cと思って
いたんだよ。
ユーフォニアムのアニメも、
アレは吹奏楽じゃなくて迫撃砲
の撃ち方を教えていたんだな!
欧米人が大学院に通っている間に
ヨーロッパを侵略するつもり
だったんだ!
0件の返信0件のリツイート3 いいね
返信 リツイート いいね 3 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
欧米は、基本的には私立 > 国立
みたいになっていて、エゲレス
を除けば制服とかはないけど、
概ねハリー・◯ッターの世界……
魔法は勿論無いんだけどさ^^;
0件の返信1件のリツイート1 いいね
返信 リツイート 1 いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
アメリカの高校→大学の仕組み
はアメリカ人じゃないので
正直よく分からないのだけど、
ヨーロッパに関して言えば
毒学エッセイに書かれてある
日本の高校生 > EUの高校生(国公立)
は大体合っている気がする。
EUは文学偏重な気がする(高校まで)。
まぁ、日本史、古文、諸子百家
とかはないけどさ
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
「科学はなぜ〜」の方は
ホウシャノー関係のトピックも
扱っているので、そっちの
方に興味ある人にも面白く
読めるかもね!
0件の返信0件のリツイート2 いいね
返信 リツイート いいね 2 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
両方とも理数系のテーマだけど、
数式とかは出ない系の本(WEB本)
なので、フツーの一般人も
読めると思うよん。
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
コンセプト的にはこのRTした
「科学はなぜ〜」に若干近しい
気もしないでもない。<毒学ガイド
0件の返信0件のリツイート1 いいね
返信 リツイート いいね 1 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
技術評論社販売促進部
@gihyo_hansoku
2018年3月28日
その他
【新刊】2018年4月14日発売『科学はなぜわかりにくいのか - 現代科学の方法論を理解する』本体1,580円+税、吉田伸夫 著 科学とのつきあい方がようやくわかる! http://gihyo.jp/book/2018/978-4-7741-9650-3 …
0件の返信9件のリツイート13 いいね
返信 リツイート 9 いいね 13 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomateさんがリツイート
宇宙物理たんbot 🌏 ☄️学術系VTuber
@astrophys_tan
2018年4月25日
その他
発売日買い後に2週間積ん読(∵進捗)して今日からやっと読み始めたのですけれど、吉田伸夫大先生の『科学はなぜわかりにくいのか』(2018、技術評論社)はオススメですのよ。伊勢田哲治先生の『疑似科学と科学の哲学』(2003、名大出版会)に匹敵する、いえ、あれを超える良書じゃありませんかしら。
0件の返信9件のリツイート41 いいね
返信 リツイート 9 いいね 41 ダイレクトメッセージ
Monsieur Guda Tomate
@pteras14
10月18日
その他
この毒学ガイドってのが
読み物として中々面白かった。
スポンサーサイト
« シーア兄貴2019年7月9日から2019-10-4 | 地獄を好転させる秘策集『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』。時間が経つほど言葉で理由をつけて実行できないのは、 脳の直感が現状維持=初期値の変更なしを過剰重視するから! ∴思い浮かんだことはできる限りすぐに脳が言い訳を考える前に実行! »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://yomenainickname.blog.fc2.com/tb.php/306-f658da1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) △
| h o m e |