| |
- 2019年10月22日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ドイツのグーグルストリートビューがスカスカなのは文化的理由から」海外の反応
Comment by ArtistEngineer
(リトアニア)
ドイツ辺りのグーグルストリートビューのカバー範囲。
<記事訳>
グーグルマップでヨーロッパを見ると奇妙な画像が表示されます。大陸のほぼ全てをストリートビューが利用できることを示す青い線が覆っているのにもかかわらずドイツとオーストリアはほぼ真っ白です。
これはまるでアフリカの中央部が真っ白でそこには「未踏の地」と記載されている19世紀後半の地図のようです。
ドイツとオーストリアは世界の中でも主要な先進国であるのに一体なぜアフリカの奥地のようにグーグルの車はそこに踏み入っていないのでしょうか?
それは何故かというとドイツ人は自分たちのプライバシーを非常に大切にすることで有名だからです。
このような傾向はドイツと文化的に近いオーストリアでも同様です。
Why Germany is a blank spot on Google's Street View
reddit.com/r/europe/comments/d5uzz2/google_street_view_coverage_around_germany/
Comment by KonPlayz 6522 ポイント
(オーストリア)
息を吐くようにオーストリアを無視しやがって。
Comment by Maakolo 5 ポイント
(アルメニア)
↑オーストリアはドイツだから(皮肉)
Comment by Alkreni 3497 ポイント
(ポーランド)
↑併合ジョークを書き込むには最高のタイミングでしょ。
Comment by NeptunePlage 41 ポイント
(フランス)
↑僕もそう思ったんだけど、誰かを不快にさせないかっていつも気にかかってしまう。
Comment by ArtistEngineer[S] 588 ポイント
(リトアニア)
↑あー!大変申し訳ない!
僕が実際にこのグーグルストリートビューのカバー範囲がスカスカだってことを知ったのはチロル旅行中のことだった。
それからドイツやオーストリアがグーグルストリートビューに「NO」を突き付けていたことを知って。
二回目になるけど申し訳ない!
Comment by inn4tler 417 ポイント
(オーストリア)
↑オーストリアでは別にストリートビューを規制したりはしてないよ。
グーグルは長い間難しいって言ってたけど、去年からストリートビューの車がオーストリアを走り回るようになった。
だからカバーしてる範囲が改善されるのも時間の問題。
Comment by 1v1rustmeleeonly 142 ポイント
(クロアチア)
↑息を吐くようにボスニアを無視。
Comment by _I_AM_BATMAN_ 7 ポイント
(ニュージーランド)
↑息を吐くようにヘルツェゴビナを無視
Comment by Mahir2000 0 ポイント
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
↑ヘルツェゴビナはこの地図には入ってないよ。
ボスニア・ヘルツェゴビナの北の部分がボスニア。
Comment by RyANwhatever 115 ポイント
(フランス)
↑それ何か問題でもあるの?オーストラリアはヨーロッパじゃないだろうに。
関連記事
「悲報:オーストラリアがスロベニアの国境に越境防止柵を設置したとCNNが報道」海外の反応
Comment by Pan_Demic 99 ポイント
(オーストラリア)
↑オーストラリアはユーロビジョンに参加できるんだからほとんどヨーロッパみたいなものでしょ。
Comment by SgtFinnish 65 ポイント
(フィンランド)
↑オーストリアは山ドイツだし。
Comment by 1st_veteran 110 ポイント
↑オランダは沼ドイツ。
デンマークは北島ドイツ。
ノルウェーは北山ドイツ。
スウェーデンは北湖ドイツ。
フィンランドは北狂ドイツ。
ポーランドはウォッカドイツ。
チェコは木ドイツ。
オーストリアは山ドイツ。
スイスは小山ドイツ。
リヒテンシュタインは小小山ドイツ。
フランスはドイツの異母兄弟で、愛憎入り混じった関係。
ベルギーは・・・フランスと沼ドイツの近親相姦によって出来た子供。
Comment by AadeeMoien 54 ポイント
↑ルクセンブルクは今回ドイツから無視されてて喜んでる。
今大会はユーロビジョン・ソング・コンテストの60周年を記念し、オーストラリアが初めて参加する。また、前年は不参加であったキプロス、チェコ共和国、セルビアが大会に復帰し、一方ウクライナは2014年ウクライナ内戦および経済的理由により不参加となった。
ユーロビジョン・ソング・コンテスト2015
Comment by 5ebard 5 ポイント
(ドイツ)
それで良いよ。
グーグルに情報大臣になってほしくない。連中がうちの国でやることが少なくなればなるほどいい。
Comment by ElPazerino 4 ポイント
(オーストリア)
オーストリア出身だけどこんな風になっていて嬉しい。
プライバシーは大事なのに世界中で失われてる。
全てのものがデジタル化されなければならないってわけじゃないんだから。
Comment by ichbin1helfityp 586 ポイント
何でこうなってるのか気になる。
Comment by Confucius_Clam 1240 ポイント
↑忘れられる権利とドイツのプライバシー関連法案によるものだと思う。
Comment by GroovingPict 2 ポイント
↑・・・それって人が多く住んでいたり働いている大都市には適用されないわけ?
Comment by woopdada 3 ポイント
(ドイツ)
↑大量のドイツ人がこれを批判して自分たちの家を写すなって言ったからグーグルはキレてそれ以上更新しなくなった。
Comment by madrid987 2 ポイント
(スペイン)
↑オーストリアは?
Comment by FotzenFurz69 10 ポイント
↑オーストリアのことを気にかけるような奴なんかいないだろ。
Comment by sverebom 345 ポイント
↑それに反対する偏向報道(yellow press media campaign)があったんだよ。
詳しいことを知らない人はそれにハマったし、政治家連中は個人情報保護の議論をする事を点数稼ぎのチャンスだと考えた。
そしてグーグルは最終的にそこまで労力を費やしてまでする価値はないと判断した。
これの何が一番恥かってその時された議論の大半が馬鹿馬鹿しいものばかりだったってこと。
みんなストリートビューは全ての公共空間を24時間体制で監視すると信じていたし、自分たちの個人情報が横流しされるものだと考えてた。
中には良い議論もあったよ。カメラの位置が高いからフェンスを越えてプライベート空間まで見ることが出来るようになってしまうとか。
けどこの議論は最終的には馬鹿馬鹿しい意見や無知な人間の根拠のない恐怖によって結論が下された。
イエロー・ジャーナリズム(英: Yellow Journalism)とは、新聞の発行部数等を伸ばすために、事実報道よりも扇情的である事を売り物とする形態のジャーナリズムのこと。赤新聞に近い。
1890年代に、ジョーゼフ・ピューリツァー発行の『ニューヨーク・ワールド(英語版)』紙とウィリアム・ランドルフ・ハーストの『ニューヨーク・ジャーナル・アメリカン』紙が、漫画『イエロー・キッド』を奪い合って載せた事に由来する。共に「黄色新聞(イエロー・ペーパー)」として知られた。
これは、多彩な形容詞と誇張の使用や、迅速さを優先して事実検証不足のニュース速報あるいは全出来事の慎重な偽造によって作り出された物語などのような形式をとる場合がある。
イエロー・ジャーナリズム
Comment by stupendous76 4 ポイント
ストリートビューサービスは好きだけど、それと同じくらいこの件に関してドイツとオーストリアの態度は良い。
Comment by TemporarilyDutch 7 ポイント
(ルクセンブルク)
ドイツ人は自分たちのプライバシーをめっちゃ大事にしてるからな。
Comment by josefpunktk 1027 ポイント
お前ら「民間企業がまたしても俺達のデータを不正使用した!助けて!」
こっちもお前ら「馬鹿なドイツ人がプライバシーを大事にして、データを持ってる民間企業のことを信用ないとか考えが時代遅れ」
Comment by Lonsdale1086 402 ポイント
(イギリス)
↑ドイツ人の考えはこんな感じだぞ
「自分が家を離れる時に誰かが強盗出来るよう下見が出来るようになってほしくない」
「裸で日光浴してるから誰かに見られたくない」
「うちの子供は外で遊んでるんだからそれがインターネットに流出して欲しくない」
Comment by dirty_sprite 50 ポイント
(アイスランド)
↑申し訳ないけど、2や3は完璧に根拠がある言い分じゃないか?
データ(裸の写真や子どもの写真)を民間企業に渡したくないというのは筋が通ってる。
Comment by raverbashing 41 ポイント
↑だからどこでもグーグルマップは人の写真にはモザイクをかけてる。
Comment by josefpunktk 294 ポイント
↑ドイツ人は一般的に言ってプライバシーを大切にしてる。
公共空間では他人の写真を撮影することは許されないくらい。
Comment by DrunkenDuckling911 195 ポイント
(ドイツ)
↑その人の写真を撮るという場合はそうだけど、その人たちが全体の一部だったり背景だったりする場合は問題ない。
これはちゃんとしてると個人的には思う。
Comment by WeAreTheSheeple 3 ポイント
ドイツとオーストリアはやるじゃん。
俺はグーグルやアルファベットのことは信用してない。
Comment by TheOnlyFallenCookie 3 ポイント
全ドイツ人「うちの家を撮影するな!クソッタレ!」
Comment by inn4tler 691 ポイント
(オーストリア)
グーグルは今オーストリアでそれやってる。
長い間法的に微妙だったからグーグルはやろうとしてなかった。
けど去年からストリートビューカーはオーストリア中を走ってる。
Comment by meistermichi 1 ポイント
(オーストリア)
↑一ヶ月か二か月前にうちの職場の近くを走ってた。
Comment by hannes243 1 ポイント
↑月曜日にグーグルストリートビューカーをどいつのうちの街で見かけた(この街はまだストリートビューの対象になってない)
だからこの国でもやってるんだと思う。
Comment by YeetGod82250 3 ポイント
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
ボスニアとベラルーシもそう!
これの違いはボスニアやベラルーシは誰からも気にかけられてないから(事実そう、ベラルーシ人ごめん)だけど、ドイツとオーストリアの場合はそれを拒絶したから。
Comment by deepheartgirl 2 ポイント
年配のドイツ人男性とこのスレ見て笑ってる。
彼が言うにはドイツ人は自分たちの家が曝されるのは好きじゃないけど、自分たちが海外に行く時はストリービューを好んで使ってるんだってさ。
偽善・・・
Comment by moviegirl1999_ 1 ポイント
(パレスチナ)
↑ストリートビューのために国中を撮影されるとセキュリティーに問題が出るの?
多分ドイツ政府は何かしら理由があってそうしてるんだと思う。テロ攻撃に活用されるとか?
Comment by KeeseToast 4 ポイント
(ドイツ)
↑いや、よくあるドイツ人の恐怖ってだけ
Comment by Rasakka 512 ポイント
(ドイツ)
これによる問題は・・・俺達はドイツ版GeoGuessrで遊ぶことが出来ないってこと!
Comment by Mugros 30 ポイント
↑一部にはあるよ。
https://geoguessr.com/maps/5a104ed7d4f53d58e4f6651c
Comment by etet2 3 ポイント
(アイルランド)
↑このスレ見て最初に思い浮かんだことがこれだった。
Comment by confessionsofadoll 3 ポイント
↑このゲーム今まで聞いたことなかった。ありがとう!
ランダムに表示されたGoogleストリートビューの街並みから手がかりを集め、自分がどこにいるのかを推理する「GeoGuessr」が公開中です。建物の雰囲気や人の様子、お店の看板や番地表示などから場所を特定するプロセスは、まるで知らない世界で迷子になってしまったかのような気分を味わえ、時間を忘れて没頭できるゲームとなっています。
表示されたGoogleストリートビューの場所がどこかを手がかりを集めて探し当てる推理ゲーム「GeoGuessr」レビュー
Comment by AivoduS 2309 ポイント
(ポーランド)
ドイツが文明のない荒地だってことは前から知ってた。
Comment by avi8tor 2 ポイント
(フィンランド)
↑ローマ人ですら行きたがらなかったくらいだからな。
Comment by StrohJo 678 ポイント
↑悲しいことに大半の地域では早いインターネットもないし、携帯も繋がらない。
Comment by Pure_Establishment 1 ポイント
↑ドイツってもっと進んだ国だと思ってたのに。
Comment by RedHides 2 ポイント
(イギリス)
↑去年デュッセルドルフからウィーンまで寝台列車で行ったけど、旅の間4G接続がきちんとできてて感銘を受けた。
ちなみに僕が住んでるのはイングランド。
Comment by sWaRmBuStEr 124 ポイント
↑うちらはまだ3Gも50%すらカバーしてないってのに携帯電話会社は既に5Gのことを話してるんだからな。
大都市や観光客の多い所以外で3Gに接続出来たら運が良い方。
Comment by Chris-CR 3 ポイント
(ドイツ)
↑うちらは北朝鮮のようなもの。秘密基地を公にしたいとは思わないんだ。
Comment by Le_Baguete 1 ポイント
↑[モーゲンソー・プラン強化]
モーゲンソー・プラン(Morgenthau Plan)は、第二次世界大戦中に立案されたドイツ占領計画のひとつで、二度の世界大戦において同盟国(中央同盟国・枢軸国)の中心的存在であったドイツから、戦争を起こす能力を未来永劫奪うため、過酷な手法を用いる懲罰的な計画であった。
本来の提案では、計画は3つの段階からなっていた。
ドイツは、2つの国家(北ドイツと南ドイツ)に分割される。
ドイツの主要な鉱工業地帯であるザールラント、ルール地方、上シレジア(シュレジエン)は国際管理に置かれるか、近隣国家に割譲される。
ドイツの重工業はすべて解体されるか破壊される。
この計画はアメリカ合衆国財務長官でユダヤ系アメリカ人のヘンリー・モーゲンソーにより立案されたため、モーゲンソー・プランの名で呼ばれることになる。
モーゲンソー・プラン
Comment by SirArthurHarris 7 ポイント
僕はドイツ人だけど、ストリートビューについてドイツ人がみんなプライバシーの侵害を懸念してるのがどうも理解できない。
不特定の時間に撮影された自分の家やアパートの写真が人のプライバシーを侵害するか?
人の顔やナンバープレートにはモザイクがかけられるのに。
自分には繋がる要素のない自分が住んでる場所の写真がどうすればプライバシーの侵害になるのか?
Comment by kbalint92 4 ポイント
これ見てたら深夜に北朝鮮とその周辺国家を撮影した衛星写真のことを思い出した。
関連画像
Comment by tschewaptschitsch 2163 ポイント
グーグルはビーレフェルトの存在を証明したかったんだけど上手くいかなかった。
関連記事
「ドイツには存在しないとネタにされている都市が存在する」海外の反応
外国人「自国で存在がネタになっている地域を紹介する」海外の反応
「ドイツの都市ビーレフェルトが存在しないことを証明できた人に賞金110万ドル」海外の反応
Comment by username_challenge 54 ポイント
↑外国人のために説明しておくと、ドイツにはインターネットジョーク/陰謀論としてビーレフェルトって都市は存在しないってものがある。
「君はビーレフェルトに行ったことあるの?」とか「ビーレフェルト出身の人にあったことあるの?」とか「グーグルマップでビーレフェルトの写真を見たことあるの?」とか。
Comment by cheeze_n_mustarda 9 ポイント
↑ビーレフェルトの近くに昔住んでたから何度も行ったことあるよ。
もしくは僕は行ったと思い込んでたのか?僕が行ったのはどの都市なんだ!?
Comment by justAHairyMeatBag 23 ポイント
↑ビーレフェルトじゃない都市に行ったんだよ。
Comment by EdgiPing 3 ポイント
↑お前洗脳されてたんだよ。お前はビーレフェルトの近くには住んだことないんだって!
Comment by nekommunikabelnost 108 ポイント
(ロシア)
↑ただ、ドルトムントとハノーファーの間に点があるの見える?
ビーレフェルトがあるのはそこ。ビーレフェルトが本当に存在する都市であればの話だけど。
Comment by decipher_ 6 ポイント
↑皮肉なことにストリートビューがある数少ない都市の一つがビーレフェルト!
Comment by Quinlow 4 ポイント
(ドイツ)
↑その写真はただの映画セットだよ。
ビーレフェルトの陰謀(ビーレフェルトのいんぼう、ドイツ語: Bielefeldverschworung、英語: Bielefeld Conspiracy)は、ドイツのインターネット利用者(特にネットニュース利用者)によって語り継がれているジョーク。
ジョークの骨子は、「ビーレフェルトという都市は実在しない」ということ、「ビーレフェルトの存在を信じさせようとする巨大な陰謀がある」という点にある。1994年にはじめて登場したこの「陰謀論」は、単なる嘘や都市伝説というよりも一種の風刺であり、サイバーカルチャーとして定着している。
「ビーレフェルトの陰謀」の流行を支えたものとして、いくつかの要因が挙げられる。陰謀論の形を取って「陰謀論」そのものを風刺したジョークであり、陰謀論のばかげた論理を笑いものにしている点は要因の一つに挙げられる。
題材となったビーレフェルト市の「大都市なのにぱっとしない」微妙な存在感も、人気の要素である。ビーレフェルトはルール地方とベルリンの中間という国内交通上重要な位置にあり、ドイツの大動脈というべきアウトバーンA2や、高速列車ICEも走っている。また30万を超える人口を持つビーレフェルトは、中小都市の多いドイツでは比較的大きな都市であると言える(2010年の人口統計では全国19位)。
しかし、アウトバーンは郊外を通過するだけであり、鉄道駅 (de:Bielefeld Hauptbahnhof) は市の中心部にあるものの、かつてはまるで仮設駅のような雰囲気であった(2007年に大規模な改修工事が行われたため事情は変わった)。人々はビーレフェルト市が大きな都市であることに気が付かないまま通過してしまう。
1999年、市政府は新聞に Bielefeld gibt es doch! (ビーレフェルトは存在する!)と題する広告を載せた。しかし、よりによって掲載日が4月1日であったために、「陰謀論」に新たなネタを提供してしまった。
ビーレフェルトの陰謀
Comment by Dr_Snophalhoffagus 6 ポイント
今計算してみたんだけどそのストリートビューがカバーしている部分にはドイツの人口の20%、オーストリアの人口の20%が住んでる。
ドイツは19の大都市が含まれていて、オーストリアはウィーンやグラーツ、リンツのような都市を含んでる。
気になった人のために^^
Comment by TheTeaFactory 4 ポイント
(オーストリア)
何でみんな平気でプライバシーを放り捨てることが出来るのか理解できない・・・
「1984年」はガイドブックではなくて警告なのに。
“ビッグ・ブラザー”率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。
Comment by Santorayo 3089 ポイント
この地図は同時に光ネットワークが存在している場所を示す地図になっているかも。
Comment by Daddykoule 677 ポイント
(フランス)
↑そうだったら良かったのに。
Comment by Prhime 443 ポイント
(ベルリン)
↑ストリートビューがベルリンをカバーしている範囲の方が光ネットワークのそれよりもずっと広いのは間違いない。
Comment by Akiraktu-dot-png 184 ポイント
↑ベルリンに住んでるけど胸を張って「光ネットワークって何?」って言える。
Comment by EmergencyAdvance 1 ポイント
↑それ多分ドイツだけ。イギリスの光ネットワークの整備状況がこんな感じであるはずがない。
Comment by teddybearhug 1 ポイント
↑携帯のカバー範囲もこんな感じ。
ドイツ人は自分たちの工学力を自慢してるけど公園のど真ん中で電波入らないんだぞ。
Comment by Partheus 1 ポイント
(ドイツ)
最近ベルリンでストリートビューの車見かけたけどね。
Comment by epicgamesman 1 ポイント
これにはヒトラーもニッコリ。
Comment by Im_not_depressed_AMA 128 ポイント
(オランダ)
「OpenStreetCam」はドイツの一部をカバーしてる。
https://openstreetcam.org/map/@48.09275716032736,6.08642578125,6z
ストリートビューの他の地域のように完全に網羅してるわけではないけどそこそこ良い。
それにiOSやAndroidを持ってる人はこれに助力できる!
https://itunes.apple.com/ro/app/openstreetcam/id1089548849?mt=8
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.telenav.streetview
Comment by janjko 29 ポイント
(クロアチア)
↑あと「Mapillary」も。
https://www.mapillary.com/app/?lat=50.28627519015245&lng=12.316391449769299&z=5.844805656619167
Comment by FluffyDibbes 117 ポイント
何でこんなことになってるの?
この美しい国をストリートビューで眺められないとか実に残念なんだけど。
Comment by ChuckCarmichaelGermany 93 ポイント
↑ドイツ人は自分たちのプライバシーが大好きだから。
グーグルの車が走り始めた時メディアが散々恐怖を煽りたてた。
一部の政治家は犯罪者が他人の家を監視して警報装置やいつ住人がいないかを確認することが出来るって主張した(連中はグーグルストリートビューがライブストリームのようなものだと考えていたってこと)
結局グーグルはドイツ人のために家にモザイクをかけるってことにしたんだけど、あまりにその申請が多すぎて最終的にグーグルはキレて放り出した。
これはそれについての動画
https://www.youtube.com/watch?v=d4NxrSjnins
Comment by unevenOllesontea 70 ポイント
ん?じゃあドイツにはグーグルストリートビューはないってこと?
Comment by hudddd 154 ポイント
↑20の大都市の11年前のストリートビューはあるんだからそれ以上必要ないだろ。
Comment by bydy2 4 ポイント
(ドイツ)
↑みんな発狂したからグーグルは諦めたんだ。
Comment by -YaQ- 2 ポイント
信じてほしいんだけどこの国は殊インターネットに関するものについては石器時代だから。
Comment by nasserKoeter 24 ポイント
これほんと残念。
グーグルストリートビューは最高のタイムマシンなのに。
Comment by Auderdo 18 ポイント
↑ロードトリップの計画立てる時は自転車に優しくない道路を避けるために毎回ストリートビューを利用してる。
Comment by MrAronymous 3 ポイント
(オランダ)
↑「だった」な。最新のアップデートで過去に遡れないようになった。
Comment by SolaxQFS 1 ポイント
良いね!プライバシーを大事にする国が少なくとも一つはあるってこと。
このままでいてほしい。
生まれ故郷からドイツに引っ越したのは良い決断だったと日々実感してる。
Comment by Dry-CleanedSnake 2 ポイント
(イギリス)
↑グーグルはドイツのマッピングデータ持っていて、一般人がそれを利用できないだけってこと分かってる?
Comment by Blutwurst 2 ポイント
(ドイツ)
ああ、ドイツは自動車以降に発明された科学技術のことは嫌ってるからな。
それに何か新しいものを叩くのは良いことだって考えてるし。
Comment by Lyylikki 2 ポイント
(フィンランド)
ほんの30分前になんでドイツにはグーグルストリートビューが存在しないんだろうって不思議に思ってた。
で今このスレが立てられた。俺達はシミュレーションか何かの世界に生きてるわけ???
Comment by balllllhfjdjdj 1 ポイント
↑存在してる人間は君一人だけだよ。君以外の俺達は君の潜在意識の一部でしかない。
<お知らせ>
四コマ同人誌が完成しました。
DLsite:https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ252351.html
booth:https://drazuli.booth.pm/items/1347278
BOOK☆WALKER:https://bookwalker.jp/ded2ebb94a-6cd1-4970-8093-f1b6498c140d/
amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B07RJJLVT3
※サンプルの四コマはニコニコ静画にアップしています。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/40971
既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―
オコジョのラインスタンプ。
https://store.line.me/stickershop/product/8850244
柊りんのラインスタンプ。
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/9255762.html
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
次に連合軍に攻め込まれた際の時間稼ぎに有効な戦術だ。
でも、もうちょっと保有する戦車を増やさないと意味がないけど。
http://drazuli.com/upimg/file17033.jpg
グーグル「さんざっぱらオカズにされてるし
プライバシー配慮もクソもないやろ」
( 大阪 日本橋の某コンビニ )
いつも翻訳お疲れ様です。
お国柄や国民性が反映されるのは悪くない
扇動されやすいって言うとヒトラーに扇動されたしなって納得もしてしまうが
日本の東日本大震災の時に、放射能に関して一番恐怖を煽り続けた報道をしたのがドイツ
イギリスのメディアは冷静で、起こり得ること起こり得ないことをしっかり分けて報道していたがね
人の都合なんか聞きゃあしないのな
決まりも多いし、立ち会いながらちょっと後悔した思い出
現在も公開中だけど、自分で確認したことは無いや
むしろ日本も含めて多くの国の国民がgoogleに対して無警戒すぎ
Googleマップはとっとと頭下げろ
ドイツ以外にもヨーロッパの色んな国で過ごした事のある日本人だったけど他の国ではドイツ程じゃなかったらしい
このストリートビューに対する姿勢となんか結びつくね
中国もストリートビュー使えないな。
ビスマルク時代からドイツは嫌な国のイメージ。
普仏戦争だってドイツ人のプロイセンへの不満をフランスに転嫁するためにやったわけだし。
これは「窓から離れろ」って意味。
このフレーズは年寄りの人は窓の近くにいつも立ってるってことを言ってる。
http://drazuli.com/upimg/file17034.jpg
Google「 weg vom fenster ヽ(`Д´)ノ 」
くそださくまちゃんパジャマで恥ずかしかった・・・
http://drazuli.com/upimg/file17035.jpg
バルクホルン「俺は配慮してもらえへんかったけどな」
ただ、グーグルはじわりじわりと這い寄るんだよなぁ。
プライバシー保護に敏感で大事にするというのは日本人だって同じだし、
そもそも家の外観を写されるのがプライバシー侵害なんだろか
誰の家かも分からないのに?
この住所にこんな形の家があるというだけで、個人情報とはほとんど無関係だと思うけどな
ドイツ人はたとえば旅行者が家の前歩いてるだけで不愉快になってくるんだろか
そんなわけないと思うがな
アメリカンなお巡りさん「それじゃあ、俺も国民性の発露をするぜ! PAM!PAM!PAM!」
監視されているようで落ち着かないんだろう。
ドイツ=秘密警察 というのは国民性ステレオタイプでも定番だし、
ナチス時代への反発もあって、監視されることへのアレルギーが半端ないんだろ。
基本、カーテンあけっぱなしのオランダと対極的だと思ったわ…
こそこそ隠さなければならないようなことは何もしてませんよという証明らしい
逆に他者が何をしようとも干渉しないっていう
個人主義が徹底してるからってのがあるのよな
ただ日本人はとにもかくにも圧倒的に流されやすい
ドイツは日本のオバちゃんみたいな人多いよ
旅して迷子になってスマホ眺めてるとドイツ語しか喋れないオバちゃんオジちゃんも親身に助けてくれる
ただしその結果が正しいとは限らないがそれでも嬉しい
何処かの島国の愚かな国会議員が
「グーグルアースで自衛艦の位置分かる」とか勘違いした様に
ドイツのマスコミが常時監視みたいに扇動し
それに呼応した国民が苦情出しまくって終わった
どういう基準でモノ考えるヤツの発想なんだ?ハッキリ言って気持ち悪いわ
>グーグルに情報大臣になってほしくない。連中がうちの国でやることが少なくなればなるほどいい。
アレも大概だったけれど、世界は広いだけあって類似の人は存在するんだと知った。
ドイツは高地オランダ。
旅するのと暮らすのではドイツの印象だいぶ違うらしいよ
その日本人はドイツの小学校に子供を入れてドイツ人の干渉してくる所に嫌気がさしたらしい
根付いてみないと分からない事ってあるからね
おっさん・・・じゃないよね?
ヤホーマップはゼンリンのデータだ
最近グーグルマップは使ってない
googleはデータを集めますと最初から明言しているからましだろ
第二次大戦でも蒋介石に武器売ってたし
ちょっと、あなたはどこのお国の方かしら?
公然猥褻が国民性の国なんて聞いたことありません。
しかもポークビッツとか、あまりにも哀れで、哀れで。
やぁシーボルト先生じゃありませんか
かわいいは正義