“2050年・80%電動化時代”の救世主となるか?
走りながら充電する新技術がモビリティーを変える
2019.10.21 デイリーコラム すべての機構をホイールまわりに集約
次世代モビリティーの有力候補とされながらも、いまひとつ普及の進まない電気自動車(EV)。そのネックが航続距離の短さとバッテリー充電時間の長さにあることは論をまたないが、このほど、そうした問題を解消するソリューションがお披露目された。東京大学大学院新領域創成科学研究科に属する藤本博志准教授らの研究グループが、ブリヂストン、日本精工、ローム、東洋電機製造との産学オープンイノベーションとして研究開発を進めている、「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」を発表したのだ。
この技術は、その名の通りワイヤレス給電システムとインホイールモーター(IWM)を組み合わせたもの。2017年に、2世代のシステムを実際の車両に装着し、走行に成功しているが、今回はそれをさらに進化させ、受電から駆動までに必要なものを、すべてホイールまわりに集約させた。構造的には「ホイール外給電」と「ホイール内給電」の2タイプがあり、特に後者は、受電コイルまでもホイール内に組み込んだ世界初のタイプとなる。この車両で給電用コイルの上を走行すれば、走りながら電力が供給される。コイルを適切な間隔で敷設すれば、延々と走り続けることができるという。
ワイヤレス給電もIWMも以前から研究されているテーマだが、これらの技術がどういったインパクトを持ち得るのか、あらためて背景を整理しておきたい。
-
フォルクスワーゲン・シャランTDIハイライン(FF/6AT)【試乗記】
2019.10.19試乗記フォルクスワーゲンのロングセラーミニバン「シャラン」に追加設定されたディーゼルモデル「TDI」に試乗。日本のミニバンとは一線を画す、質実剛健を地で行く機能優先のたたずまいはこれまでのガソリンモデルと変わらないが、その走りにはどんな違いがあるのか? -
第594回:乗り心地を改善したい人にもおすすめ テインのリプレイス用ダンパーの実力を確かめる
2019.10.18エディターから一言純正品を上回る高い耐久性と快適な乗り心地を同時に実現。テインがグローバル展開しているリプレイス用ダンパー「エンデュラプロ/エンデュラプロ プラス」の実力を、この商品を装着した「トヨタ86」の試走を通して確かめた。 -
第626回:シート地が表すお国柄の違い! クルマよりも面白い(?)列車のインテリア
2019.10.18マッキナ あらモーダ!取材のための旅で世界各地の鉄道に乗っている大矢アキオが、その道中で撮影した鉄道車両の写真を収めた秘蔵フォルダをご開帳。読者の皆さんに向けて写真当てクイズを出題します。シート地の模様にはお国柄が表れているとかいないとか……? -
日産スカイライン400R(FR/7AT)【試乗記】
2019.10.18試乗記デビュー6年目のマイナーチェンジで「日産スカイライン」に追加された、“走り”のグレード「400R」。400PSオーバーの3リッターV6ツインターボを積んだスポーツセダンは、かつてのスカイラインがそうだったように、特別なオーラを確かに漂わせていた。 -
モデルチェンジで生産台数が10倍に!? 「ミライ」は燃料電池車の未来を変えるか?
2019.10.18デイリーコラムトヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」が、フルモデルチェンジで4ドアクーペに!? 大胆なデザインをまとう新型には、見た目ではわからない“重要な役割”があるというのだが……。真相を開発責任者に聞いた。 -
第60回:世界を駆けた六連星 WRCに挑んだ日本メーカーとスバルの栄光
2019.10.17自動車ヒストリー公道や、時には荒野でタイムを競い合い、トップドライバーの豪快な走りで観衆を魅了するラリー。この競技は日本メーカーにとって縁の深いものであり、世界ラリー選手権(WRC)のスバル3連覇によって最盛期を迎えた。1957年に始まった挑戦の歴史を振り返る。