keigoman’s diary 注文住宅物語

注文住宅や、二世帯住宅にまつわる記事を中心に。

水嚢いらず! 台風時、トイレの水の逆流を防ぐ超カンタンな方法

 

台風19号が近づいているある日、

夕方のニュースの中で、

「台風の接近に伴い、

 こんなことにも気をつけてください」

って話をしていました。それは、

 

トイレの水が逆流してくる

 

という事例。大雨が降ると、

そんなことも起こりうるとのことです。

で、そのニュースの中では、対策として、

「水嚢(すいのう)を作っておくと安心です」

…って話をしていました。

ゴミ袋を二重にして中に水を入れて口を縛り、

土嚢ならぬ、水嚢を作る。

これを、トイレの中にそのまま落とし込んで、

吹き出しているところにふたをすると。

この情報を知った自分はさっそくこれを作り、

1階の親世帯のトイレの中に置いといたのですが、

後日、ヘーベルハウスから

こんなメールが来ていたことに気が付きまして。

 

【台風対策情報】

◆豪雨時にトイレ等の水が噴き出す事例が発生しています◆

 

旭化成ホームズオーナーズ倶楽部事務局です。

前回の台風15号で

「豪雨時にトイレ等の水が噴き出す」

という事例がありましたので、

台風対策の追加情報として

事前の対策方法をお知らせいたします。

※暗い中での作業は十分にお気をつけください。
※強風が吹き始めたら屋外へ出るのはお控えください。

◆【応急対策】屋外の下水ます(取付ます)の

蓋を一時的に外しておく。

トイレ近くのますの蓋を一か所外せば結構です。

全て外す必要はございませんのでご注意ください。

★外した蓋が風で飛ばないよう、

屋内にしまうなどしてご注意ください。

★台風後、蓋を外したますに足がはまらないよう、

必ず蓋を閉め戻してください。

 

水嚢なんて作らなくても

よかったんや!

 

つまり、屋外のこれ、

f:id:keigoman:20191020093300j:plain

f:id:keigoman:20191020091530j:plain

 

この中の、

「汚水」と書かれているフタをひとつ外して、

無くならないように玄関の内側にでも

置いておけばそれでOK。こうしておくだけで、

逆流はしないということでした。

 

この対策方法は、なにも

ヘーベルハウスに限ったことではないと思います。

家の周囲にある、

この「汚水」のフタを外しておけば、

トイレからの逆流は防げると。

※「雨水」というフタもありますが、

そっちではなく「汚水」です。

今回の台風19号で、そんなことを学びました。

今後、大きな台風や大雨が予想されるときには、

そうしたいと思います。

水嚢なんか作るよりも全然楽チン!

これよりも楽な方法があったら教えてほしい!

 

ちなみにヘーベルハウスからは、

災害前には必ずこうしたメールが来ます。

その中には、

停電時や断水時の各種設備の対応方法や、

停電時の蓄電池・太陽光発電の自立運転方法、

大雨警報・洪水警報などの危険度分布など、

至れり尽くせりの情報が満載。

大手ならではのアフターサービスですなあ。

 

まだまだ台風シーズンは終わらない様子。

今年はもう、これ以上こないで欲しいよ…。

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

↑家ブログのランキングに参加しています。

「読んだ!」のしるしに、

上の写真をクリックしていただけると、

新たな原稿のネタが湧き出てきます。

にほんブログ村テーマ みんなのWeb内覧会へ【web内覧】

みんなのWeb内覧会

Web内覧会*ヘーベルハウス

WEB内覧会*リビング

WEB内覧会*ダイニング

WEB内覧会*キッチン

WEB内覧会*ワークスペース

WEB内覧会*洗面所

WEB内覧会*玄関

WEB内覧会*トイレ

WEB内覧会*和室

WEB内覧会*外構

web内覧会*収納・クローゼット

にほんブログ村テーマ インテリアデザインへ【インテリア・収納】

インテリアデザイン

シンプル・モダン インテリア

暮らしをつくるインテリア

おしゃれなインテリア家具・雑貨

インドア&インテリアグリーン

モダンインテリアとデザイン家電

シンプルで綺麗な収納&片付け

収納の法則

わが家の快適収納

にほんブログ村テーマ 新築一戸建て・注文住宅へ

【我が家が比較検討したハウスメーカー】

新築一戸建て・注文住宅

ヘーベルハウス

セキスイハイム

ダイワハウス

一条工務店

パナホーム

三井ホーム

トヨタホーム

積水ハウス

住友林業