日本人が新婚旅行に「危険地域」を選ぶ非常識

こんなにも国際ニュースに無関心でいいのか

日本人になじみのない海外のニュース、知らないと恥をかくかもしれません(写真:franckreporter/iStock)
日本のマスコミはあまり報道しませんが、世界では連日トップニュースで扱われているものが数多くあります。元国連職員の谷本真由美氏による『世界のニュースを日本人は何も知らない』から一部抜粋し、日本人が頭に入れておいたほうがいい「情報への向き合い方」を紹介します。

海外では当たり前のように報道されているのに、知らない日本人が多いニュースとして、最も顕著な例は、海外の危険地域に関するニュースだと感じます。

例えば欧州では2015年以降、シリアやアフガニスタンからの難民が大量流入して大変な問題になりました。海を渡ってくる難民のためにギリシャの海岸には無数の救命胴衣が投げ込まれました。地元住民と難民との間で暴力事件が発生して武装警官が出動する騒ぎになった街もありました。

エーゲ海に浮かぶリゾート地のコス島など特に難民が多かった街や島では、公園や海岸が臨時の難民キャンプに占拠されたり、観光客が激減したりする事態に見舞われました。臨時休業や倒産したホテルもあったほどです。

ところが日本人の多くはこのようなニュースをまったく見ていないらしく、私が会った日本人の中には、前述した騒動が起こっている最中に「新婚旅行でギリシャを訪れたい」などという人すらいたのです。

日本ではこの難民騒動の報道量が少なかったので、ギリシャがいったいどんな状況になっているかをまったく知らないようでした。結局、この人たちは旅行を取りやめたようでしたが、もし現地の状況を知らずにホテルを予約しないで現地入りしていたら、大変なことになっていたでしょう。

日本の「トップニュース」に外国人は驚いている

外国人あるいは海外滞在歴の長い日本人にとって日本で驚くことの1つが、テレビや新聞で報道されるニュースがほかの先進国とはずいぶん違うということです。

昨今、北米でも欧州でもシリアの紛争が夜のニュースのトップを飾ったり、新聞で大きく取り上げられたりすることが当たり前になっています。中東の情勢が自国の通貨やビジネスに大きく影響するからです。

また石油を輸入している国にとって、シリアの情勢は大変シビアな問題でもあります。自分の生活や仕事に大きく影響しますから、こういった国際的なトピックにもアンテナを張る人が非常に多いわけです。

次ページ日本のトップニュースに世界中が仰天
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • カラダとおカネのよもやま話
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    オッサンです。

    記事筆者に同意する部分があります。
    昭和の昔は、日本の新聞もテレビも、国際ニュースを報じていました。
    また、国内ニュースであっても、原因や関連が国外にもあることにきちんと言及していて、一つの問題がいろいろなことに絡んでいることを、報道していたような気がしますね。
    ところが、今の日本のテレビは、確かに国際ニュースの取り上げ方が少ないですし、報じ方もヘンです。ワイドショーなどでは「香港でデモが起きています。日本からの観光客が危なくなければいいのですが」といったコメントです。

    平成時代に入って、2000年代はじめぐらいから、ネットで徐々に「日本スゴい教」が現れたことが、かなり影響していると思います。

    ただし、欧米紙がみなレベルが高いとするのも違うでしょう。タブロイド紙は「クラーク・ケントが空飛ぶウナギを食った」レベルで、日本のスポーツ新聞と変わらないと思います。
    up17
    down5
    2019/10/22 07:54
  • さかい4f75d6e3a1f9
    つけられた主題(副題では目を引かないからか)が扇情的で、筆者の趣意がまげられている気がします。

    揚げ足を取られかねない。というのは、ではどこにいけばいいのかとお聞きしたくなるからです。ギリシャもだめなら、繰り返しテロが報道されるパリもだめ。銃乱射があいつぐ米国だって危ない。でも外務省の海外安全情報では、こうした先進国は、危険度はなぜか低い。それなら国内で温泉にでもいきましょうか。ますます内向き志向になるかもしれません。

    その国の状況をよく勉強したうえで行きましょう、というべきではないかと思います。
    up7
    down1
    2019/10/22 07:57
  • たか3a6aea571763
    大多数のアメリカ人は、全国紙じゃなくて地方紙を読んでるし、世界のことには興味ない感じでしたけど。筆者の付き合ってる教養と意識高い人たちは別でしょうが。
    up4
    down0
    2019/10/22 11:11
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
電池開発でノーベル化学賞<br>吉野彰氏が示した「危機感」

受賞会見とともに、リチウムイオン電池の開発の歴史と当事者の労苦を振り返る。世界の先頭を走ってきた日本も、今後および次世代型の市場では優位性が脅かされつつある。吉野氏率いる全固体電池開発プロジェクトに巻き返しの期待がかかる。