寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」

血流を改善してスムーズに眠れる体になる

睡眠をより質の高いものにするためのストレッチ方法を、睡眠セラピストの松本美栄さんにお聞きしました(写真:naonao/PIXTA)  
「布団に入ってもなかなか寝付けない」「やっと寝ても途中で目が覚めてしまう」そんなデスクワーカーのビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。
誰でも簡単に疲れない体が手に入る 濃縮睡眠®メソッド』著者の松本美栄さんは、その原因は“血流の悪さ”にあると指摘します。身体の筋肉のこわばりをほぐし、全身の血の巡りをよくして、“理想の睡眠”をかなえる方法を聞きました。

デスクワーカーは背中が凝り固まっている

布団に入ってすぐにストンと眠りに落ち、そのまま深い眠りが持続する……そんな理想の睡眠を、私は「濃縮睡眠」と呼んでいます。

ですが、なかなか理想の睡眠を実現できないという人も多いかと思います。クライアントさんを見ていると、とくに睡眠改善に時間がかかるのは、座りっぱなしで仕事をしている人。ITエンジニアなどのデスクワーカーの方々です。

その原因のひとつに、“姿勢の悪さ”が挙げられます。とくに長時間のデスクワーカーは、いすに座って、パソコンに向かって仕事をしたり、スマホをうつむいた姿勢で見るといった生活のせいで、猫背になりがちです。

多く見られるのが、肩甲骨周りのコリ。背中の上部から中部にかけての部分が硬くこわばって、肩甲骨が背中に張りついた状態になり、十分に動かなくなっているのです。

この猫背の姿勢でいると、血流が悪くなります。これが、深い眠りにスムーズに入っていけない原因になっているのです。

眠れる体をつくるためにとくに重要なのは、血液の循環をよくすることです。血液の循環をよくすると、神経はリラックスした状態である副交感神経優位に傾きます。

次ページ肩甲骨周りをほぐすことが重要
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
  • ミセス・パンプキンの人生相談室
  • 「非会社員」の知られざる稼ぎ方
  • カラダとおカネのよもやま話
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
1

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    寝ても疲れがとれない人って、そもそもその原因が寝るだけじゃ疲れが取れない場合がほとんど。
    up3
    down13
    2019/10/22 11:40
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
大手から専業まで大混戦<br>中古マンション販売の隘路

新築価格が高止まりし、参入業者が急増する中古マンションの「買い取り再販」。デベロッパー自ら物件を取得し、リノベーションを施して販売する手法だ。価格上昇や売れ残り増加など懸念材料も出現、手放しでは喜べない活況の裏側を描く。