Concept 来るべき「宇宙ビジネスの時代」の到来を先取りする1日 かつて国家主導だった宇宙開発がいま、大きく変化しています。テクノロジーの進化とリスクマネーの流入によって民間ベースの宇宙開発が加速し、日本政府が掲げる「宇宙産業ビジョン2030」でも宇宙産業の倍増を目指しています。
宇宙に注目しているのは、従来の「宇宙産業」だけではありません。人工衛星のビッグデータを活用するネット企業から、資源開発に着目するベンチャー企業、新素材の開発を目指す繊維企業など、人類の生活をよりよくするために宇宙を「活用」しようという動きが活発化しています。インターネット革命同様、「宇宙革命」もあらゆる産業を大きく塗り替える巨大な可能性を秘めているのです。
2020年代の大きなテーマとなる「宇宙ビジネスの大産業化」が社会や人々の生活にどのような変化をもたらすのか。 MITテクノロジーレビュー[日本版]がお届けする「Future of Society Conference 2019—宇宙ビジネスの時代—」では、宇宙ビジネスの持つ可能性を産業界・アカデミック界のキーパーソンとともに議論し、新規事業として宇宙事業への参入を検討する企業が最新情報を集中的に得られる機会を提供します。
本カンファレンスが提供する3 つの価値 1 テクノロジーから法制度まで宇宙ビジネスの全体像 を把握できる 2 事業化に挑む「非宇宙企業」の先行事例 を学べる 3 新規事業の創造に必要なインスピレーション が得られる Speakers 金山 秀樹
清水建設 フロンティア開発室 宇宙開発部 部長
小正 瑞季
リアルテックファンド 業務執行役/Space Food X代表
深堀 昂
ANAホールディングス アバター準備室 ディレクター
佐藤 将史
一般社団法人SPACETIDE 理事兼COO
小塚 荘一郎
学習院大学 法学部法学科 教授
小林 秀憲
東京海上日動火災保険 損害サービス業務部 戦略推進チーム 次長
船瀬 龍
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 准教授
and More...
ほか調整中
Future of Society Conference 2019では、本イベントに賛同し、ご協力いただける企業様を募集しております。 以下のフォームより資料をダウンロードのうえ、ご検討ください。
Timetable 10:30 11:00 オープニング・トーク
MITテクノロジーレビュー[日本版]編集部
11:10 レクチャー 世界の宇宙ビジネスの現在地
一般社団法人SPACETIDE 理事兼COO 佐藤 将史
12:00 Part 1 事例でわかる宇宙ビジネスの現在 13:30 講演 人工衛星データとAIの活用で変わる自然災害時の保険金支払
東京海上日動火災保険 損害サービス業務部 戦略推進チーム 次長 小林 秀憲
13:50 講演 清水建設が考える宇宙ビジネスの可能性
清水建設 フロンティア開発室 宇宙開発部 部長 金山 秀樹
14:10 講演 アバター技術の現状と広がる未来
ANAホールディングス アバター準備室 ディレクター 深堀 昂
14:30 講演 宇宙から創る、食と人と地球の未来
Space Food X代表/リアルテックファンド業務執行役 小正 瑞季
14:50 Part 2 宇宙ビジネスを支えるテクノロジー 15:20 15:50 講演 調整中
東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 准教授 船瀬 龍
16:30 Part 3 宇宙ビジネスのリスクとチャンス 17:10 17:30 17:50 講演 民間宇宙活動と法ルール:宇宙ビジネスの規律と促進
学習院大学 法学部法学科 教授 小塚 荘一郎
18:40 19:20 19:30 ネットワーキング・パーティ
軽食・お飲物をご用意いたします。登壇者、協賛・協力各社、来場者との交流をお楽しみください。 ※参加には別途、パーティチケットの購入が必要です。
21:20
Event Outline イベント名 Future of Society Conference 2019 —宇宙ビジネスの時代— 開催日時 2019年11月29日(金) カンファレンス 11:00〜19:25予定(受付開始 10:30〜) ネットワーキング・パーティ 19:30〜21:20 定員 250名 参加費 一般 14,800円 超早割 9,800円(10月15日まで) 早割 12,800円(11月15日まで) MITTR有料会員 8,880円(枚数限定) 学割 3,000円(枚数限定/学生証をお持ちください) ネットワーキング・パーティ 10,000円※カンファレンス参加費とは別にご購入ください。
会場 室町三井ホール 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階https://www.mfbm.co.jp/muromachi-mitsuihall/ ※近隣の「日本橋三井ホール」ではございません。 お間違いのないようお越しください。
主催 MITテクノロジーレビュー[日本版] (運営:株式会社角川アスキー総合研究所) 出展 Tellus 後援 内閣府宇宙開発戦略推進事務局 、宇宙航空研究開発機構(予定) 協力 Peatix Japan株式会社 イベント開催時間、各プログラムの開始終了時間、登壇者および講演内容は都合により変更になる場合がございます。 イベントの模様は取材や撮影が行われる場合があり、お客様が写り込む可能性もございますのでご了承ください。 会場内での事故(病気、けが、盗難、紛失など)につきましては、主催者は責任を負いかねます。 当日の模様は、MITテクノロジーレビューおよび、ウェブサイト、デジタルマガジン、SNSなどで掲載される可能性があるほか、MITテクノロジーレビューの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。 ご記入いただきましたご住所やEメールアドレスなどは、MITテクノロジーレビューからの事務連絡に使わせていただきます。それ以外に、MITテクノロジーレビューおよび当イベントの協賛企業より製品やイべント、展示会、刊行物等の各種ご案内をお送りする場合がございます。 個人情報取り扱いにつきましては、下記ウェブサイトに記載の個人情報保護方針・プライバシーポリシーをご覧ください。https://www.technologyreview.jp/about/privacy/ キャンセルは開催日10日前の11月19日までにPeatixから手続きください。それ以降のキャンセルは返金できかねますのでご了承ください。 お申し込みはPeatixでお願いします。当日現金払いでの入場はできません。 イベント当日は、アプリ上、または印刷したチケットをご持参の上、会場受付にてご提示ください。ご提示いただけない場合、ご入場いただけない可能性がございます。 学割チケットをご購入いただいた方は、当日学生証を持参してください。受付にて学生証のご提示いただけない場合は入場をお断りする場合があります。 MIT Technology Reviewは、読者の皆さまに、テクノロジーが形作る世界を理解するための知識を獲得していただくためにあります。 © 2016-2019 MIT TECHNOLOGY REVIEW Japan. All rights reserved.v.(V-E+F) 日本版運営: 株式会社角川アスキー総合研究所 No part of this issue may be produced by any mechanical, photographic or electronic process, or in the form of a phonographic recording, nor may it be stored in a retrieval system, transmitted or otherwise copied for public or private use without written permission of KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. 当サイトのいかなる部分も、法令または利用規約に定めのある場合あるいは株式会社角川アスキー総合研究所の書面による許可がある場合を除いて、電子的、光学的、機械的処理によって、あるいは口述記録の形態によっても、製品にしたり、公衆向けか個人用かに関わらず送信したり複製したりすることはできません。 佐藤 将史
一般社団法人SPACETIDE理事兼COO
一般社団法人SPACETIDE共同設立者・理事兼COOとして、日本初の民間発宇宙ビジネスカンファレンス"SPACETIDE"の企画・運営を行う。野村総合研究所にて16年間、宇宙業界やベンチャー振興を軸に、科学技術・イノベーション関連の政府・企業をクライアントとしたコンサルティングに、政策立案からビジネス戦略まで幅広く従事。2019年6月、ispaceに参画。大学院時代にはすばる望遠鏡のデータ解析の研究に没頭。東京大学理学部卒(2001年)・同大学院理学系研究科修了(惑星科学・2003年)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MPP(公共政策学修士・2013年)。総務省「宇宙利用の将来像に関する懇話会」「宙を拓くタスクフォース」構成員。気象庁「静止気象衛星に関する懇談会」委員。
11:10 | レクチャー:世界の宇宙ビジネスの現在地
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
12:00 | 基調講演:大企業とJAXAにおける宇宙ビジネスの取り組み
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
12:00 | 基調講演:大企業とJAXAにおける宇宙ビジネスの取り組み
詳細
小林 秀憲
東京海上日動火災保険 損害サービス業務部 戦略推進チーム 次長
1998年に東京海上火災保険株式会社に入社。入社以来、約10年は損害サービス(保険金支払)の現場第一線でお客様対応の経験を積む。その後損害サービス業務部(保険金支払統括部門)に異動し、中長期戦略検討やシステム開発等に従事。2017年には損害サービスにおけるデジタル活用を専任的に行うチームを創設し、初代チームリーダーを務める。デジタル推進の取組を単なるR&Dに留めず、経営戦略そのものの実現・推進することをミッションに掲げ、戦略推進チームと命名。CXと業務生産性を向上させつつ、人の強みを確立し、新たな価値提供に挑戦することで損害サービスを進化させることを目指している。
13:30 | 講演:人工衛星データとAIの活用で変わる自然災害時の保険金支払
金山 秀樹
清水建設 フロンティア開発室 宇宙開発部 部長
米コロラド大学ボルダー校大学院で修士号を取得後、清水建設株式会社に入社。 海外情報の収集・分析、宇宙開発戦略の策定、米国との協力関係構築等に従事。 1996年より宇宙専門のコンサルタントであるシー・エス・ピー・ジャパン株式会社の事業に関わり、2015年同社代表に就任。 2018年4月より清水建設株式会社フロンティア開発室宇宙開発部長とシー・エス・ピー・ジャパン株式会社代表を兼務。国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会委員。
13:50 | 講演:清水建設が考える宇宙ビジネスの可能性
深堀 昂
ANAホールディングス アバター準備室 ディレクター
2008年に、ANAに入社。パイロットの緊急時の操作手順などを設計する運航技術業務のかたわら、営利と非営利のタイアップモデル「BLUE WINGプログラム」を発案、Global Agenda Seminar 2010 Grand Prize受賞、2011年世界経済フォーラムに参加、南カルフォルニア大学MBAのケーススタディーに選定。2014年より、ANAのプロモーションを担当し、ウェアラブルカメラで撮影したビジネスクラス体験プロモーション「YOUR ANA」を企画、実行。2016年には、クラウドファンディングサービス「WonderFLY」を発案。XPRIZE財団主催の次期国際賞金レース設計コンテストにて、「ANA AVATAR XPRIZE」のコンセプトをデザインしグランプリ受賞、2018年3月に開始し、現在74カ国、540チームをこえるグローバルムーブメントを牽引中。2018年9月、JAXAと共にアバターを活用した宇宙開発推進プログラム「AVATAR X」をリリース、2019年4月、アバター事業化を推進する組織「アバター準備室」を立ち上げる。
14:10 | 講演:アバター技術の現状と広がる未来
小正 瑞季
リアルテックファンド業務執行役 Space Food X代表
2008年に慶應義塾大学大学院(バイオインフォマティクス専攻)修了後、三井住友銀行、SMBC日興証券を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。宇宙輸送船、探査機、アバターロボット、食料生産技術、次世代バッテリーなど人類の宇宙進出に必要となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。 2019年にJAXAやシグマクシスら40以上の企業等と共に世界初の宇宙食料マーケット共創プログラムSpace Food X を創設し、代表を務める。
14:30 | 講演:宇宙から創る、食と人と地球の未来
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
14:50 | スペシャルセッション:衛星ビッグデータをAI企業が使ったらどうなるか?
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
15:35 | 講演:超小型衛星のイノベーション
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
16:15 | 講演:小型ロケットのイノベーション
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
17:25 | 講演:宇宙ビジョン2030に向けて
詳細
東京大学法学部卒業、博士(法学)。千葉大学助教授、上智大学教授などを経て、2010年より現職。専門は商法、会社法、宇宙ビジネス法。2015-2016年、内閣府宇宙政策委員会臨時委員(宇宙法制小委員会委員)として宇宙2法の立法に関与。2016-2017年、国際法曹協会 (IBA) 宇宙法委員会委員長。2018年-、国際電気通信衛星機構(ITSO)裁判長団構成員。主著:『宇宙ビジネスのための宇宙法入門[第2版]』(佐藤雅彦氏と共編著、2018年、有斐閣)、『宇宙六法』(青木節子氏と共編、2019年、信山社)。
17:50 | 講演: 民間宇宙活動と法ルール:宇宙ビジネスの規律と促進
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
18:35 | クロージングセッション:宇宙ビジネスの時代〜人類はなぜ宇宙を目指すのか?
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
18:35 | クロージングセッション:宇宙ビジネスの時代〜人類はなぜ宇宙を目指すのか?
詳細
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
18:35 | クロージングセッション:宇宙ビジネスの時代〜人類はなぜ宇宙を目指すのか?
詳細