どうも小生です☆今回はこれからのGoogleとの向き合い方とブログの書き方という内容です☆どうやってこれからはブログを書きアクセス数を獲得して行くのか?に迫っております。
1.Googlebotではなくユーザー(読者)に向けてブログを書く。
まず最初にこれからの時代は検索よりも常連作りに励む。
これがブログ運営の上で1番大切になって来ると思います。
WordPressの頃はSEO命でブログを書いてましたが、Googleのコアアルゴリズムでビックワード上位記事がふっ飛びヤル気が完全に失せた。
Googleの検索の時代が終ろうとしていると感じた。そしてはてなブログに移行した。
2.はてなブログに移行してからはSEOよりもSNS。
結局読まれなければ意味がない。 Googleのbotに記事を読んでもらう時代は終わったと個人的には前のアップデートで思い知った。最近はGoogleも所詮ロボットか。と思う事が多くなった。
一体何故こんな記事を自分の記事よりも検索で上に表示させるんだ?なんて思う事が多い。 勿論はてなブログで運営する事が全てでは無い。 ただどれだけWordPressで上手くやってもはてなブログよりユーザー(読者)を付ける事は難しいだろう。
それこそイケハヤさんみたいに端から有名な人がWordPressでブログ始める!ってなればもともといる読者は着いていくだろう。しかしそれはあくまで元々いる読者であり、最初から人気者でありSNSやネット上での影響力があってからこそだ。
3.Google一強の時代が終る日…
一説にはGoogleの天下が終わりに近づいているとの情報もある。どんなものにもいずれ終わりはある。YahooがGoogleに取って代わられたのと同じだ。
僕もケータイ(勿論ガラケー)持ち出した頃の検索なんてYahooが当たり前だった。何時の間にか今では生活の全てはGoogleに変わっている。
小生のメインのWordPressのブログもオーガニックサーチからのアクセス命で運営して来た。大体90%近くがオーガニックサーチだ。 それも勿論Googleがネット界の神から陥落する事なんて無いのが前提で運営して来た。
しかしやはりコアアルゴリズムアップデートで小生もGoogleのオーガニックサーチの信用を失い、Googleからある意味離れてしまった。
「一度距離を置きましょ。」
別れを切り出したのだ。w
それでSNS要素の強いはてなブログを選んだ。この選択は恐らく正解だとこれからのGoogleが教えてくれるかも知れないな… 勿論今の現時点ではGoogleのSEOを意識しない訳にはないいかない。しかし寄り添い過ぎてもいけない。
4.Googleのみに左右されないブログ運営を目指す。
では小生のWordPressブログとはてなブログのアクセス分布を比べてみる。そこから見えてくるものとは…
WordPressのアクセス分布
オーガニックサーチ90%ほぼほぼGoogleからの検索流入のみだこれでは駄目なのだ。
はてなブログのアクセス分布
これでいい。 これなら例えコアアルゴリズムのアップデートでも壊滅的な被害を受ける事はまずないだろう。
これからはSNSやブログでは権威性が重視されて来るだろう。 コレこそブログなら他に無い強みを出して行く事も大切だ。小生なら毎日更新。
毎日決まった時間に投稿する事により読者を増やして行っている。 後は重要なのはTwitterとかですね。Twitterもブログ宣伝用になっているのでもう少し力を入れなきゃなと感じております。
自分の中でのここまで行ければ…はもうあるのでそこに向けて突き進むのみです。
5.ブログはやはり何より面白さが必要?
読者を付けると言う意味では面白さも必要かな?とは思いますね。
小生は生粋の大阪人。ブログは対面では無く文字のみなので言葉のイントネーションが無い為大阪人かどうかは分からない。 だが、大阪弁はブランドだと自分では思っている。そして大阪人であることのプライドも一応ある。
前の記事でも書いていますが面白いブログも書きたい訳です。 大阪弁も遠慮なく使いたい訳です。Googleのbotがどう解釈するかは知らないけど。笑
だから皆様にはクダラナイ記事も読んで頂く事になるかもしれませんがこれからもこんなブログをよろしくお願いします☆
基本的には有益な事を書いていくつもりですが、表現などはひねってフザケていきますので(笑)
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました☆
ではまた小生でした☆