“2050年・80%電動化時代”の救世主となるか?
走りながら充電する新技術がモビリティーを変える

2019.10.21 デイリーコラム

すべての機構をホイールまわりに集約

次世代モビリティーの有力候補とされながらも、いまひとつ普及の進まない電気自動車(EV)。そのネックが航続距離の短さとバッテリー充電時間の長さにあることは論をまたないが、このほど、そうした問題を解消するソリューションがお披露目された。東京大学大学院新領域創成科学研究科に属する藤本博志准教授らの研究グループが、ブリヂストン、日本精工、ローム、東洋電機製造との産学オープンイノベーションとして研究開発を進めている、「第3世代 走行中ワイヤレス給電インホイールモーター」を発表したのだ。

この技術は、その名の通りワイヤレス給電システムとインホイールモーター(IWM)を組み合わせたもの。2017年に、2世代のシステムを実際の車両に装着し、走行に成功しているが、今回はそれをさらに進化させ、受電から駆動までに必要なものを、すべてホイールまわりに集約させた。構造的には「ホイール外給電」と「ホイール内給電」の2タイプがあり、特に後者は、受電コイルまでもホイール内に組み込んだ世界初のタイプとなる。この車両で給電用コイルの上を走行すれば、走りながら電力が供給される。コイルを適切な間隔で敷設すれば、延々と走り続けることができるという。

ワイヤレス給電もIWMも以前から研究されているテーマだが、これらの技術がどういったインパクトを持ち得るのか、あらためて背景を整理しておきたい。

ホイール外給電のモックアップを、車体の外側から見たもの。
ホイール外給電のモックアップを、車体の外側から見たもの。拡大
ホイール内給電のモックアップ。オレンジ色の部分が受電コイルである。
ホイール内給電のモックアップ。オレンジ色の部分が受電コイルである。拡大
あなたにおすすめの記事
新着記事