飯山陽『 イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』 11月26日刊行予定

@IiyamaAkari

イスラム思想研究者。ルーツは古典イスラム法の文献研究者ですが、中東情勢やイスラムに関係する世界情勢の分析、モニタリング、リサーチ、アラビア語通訳も生業としています。プロフィール詳細はこちら→

Joined August 2011
Born February 07

Tweets

You blocked @IiyamaAkari

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @IiyamaAkari

  1. Pinned Tweet

    今日の読売新聞朝刊に苅部直先生による拙著『イスラム教の論理』の書評が掲載されています。

    Undo
  2. この人は何の権利があって菅長官の幸福権を奪おうとしているのだろう。なお私の中ではニューオータニのSATSUKIといえばスーパーショートケーキなどのスーパーシリーズだったので、帰国の折には菅長官オススメのパンケーキを食べてみたい。スーパーショートと両方いけるか⁈

    Show this thread
    Undo
  3. 今日は水族館にて、卵でお腹がはち切れんがばかりのオスのタツノオトシゴが苦しそうに沈んでいる様子を見て、フェミニストの理想はここにあるのでは?などと邪推した。なおタツノオトシゴは、メスがオスのお腹の中に卵を産みオスがそれを守り育てる。

    Show this thread
    Undo
  4. ありがとうございます。力不足ではありますが頑張ります。

    Undo
  5. その分、私は簡潔に書きました。

    Undo
  6. ありがとうございます。好奇心をそそり、満たすような原稿を心がけたいと思います。

    Undo
  7. お読みいただきありがとうございます。自分の果たすべき役割は何かについて考えながら書いています。

    Undo
  8. シリアで拘束されているトルコ人イスラム国戦闘員は「もっと自由に暮らせるドイツやスウェーデンなどのEU諸国に行きたい」と語る。「自由で民主的」な国ほどイスラム過激派にとって居心地がいいという「ねじれ現象」をイスラム過激派テロリスト自身が認識し利用している現実。

    Show this thread
    Undo
  9. 「少しでもケチがつくなら最初から挑戦しない」「非難されるリスクを回避せよ」が日本社会の正解でも、私はケチがつくとわかっていることに挑戦し、非難されるリスクを負っても言うべきことは言っていきたい。「正解」と予定調和だけが認められるような社会は死んだも同然だ。

    Show this thread
    Undo
  10. 中田考先生と私の対話という禁断の新連載「イスラームの論理と倫理」が始まりました。ウェブで公開されています。

    Show this thread
    Undo
  11. Show this thread
    Undo
  12. トルコの停戦合意を祝福するトランプ大統領のツイートにエルドアン大統領がリプで「我々がテロを殲滅すればより多くの命が救われる。一緒に平和と安定を広める努力をしよう」と書き込み。首脳外交@ツイッター。

    Show this thread
    Undo
  13. トルコのエルドアン大統領は、火曜までにクルド軍が撤退しなかった場合「奴らの頭をかち割ってやる」と演説。現在SNSではトルコ兵がクルド兵を斬首し血の滴る首を掲げ持って「クルドよ、これがお前たちの運命だ」と叫ぶ動画が出回っている。

    Show this thread
    Undo
  14. 後藤絵美氏はハラル認証普及によって在日ムスリムが安心できるようになったと述べつつハラル認証が彼らの不安をあおっていると述べる。またハラル認証の問題点を指摘しつつ自分ではハラル認証チョコレートをプロデュースし東大新聞で販促している。支離滅裂、意味不明である。

    Show this thread
    Undo
  15. 『イスラム2.0』は、インターネットの普及でイスラム教の信仰のあり方がどう変わり、それによって世界がどう変わったか、が主なテーマです。

    Undo
  16. 『イスラム2.0』では、印刷技術や近代教育の普及とイスラム教の関係についても言及しています。

    Undo
  17. 名著とは恐れ多いですが、勉強を怠らず、よりよい本をお届けできるように精進いたします。

    Undo
  18. 『イスラム教の論理』の記述に関しては、ある人にとってはものすごく「当たり前」に感じられることが、別の人にとっては「ヘイト」だと感じられるようです。

    Undo
  19. 久々に相撲を見ました。勝者の名前はムハンマドです。

    Show this thread
    Undo
  20. 突然ですが、ダマスカスに来ています。

    Show this thread
    Undo
  21. コプトに限らず中東全体でキリスト教徒の数はここ数十年で激減しており、その主な理由は差別、教会への攻撃、女性の誘拐、暴力、虐殺といった迫害を免れるための移住です。

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.