「能力主義、成果主義を前提とした多様性包摂」というのは、植民地主義の現代的な現れなので、そう正しく理解した上で受け止めるべきものでしょう。基本的人権の擁護とは無縁です。 ラグビー賛美の風潮作りは、外国人労働者の受け入れ拡大政策のリハーサルだと見ています。巧妙に価値観を作っています
-
- Show this thread
-
「国家にとって有用な人材ならば、属性を問わず受け入れよう」は、「国家にとって無用ならば、属性を問わずあっさりと切り捨てて排除、抹殺しよう」と紙一重なので。ある種、恐ろしい思想だと私は思っています。 国家に有用な人材として生きたい方は、どうぞご自由に。私は人権ある個人として生きたい
Show this thread End of conversation
New conversation -
-
-
むろん、凄いのは、ラグビーであって、せいぜいラグビー日本チーム。日本がすごい訳じゃない。 ラグビー日本代表の多様性を手本にして、がんばれニッポン
-
ブレイブブロッサムズの偉業に異論の余地は無いと思います。 が、称えられるべきは「『日本ラグビー』の躍進」であり、多様性云々に関しては日本の専売特許でも何でもなく(W杯の規定の中で他国同様にチーム編成したに過ぎない)、寧ろ今更「多様性」に驚嘆している自分自身を省みて恥じるべきなのかも
End of conversation
New conversation -
-
-
ラグビーの応援は楽しかったんですが、 「みんなが、日本中が応援してる!」 とテレビで声高く話しているのを聴くと、 内心、「いや、応援はしてるけど、温度差あっても良いと思うし、第一に私は野球好きだから、日本シリーズ気になるし」と思う。 1つで括るような物の言い方はあまり好きではない。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
外国人が日本のために戦ってくれた、、、とかたまたまテレビ付けたらみやねが出てて言ってたが、、、無性に腹が立った。日本チームに入っててもまだ日本人と外国人という線引きしているんだ。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
我が家では、家人はにわかファンで夢中でしたが、私はスポット観戦でした。やれ盛り上がったとか、日本中とか、やめてほしい。 私も、人権ある個人で生きる方針です。一億二心がスローガン。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
同感です。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
日本が凄いとは中国北京からとても言えません。日本式や日本の価値の暴落を日々痛感しています。全然人気がない
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
欧米などは成果主義ですが、 やはり歪が日本よりは大きいのでしょうかね。 精神科に通うサラリーマンが日本の10倍とか昔、聞いたことがあったので。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
-
-
そんな綺麗事のウラで、LGBTや選択制夫婦別姓などの多様性は認めない連中が政治を取り仕切ってる国なんやけどね。
Thanks. Twitter will use this to make your timeline better. UndoUndo
-
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.