犬や猫などペットたちのフードなどを紹介

犬と猫のあれこれペットショップ

ペットの知識

犬の下痢の原因と対処法についてご紹介

投稿日:

犬の下痢の原因と対処法について

病気ひとつしない元気な犬もいれば、胃腸が弱くて下痢を起こしやすい犬もいます。
ですから犬が突然下痢をしてもあわてないことです。

下痢はあきらかな体調不良ですから、必ず病院につれていくことになります。
そして病院で正確に犬の症状を伝えるためにも下痢の原因や対処法について学んでいきましょう。

 

犬の下痢とはどんな状態?

犬の下痢の原因と対処法について

ひとことで下痢といってもいくつかの症状といろいろな状態のウンチがあります。
一つひとつ紹介しますね。

こちらも
見逃さないで!-犬のストレスサイン
見逃さないで!犬のストレスサイン

犬からのサイン、ちゃんとキャッチしていますか? 犬はうれしいことだけのサインだけじゃなく、イヤなことややめてほしいことを飼い主さんにサインとして送っています。 犬と飼い主さんがこれからもいい関係でいら ...

続きを見る

 

小腸性下痢

小腸性下痢は、ウンチの回数が少なくて、その分一回のウンチの量が多いです。
そしてウンチは水のような状態です。
ギュルギュルとお腹が鳴り、ガスもたまるのでひんぱんにオナラもでます。
下痢が長引くと体重がへったりする場合があります。

 

大腸性下痢

ウンチの回数は多くて一回のウンチの量は少なめです。
出てくるウンチは粘液や血が混じっているときもあります。

 

ウンチの状態

緑色の便

緑色のウンチです。
胆汁から分泌されるビリルビンという物質を腸が上手に吸収できないときに起こる症状です。
それから肝機能が低下しているときもウンチが緑色になります。

 

軟便

水分が多いウンチです。
症状が悪化してくると水のようなウンチに変ります。

 

血便

ウンチに血が混じった状態です。
血便は2種類あります。
血がウンチの表面についている場合は大腸炎や肛門が切れていることが考えられます。
血がウンチに混じっている場合は腸内の異常を疑いましょう。
消化器官の疾患や肝臓の異常、寄生虫などが考えられます。

 

タール便

黒くてベッタリしたウンチです。
胃や小腸などの消化器官からの出血の疑いが考えられます。

 

粘膜便

ウンチに粘液が混じった状態です。
この粘液は腸から分泌される液体で、腸に炎症や内壁がキズついてときにたくさん分泌されてウンチといっしょに排出されます。

 

犬が下痢をする原因

犬はなぜ下痢をするのでしょうか。
その原因を紹介します。

 

病気

犬が下痢をする原因として、ウイルスや細菌の感染、胃や小腸などの内蔵疾患、寄生虫の感染などの病気が考えられます。

 

体に合わない食べ物を食べた

食物アレルギーなどで下痢をする場合があります。

 

ドッグフードが合わない

ドッグフードが体質に合わない場合も下痢をするときがあります。

 

原因は犬自身?

・子犬だから

未成熟の場合は下痢をしやすいです。

 

・老犬だから

10歳をすぎると老化がはじまります。
消化器官の衰えも下痢の原因になります。

 

下痢で考えられる病気

下痢を引き起こす可能性がある病気を紹介します。

・炎症性腸疾患
犬の下痢で考えられる病気のひとつとして炎症性腸疾患があります。
この炎症性腸疾患という病気は原因不明で慢性的な症状が特長です。

・肝疾患
慢性肝炎や急性肝炎など肝臓に障害が起こることで下痢を起こします。

・感染性腸疾患
細菌、ウイルス、寄生虫などが原因で腸が疾患を起こして下痢になります。

・出血性胃腸炎
吐いたり出血性の下痢を起こして数時間で症状が重くなることが多いので注意が必要です。

・腫瘍
腸に腫瘍ができることで下痢を起こします。

・食物アレルギー
食べたものにアレルギー反応を起こして下痢を起こします。

・膵外分泌不全
膵臓の機能が低下することで消化酵素が十分に分泌されなくなるため下痢を起こします。

・中毒
薬品や食べ物や自然のもので体の毒になるものを食べて中毒を起こし下痢になります。

こちらも
愛犬のために知っておきたいかかりやすい病気ランキング
愛犬のために知っておきたいかかりやすい病気ランキング

  犬種や年齢や生活習慣そして季節などがキッカケで犬はいろんな病気にかかってしまいます。 また、仔犬、成犬、老犬と世代別でもかかりやすい病気はさまざまです。 どんなことがキッカケでどんな病気 ...

続きを見る

 

犬が下痢になったときの対応は?

犬が下痢になったときは、素人では判断できないようないろいろな病気の可能性があります。
下痢は調べてみないと、病気なのか、そうでないのかがわからないのです。
ですから下痢になったら以下のポイントをチェックしたあと、ウンチを持って動物病院で診察を受けましょう。

  1. ウンチの状態を確認する
  2. 1日の下痢の回数を確認する
  3. 出血がないか確認する
  4. 食欲が落ちていないか、嘔吐していないか確認する

 

まとめ

犬の下痢の原因と対処法について

犬は人間の言葉を話すことができないため自分の体調不良を飼い主さんに伝えることができません。
だからこそ飼い主さんが犬の異常に気づいてあげることが大切です。

下痢はあきらな体調不良です。
飼い主さんが判断するのではなく、必ず病院で診察を受けることを強くオススメします。
犬にとって頼りになるのは飼い主さんだけなのですからね。

こちらも
お薬を飲んでくれない犬のための投薬のコツ
お薬を飲んでくれない犬のための投薬のコツ

犬の投薬は少しでも犬にイヤな思いをさせてしまうと、絶対に薬を飲んでくれません。 毎回投薬で飼い主さんと犬のバトルになることだってあります。それくらい投薬は大変で困った経験のある飼い主さんも多いと聞きま ...

続きを見る

こちらも
手遅れかも? でもあきらめない!成犬のしつけ
手遅れかも?でもあきらめない!成犬のしつけ

何かの事情で大きくなった犬を引きとったり、仔犬の時期にしつけができなかったりで愛犬の問題行動に苦労している飼い主さんも多いと思います。 でも成犬になってしまったらしつけはもう遅いのでは? とあきらめる ...

続きを見る

 

-ペットの知識
-, ,

S