皇すぴお夫婦ブログ

夫婦2人でブログを運営。都会から少し離れた自然豊かなところで、夫婦2人が二人暮らしのシンプル&ミニマルライフ。持ち物を減らし続けて、自称ミニマリストに生まれ変わりました

すぴお家の風呂掃除のタイミングは入浴後すぐ。重曹入りで楽々&体ポカポカ

入るまではちょっとめんどくさく感じますが、入ってしまえば体がポカポカして気持ちいお風呂

気持ち良くなって、ウトウト眠くなることも多いですよね。

 

気持ちいいお風呂ですが、掃除はめんどう。

特に、入る前に掃除をするとなると、「お風呂掃除がわずらわしいから、シャワーだけにしよう」となっちゃいがちです。

 

そこで、風呂掃除が嫌にならないタイミングとして、すぴお家のルールを紹介しますね。

ちなみに、お風呂に重曹(じゅうそう)を入れているので、掃除はかんたんなんです^^

スポンサーリンク

すぴお家では、最後の人が入浴後にお風呂掃除をします

すぴお家では、最後に入った人が、入浴後にすぐにお風呂掃除をすることになっています。

 

妻と「最後に入った人が、入浴後に掃除」と話し合って決めたわけじゃないんですが、暗黙の了解として、ルールになっています^^

 

入浴後に掃除すれば、翌日、お風呂に入るとき浴槽はすでにきれい。

きれいなので、翌日お風呂に入るときも、浴槽の栓をしてフタをするだけなのでかんたんです。

「最後に入った人は、入浴後すぐに掃除」で、掃除はかんたん&翌日も楽に

「最後に入った人は、入浴後すぐに掃除」で、掃除はかんたん&翌日も楽に

※ポチっと押していただけると、励みになります
↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

入浴後すぐのタイミングなら、お風呂掃除が嫌じゃない

お風呂掃除は、なぜか面倒ですよね。

 

私は、めんどくさがりなので、お風呂掃除が嫌いです。

嫌いですが、入浴後すぐのタイミングなら、お風呂掃除がそれほど嫌じゃないんです。(多少はめんどくさいと感じますが(笑))

 

めんどくさがりなので、

浴槽の掃除がめんどくさい

めんどくさいから、お風呂の掃除はしたくない

掃除したくないから、湯舟には浸からなくていい

シャワーだけにしちゃおう

という考えを35歳くらいまで持っていました。

 

35歳くらいまでシャワーだけの生活でしたが、妻と結婚してからは浴槽に浸かるようになりました。

 

※いまでは、毎日お風呂に浸かっています

お風呂に入らない習慣をやめた。シャワーだけをやめた理由は“自由” 

 

私が、入浴後すぐのお風呂掃除は、それほど嫌じゃないと感じる理由は、

  • 疲れが取れたあとだから
  • 濡れないように準備する必要がないから
  • 重曹入りなので、軽くこするだけでOKで楽々だから

です。

疲れがとれたあとだから、掃除がそれほど嫌じゃない

お風呂は夜に入ることが多いですよね。

「入る前の掃除 = 夕方~夜の掃除」のパターンが多いので、疲れている体での掃除になって、めんどくさく感じます。

 

入浴後なら、疲れは多少とれていますよね。

しかも、体はポカポカで温かいので、心にも体にも活力があります。

 

疲れがとれて活力がある状態なので、お風呂掃除が嫌と感じないんです。

濡れないように準備する必要がないから

また、服を着たままお風呂掃除をすると濡れちゃいます。

濡れないようにするには、お風呂ブーツをはいたり、防水エプロンを着たりする準備があります。

 

準備をしても濡れちゃいますし、そもそも、準備がめんどくさい。

なので、お風呂掃除が嫌になるんですよね。

 

入浴後すぐの掃除なら、服を着ていないので濡れても気になりません^^

なんなら、お風呂掃除をしながら、シャワーを浴びることもできちゃいます。

 

濡れないようにする準備をする手間もないので、掃除が楽になるんです。

楽になるので、嫌じゃなくなりました。


【ブログ村テーマ】
※あなたの悩みをピッタっと解決してくれる、おもしろい記事があるかも
ミニマリストな生活 & シンプルライフ シンプルライフ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

重曹入りなので、軽くこするだけでOKで楽々だから

お風呂掃除が嫌じゃない大きな理由に、スポンジで軽くこするだけなのでかんたんというのもあります。

 

すぴお家では、お風呂(浴槽)に入浴剤として重曹とクエン酸を入れています。

↓↓↓

こちらの重曹をお風呂に入れています

こちらの重曹をお風呂に入れています

重曹は、体を温めてくれるなどの効果のほかに、掃除をかんたんにしてくれる効果もあるんです。

 

重曹はアルカリ性の性質で、皮脂や汗は酸性。

浴槽は皮脂汚れなどが付きやすいので、重曹を入れれば、スポンジで軽くこするだけで浴槽のヌルヌルなどがとれちゃうんです。

 

スポンジで軽くこするだけならかんたんなので、お風呂が嫌じゃなくなったんです^^

しかも、お風呂が乾く前なので、よりいっそう汚れも落としやすいですよ。

入浴後すぐなら、お風呂掃除がそれほど嫌じゃなくなりました

入浴後すぐなら、お風呂掃除がそれほど嫌じゃなくなりました

ちなみに、お風呂の細かい所の掃除は、妻にお願いしています

ちなみにですが、私は視力が0.1もないです。

 

お風呂に入るときは、コンタクトレンズもメガネも外しているので、目はぼやけまくっています。

ぼやけまくっているので、お風呂(浴室)の細かい汚れは見えないんです(;^ω^)

 

なので、妻に「目が悪くてお風呂(浴室)の細かい見えないから、気が付いたときにきれいにしてね」といってあります^^ 

すぴおは、目が悪いので、浴室の細かい所の掃除は妻にお願いしています

すぴおは、目が悪いので、浴室の細かい所の掃除は妻にお願いしています

重曹とクエン酸で、炭酸風呂に 

上でお話しさせていただきましたが、すぴお家では、入浴剤としてお風呂に重曹とクエン酸を入れています。

 

重曹とクエン酸を入れる理由は、「自宅で炭酸風呂ができる」からなんです。

 

炭酸風呂は、血行を促進したりと良い効果が期待できます。

さらに、お風呂掃除も楽になるので、一石二鳥なんですよ^^

 

重曹とクエン酸を入れる量は

  • 重曹:大さじ2~4
  • クエン酸:大さじ1~2

と、「重曹:クエン酸は2:1の割合」になるようにです。

炭酸風呂の効果

炭酸風呂には、以下のような効果が期待できます。

  • 血行促進
  • 保温作用が高くなる
  • 皮膚の不要な角質や皮脂を取り除いてくれる

 

実際に、私も重曹&クエン酸を入れたお風呂に入った後は、(なにも入れないお風呂より)体がポカポカしますし、ポカポカが長続きします。

体が冷えやすい寒い冬などに最適です^^

 

重曹とクエン酸で、自宅でも炭酸風呂が味わえるなんて素敵ですね♪

お風呂に入れているクエン酸

お風呂に入れているクエン酸

まとめ

お風呂掃除は、めんどうです。

でも、入浴後すぐにお風呂の掃除なら、かんたんなのでそれほど嫌じゃありません。

 

「お風呂掃除はめんどくさいなぁ」という人は、入浴後すぐに掃除をするようにしてみてはいかがでしょうか。

 

もしかしたら、すぴお家のように「最後に入った人がお風呂掃除する」とすれば、「じゃあ先に入る」となって、「早くお風呂に入っちゃって」もなくなるかもしれませんね。