こんにちは!2歳*男女の双子を育児中のまりーです^^
今日は妊活のお話です。
私は妊活7周期で二卵性の双子を妊娠しましたが、ブライダルチェックで「40代後半の卵巣年齢なので妊娠は急いだほうがいい」と言われ、体外受精を視野にいれて最初から本気で妊活に取り組んでいました。
▼ざっくり7周期の妊活記録はこちらです。
結局その数値はピルのせいで、実際の卵巣年齢は実年齢だったんですけどね^^;
▼卵巣年齢を測る「AMH検査」って知ってますか?
今回は妊活の最初のステップである「タイミング法」でのタイミングの取り方について、実体験をもとに以下のテーマを振り返ってみました。
タイミングは毎日とったほうがいいの?数日おきがいいの?
回数が多いほうが確率は高くなるのではないかと考えがちですが、実際の結果は予想外でした。
- タイミング法ってどうするの?
- 排卵日はどうやって調べるの?難易度別3つの方法
- タイミングの取り方は毎日?数日おき?妊娠したときのタイミングは?
- 禁欲期間って必要?ベストなタイミングは夫婦によって異なるのでは
タイミング法ってどうするの?
妊活の代一歩である「タイミング法」のやり方は、基本的に排卵日を特定し、排卵日2日前~前日を狙ってタイミングをとります。
排卵日当日でないのは、以下のような説があります。
■精子は射精してから約6時間後に受精能力をもつため時間に余裕をもったほうがいいから
■卵子が排卵される前に精子が待ち受けていたほうが鮮度のいい状態の卵子と受精できるから
ちなみに精子のと卵子の寿命と受精に適した時間は以下の通りです。
■卵子
体内で生きていられる時間は24時間。
そのうち受精に適した状態なのは排卵後6~8時間■精子
体内で生きていられるのは約72時間。
射精してから約6時間後に受精能力を持つ。
ただこんなにいろいろ考えているとわけわからなくなってくるので、とにかく「排卵日の2日前~前日をねらう」ということだけ考えていればいいかと思います。
排卵日はどうやって調べるの?難易度別3つの方法
排卵日の調べ方は主に3つありますので、取り組みやすいものからご紹介していきます。
1、基礎体温と生理周期のあわせ技
まずは生理周期をきちんと確認してみます。
周期が安定しているかたは、周期から14日を引いた日数前後で排卵が起こってている可能性が高いです。
排卵日予想アプリもこうやって排卵日を予想しているので、ゆるく妊活をしたいかたは生理周期だけで試してみるのがお手軽です。
私は生理管理アプリ「ルナルナ」で基礎体温とタイミング(ハートマーク)を記録していました。
もう一歩踏み出したいかたは基礎体温を数か月測定してみます。
私は2年ほど測っていましたが、正直基礎体温のみで排卵日を特定するのは難しいかと思います。
一般的には体温ががくっとさがったときに排卵するとは言われていますが、実際は個人差が大きく、体温がさがる直前だったり、体温が上昇したあとだったりするためです。
ただだからといって基礎体温を測る意味がないわけでなく、基礎体温ではきちんと排卵しているか、高温期が安定しているかを調べることができるので基礎体温の測定も大切だと思っています。
2、排卵検査薬を使ってみる
生理周期が安定していないかたはすぐに使ってみてほしい「排卵検査薬」です。
私は周期が28~40日とかなり幅が広かったので、すぐに使い始めました。
排卵検査薬の正しい使い方や、おすすめの排卵検査薬、タイミングの取り方の全てはこちらにまとめました。
3、病院の卵胞エコー
最後は一番確実な病院の卵胞エコーです。
すぐに不妊治療専門病院に行くのは敷居が高いと感じるかたは、婦人科でもみてもらえます。
お値段は保険がきいたら数百円、保険がきかなくても2000円前後で受けられる病院が多いかと思います。
私は200本以上排卵検査薬を使いましたが、やっぱり病院でのエコーが一番確実だなと実感しました。
タイミングの取り方は毎日?数日おき?妊娠したときのタイミングは?
では排卵日が大体予測できたところで、タイミングは毎日とったほうがいいのか?数日おきがいいのでしょうか?
結果からいうと、20代の私たち夫婦は「1日おき」でタイミングをとったときに妊娠しました。
具体的にいうと、7周期の妊活のうち排卵日前後1週間、計2週間毎日タイミングをとったのが6周期、1日おきにとったのが1周期、そしてその最後の1周期で妊娠しました。
7分の1ならたまたまなのでは?とも思いますが、夫は精子の検査を毎日タイミングをとっているとき、1日おきのときと数回検査しているんですね。
▼その結果、1日おきのほうが圧倒的に精子の奇形率、量、運動率、全てが良かったのです。その結果が妊娠につながったのかと思っています。
ちなみに病院で排卵日を正確に特定して、このようにタイミングをとりました。
■排卵日2日前
■排卵日当日
禁欲期間って必要?ベストなタイミングは夫婦によって異なるのでは
「禁欲期間があったほうが精子濃度が高くなる」「古い精子をためると奇形率が高くなる」といろんな情報があふれているので混乱してしまいますよね。
今回私たち夫婦には1日おきがいい結果につながりましたが、これって夫婦ごとに最適なタイミング頻度って異なると思っています。
というのも、私たちは私が閉経間近だと診断されて焦っており、どんなに忙しい日にも、どんなに気分が乗らない日も結構無理してタイミングをとっていた時期もあり、そんなときの精子検査は散々な結果でした。
一方妊娠した月は、いったん体外受精も視野に入れて少しペースダウンしようと1日おきで気持ちに余裕ができていた時期でもありました。
毎日~2日おきくらいなら常に子宮の中に精子がいる状態になるので、あとは気持ち(=精子の状態)の問題かなと思っています。
毎日タイミングをとったほうがモチベーションがあがる夫婦、数日おきにゆったりした気持ちのほうが盛り上がる夫婦、それぞれの夫婦が気持ちよくタイミングをとれるペースをつかむのがタイミング法の一番重要な点なのではないでしょうか。
ただ4~5日おきだったり1週間に1回だったりだとすると、排卵日の特定が間違えていると妊娠の可能性は低くなってしまうので注意が必要です。
排卵日までは全くタイミングとらず、排卵日だからといっていきなり毎日タイミングをとろうとするのも変なプレッシャーがかかったり気まずくなってしまったりしますね。
まずは2~3日おきにタイミングがとれるような関係や環境を整えるのが妊娠への近道かと思っています。
みなさんにいい結果がでますように^^
【双子は不妊治療?】自然妊娠で双子が生まれる確率ってどれくらい?
【高温期9日目からのフライング】早期妊娠検査薬は生理予定日何日前から反応する?【海外製*David】
【海外製排卵検査薬*David】妊娠できたタイミングの取り方とは?妊娠検査もできるってほんと? -
基礎体温の測り方って?二度寝したとき、トイレに起きた時、忘れちゃったときはどうする!?
【妊活】排卵は左右交互ではなくランダム!左右で妊娠率は変わるってほんと?
【クロミッド体験談】双子になる確率はどれくらい?副作用はあった?
【クロミッド体験談】卵胞は何ミリで排卵するの?大きいと妊娠率が低下するってほんと!?
【精子検査】量が少ない、運動率が悪い…でも自然妊娠できた体験談