アクセスランキング

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


いま学びたい昭憲皇太后の御逸事(後編)

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。



https://www.facebook.com/events/1345677085590621/


20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

昨日に引き続き、大阪府学務部『女子鑑』昭和13年初版発行「坤の巻」1〜22ページ一より、『昭憲皇太后の御逸事』(後編)をお届けしたいと思います。
昨日の記事をお読みになられた方は、ご皇室こそがわが国の最高権威であらせられるというだけでなく、ご皇室が時代を通じてわが国の模範的道徳の象徴となっていたことをご理解いただけたのではないかと思います。今回の後編では、そのことがおそらく確信となられることと思います。おそらくこれをお読みになられるだけでも、日本を誇らしく思う気持ちと、日本人として立派に生きたいという気持ちが沸き起こるものと思います。そして末尾の義手義足の抄では、はっきり言って、泣けます。


石黒忠悳軍医総監
石黒忠悳軍医総監
画像出所=https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=23007003931
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


▼旅館にても主上御寝の御間を敬せられる

静岡に大東館という旅館があり、日清戦争の際に、東京に還幸啓(かんこうけい)のおり、ここに御泊(と)まりになられたのですが、明治天皇には御一泊あそばされて、先に還幸(かんこう)され、あとから皇太后が御泊まりになりました。
旅館ですから、そうそうたくさんの部屋があるわけではありません。
そこで皇太后には、先に明治天皇が用(もち)いられた御部屋に御案内申し上げたところ、皇太后は、
「主上はどの御座敷(おざしき)であられたか」と御尋(たず)ねになられたので、
「天皇陛下もこの御座敷に御寝(ぎょしん)あそばされましたので、
 皇后陛下にもまた、ここを御用いますように」
と申し上げると、皇太后はおいに恐縮あそばされて、
「主上の御寝あそばしたところに
 自分が寝(やす)むということは
 おそれおおいから、
 他の室(しつ)に更(か)えてもらいたい」
とおおせられ、侍従が非常に恐縮して、段々申し上げたけれど、どうしても御聴き入れになられず、とうとう次の間に御寝(やす)みになられました。

皇太后は常にこういう御心持(こころもち)がおありになられたので、何かことがあれば、直(ただ)ちにそれがあらわれました。
このように、主上に対して、非常に御恭順(きょうじゅん)であらせられたことが、すべての点において拝せられました



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH



▼主上の上を深く思し召される

主上が北越御巡幸(じゅんこう)の年は非常に暑くて、赤坂御所の内でさえも30度を越える温度になりました。
奉仕の人々も、みな口々に暑さに堪えがたいことを申しあっていたのですが、皇太后は
「お上のことを考えると誠に畏(おそ)れ多い。
 慣れない地にお出ましになられて、
 今頃はどうしていらっしゃることかしら。
 それを想うとここにこうして居ることさえ
 もったいない気がいたします」
とて、御自身はついにひとことだに暑いと仰せにはなりませんでした。

その頃の御歌に、

 大宮の うちにありても あつき日を
 いかなる山か 君はこゆらむ

という歌があります。
また明治11年、主上北越御巡幸の御不在中にあそばされた御歌に、

 はつかりを まつとはなしに この秋は
 こしぢの空の ながめられつつ

すなわち世の中の人は風流に雁(かり)の音を待つかもしれないけれど、自分はただ主上の早く御還(かえ)りあそばされることを望んで、あちらの空ばかり眺められるという麗しい御歌です。

 夢さめて みふねの上を 思うかな
 舞子の浜の 波のさわぎに

 日和(ひより)待つ みふねのうちや いかならむ
 霧たちわたる 荒波の上に

これは明治24年大和に行啓(ぎょうけい)あそばされ、それより舞子の浜にお回りになられたとき、おりしも御船に召して、呉、佐世保の鎮守府へ行幸あそばれた主上の御上を思召しての御歌です。
皇太后の聖上に対したてまつっての御親愛の深さをうかがいまつることができます。

▼主上を御迎えの際、雨中に傘を用いたまわず

ある年の秋、皇太后には、主上とともに赤坂御所の萩の御茶屋に行啓あらせられました。
ここは元、紀州家の屋敷の跡で、池のほとりに萩の花が枝もたわわに咲き乱れているさまは、ことのほか風情がありました。

この日の行幸啓は、皇太后の方が御先着あらせられ、御茶屋の軒先に御佇(たたず)みになられて、主上の御着輦(ちゃくれん・手車で御到着されること)を御待ちあそばされました。
おりしも秋のことで、にわかに空模様が変わり、吹ききたる冷ややかな風とともに、はらはらと時雨が降ってきました。

この有様に、女官たちはおどろいて、ただちに雨傘を取ってまいり、これを開いて皇太后の御後からかざしまいらせたところ、微笑まれて、
「それには及ばぬ」
との御諚(ごじょう・主君の命令のこと)でした。

女官たちも少時、躊躇(ちゅうちょ)しているうちに、雲足早く通り過ぎて、まもなく晴れたのですが、しばらくすると、またもやはらはらと降って来たので、女官たちは再びいそいで御傘をかざしかけました。
皇太后は、いよいよ声を高く、
「差し控えよ。主上の御成りぞよ」
と仰せられ、そぼ降る時雨にもおかまいなく、濡れそぼちながら、つつましやかに鳳輦(ほうれん・天皇が用いる輿(こし))を御待ちあそばされました。

かくて程なく着御あらせられたので、親しく御迎えあそばされ、御同列しずしずと御茶屋へ入らせられました。

▼主上の御看護のため御帯を解かせ給わず

明治45年の夏、主上の御悩(ごのう・貴人の病気を敬っていう語)に際しては、御寝食をも御忘れになって、ひたすら御看護あそばされました。

御疲労のあまり、万一御体(おからだ)に御障(さわ)りがあってはと、近侍から時々御休息を御進言申し上げても、お聞きあそばされないで、あいかわらず御介抱に御心身の限りをつくさせられ、その後、主上の御悩さらに重(かさね)らせ給うに及んでは、曽て(かつて)一度も御帯(おび)を解かせたまわず、連日連夜御病床に近侍あそばされ、御自身の御命を、主上の玉体に代え奉らんことを、天地神明に御祈願あらせられました。

しかるに悲しくも、ついに主上の崩御をみそなわせられて、爾来(じらい)、御心地すぐれさせ給わず、過度の御疲労と、御悲嘆の積りが、御不予のもとともなって、主上が神去りました明治45年の7月30日からかぞえて、ちょうど1年9ヶ月目の大正3年4月11日、溘焉(こうえん・にわかのこと)として御後を追わせたもうたのは、畏(かしこ)くもまた、おいたわしい極みです。

▼雨漏に民家をしのばせ給う

ある年、皇太后にはすくなからず御不例で、箱根に御転地あそばされました。
ちょうど梅雨の頃でしたが、その御道筋で、たいそう荒れ果てた民家を御覧あそばされて、かかる藁葺(わらぶき)の家にも、住めば住まれるものか、まことに気の毒であるとの御意を御洩らしあそばされました。

ところがその晩、御宿に御泊まりになられると、非常な風雨で御座所に近いところまで雨漏りがして、しかも風があおり、雨の飛沫が吹き込んできます。
御供の人は恐縮して、風雨を防ぐために屏風かなにかを持ってこさせようなどと騒ぐと、皇太后には、これを御制しになられて、
「この暴風雨では
 どうにも仕方がありません。
 雨漏りがしたとか、
 風が吹き込むなどというと
 この宿をしたものが
 どんなに心配するか知れません。
 雨漏りがしたら
 そこらにある
 自分の持ってきた瓶(かめ)なり、何なり置いて
 朝になってから
 そっと片付けておけばよいだろう。
 今日、あの沿道で見た民家は
 今頃はもしや倒れてはすまいか。
 かく考えると
 これだけの雨漏りや風の吹込むくらいは
 なんでもない」
とて、御諭(さと)しになったということです。
何事においても、このように御恵み深くあらせられました。

▼御小袖の袖を裁たせ給わず

皇太后が何事にもよく御気付かれ、かつ御思いやり深い御方であったという一例として、下田歌子女史は、次の一文を謹話(きんわ)しました。

「あるとき私は、
 ひとかど好い思いつきをした心算(つもり)で、
 古い女官の御方に申し上げました。
 それは御袿衣(うちかけ)の下に召します
 お内衣(ないえ)は(只今はお小袖と申していますが)
 白羽二重(しろはぶたえ)で、
 元禄紬(げんろくつむぎ)の極袖の短いもので、
 たいてい一尺一寸五分くらいのものであります。
 それを御袿衣の下に御召しになります。
 ところが冬になりますと、
 お小袖が二枚ですから、お袖が重くなる。
 それを私共がおたたみ申し上げますと、
 縫い込みがたいへんに多い。

 そこで古い女官の方に、
 『皇后様の御召し物は、
  たくさんなお縫い込みがあらせられますね。
  半分ほどもお縫い込みがございます。
  すこしお召しになれば、
  直に下にお下げになるものを、
  どうしてあんなに
  お縫い込みになるのでございましょうか。
  いくら御肩がお凝(こ)りになるというのに
  まことにおそれ多いことでございます。
  いくら御慣例だからと申しても
  御尊体(そんたい)には代えられません。
  お許しを得て、
  あの縫い込みを少なくするようにしたら
  いかがでございましょう」
 と申しますと、なるほどそれもおおきにそうだと
 その女官の方も仰ったのでしたが、
 あとになってその方の仰るには、
 『どうもおそれ入ったもので、
  あの通りお許しを願うように
  申し上げましたところ、
  皇后様には
 《自分もそれを知らないことはないけれど、
  あれはあのままにしておくがよい。
  ただしせっかく親切に申してくれるのであるゆえ、
  軽くなるように袖の先には
  綿を入れぬようにしたらよろしかろうと思う。
  自分が少しの間着て女官たちに下げると、
  女官たちはこれを着古して
  また局(つぼね)で召し使う女中どもに
  つかわすであろう。
  聞くところによれば、
  お下がりは袖の長いものでないと
  衣服として再び役に立たぬよしである。
  羽二重は地質の弱いものであるから、
  こうして縫込みを多くしておけば
  順々に下げても、
  まだなかなかそのまま衣服として
  用いられるであろうから、
  やはり小袖は元のように長く裁(た)って
  縫い込んでおくように》』
 と仰せられたということで、
 実に何事も御承知あそばして、
 しかも下々のために御不便を忍ばせられる御心には、
 私共おそれいった次第でございます。」と。

▼老人をいたわらせ給う

皇太后は沼津に行啓あらせられるごとに、必ず御用邸付近の高齢者に多額の御菓子料を賜りました。
最後の行啓の折にも、70歳以上の者866人に対して賜物がありました。
そのなか、最高齢の107歳になる野田サトという老婆に対しては、ことのほか御いたわりになられ、御用邸に召されて、かれかれとありがたい御言葉をたまわられたので、サト女が感涙を流すと、これを御手づから御ぬぐいくだされたとの御事です。

御用邸付近の者共は、それゆえ毎年の行啓を心から鶴首(かくしゅ)して御待ちもうしあげ、歓呼して奉迎し、御機嫌のうるわしきを拝しては、心から悦んでいました。

されば大正3年、突然御不例にならせられるや、所在の各町村明は、期せずして神社に請願をこめ、御平癒を祈り、神符を捧げて御用邸に参向(さんこう)しました。
これらの村民は、いずれも一所懸命であったために、御用邸の御混雑もはばからず参向したのであって、一面から申せば失体のようなのですが、御上からは民草の熱誠を御喜納のうえ、幾百人というこの人々にいちいち御菓子を賜りました。

しかるに皇太后には、ついにおかくれあそばされ給うたので、これらの人々の失望慟哭(どうこく)のさまは、たとえるに物もなかったといいます。
ことにかの107歳のサト女は、狂気のごとくに泣き悲しんだというのも、もっともなことでありました。

▼敵兵にまで義手義足を賜う

明治27〜8年の戦役(日清戦争のこと)のときに、皇太后には石黒忠悳(いしぐろただのり)氏を御前に召され、
「戦役で負傷した者の中に、
 手足を失った者も多くあって
 嘸(さぞかし)困難するであろう。
 いかにせば、その困難を減ずるか」
との御下問があったので、義手義足を付ける方法のあることを御答え申し上げたところ、日ならずして、
「該(がい)負傷者には、皇后陛下から
 義手義足を賜るによって
 陸軍省において、
 その制作方法を取り計らうように」
ということの趣が達せられました。

しかるにこの手足を失った傷者のなかには、敵兵も混ざっていることであるから、それはいかがいたしましょうかという趣(おもむき)を、石黒氏から香川皇后宮太夫を経て御伺い申し上げると、
「もとより敵兵にも下し賜る」
とのことで、一視同仁(いっしどうじん)の厚い御情から、敵国の負傷者までが、この恩沢(おんたく)に浴することができました。

日露戦争のときにも、また同様の御沙汰(さた)で、香川皇后宮太夫がかしこみて、その旨を陸海軍両大臣に通牒(つうちょう)したから、両大臣はそれぞれ思し召しを伝達して、その取扱方を規定したけれど、このときもまた、敵国捕虜にまで及ばされたので、いずれもその御仁徳に感じ、涙ながらに拝受したということです。

▼義手義足修繕のことを仰せだされる

明治35年5月27日、皇太后には東京慈恵病院へ行啓あらせられ、石黒忠悳氏に拝謁を仰せ付けられたときに、香川皇后宮太夫が御そばにいて、
「石黒は近来久しく拝謁いたしませんで」
と申し上げたために、皇太后より御言葉をも賜りました。
そこでその翌日、右の御礼を申し上げられたしとの依頼に、香川子爵方へ参ったとき、子爵が申されるには、
「いや、貴君にお聞かせ申し上げねばならない
 おそれおおいことがある。
 先ごろ、陛下が特に仰せられるには、
 『人は年齢によって
  身体の肥瘠(ひせき・肥えたり痩せたりすること)の程も変わり、
  また屈曲の度も変わるものなのですから、
  先に27〜8年の戦役によって手や足を亡くして
  義手義足を与えられた民も、
  もはや67ヶ月の星霜を経て、
  肥瘠屈曲の変わりによって、
  それらの義手義足もすでに
  不適になった者もあるであろうし、
  また破損した者もあるであろう。
  よく取り調べて、
  その不適をなったものを新しくし、
  破損したものは修補(しゅうほ)して
  取らせるように』
 との仰せがあって、
 やがてその取り調べ並びに修補のことを
 陸軍大臣に御達しになりました。
 そしてこれに要する諸費用は、
 特に御内帑(ないとう・皇室の金蔵のこと)より
 下し賜りました。
 もともとこの義手義足を
 内外軍人の負傷した者に賜った最初には、
 貴君は時の野戦衛生長官として
 このことについては親しく御前で
 申し上げたことがあるので、
 今日、このことを拝承(はいしょう)されたら、
 さぞ喜ばれるであろうと思って
 特にお話するのです。」

と言われたので、石黒氏は、このことを拝承し、ただただ涙にくれるばかりで、しばらくの間は何の答えも出なかったといいます。
そもそも戦地において、手足を失った者に、皇后陛下から義手義足を賜ったということは、わが朝はもとより、外国にもその例を聞かないことですし、いわんや敵軍の負傷者にまでもこれを賜ったというがごときは、なおさらのことです。

況(まし)て去るものは日に疎(うと)しとの諺(ことわざ)の通り、親しい付き合いの者でも、別れて二年となり、三年と隔(へだ)たれば、しばらく遠々(とうとう・長らく行き来がないこと)しくなって、ついには思い出さないようにまでなるのが常なのに、6〜7年も前に義手義足を下し賜った者の身の上を思いめぐらし給うとは、母の愛子におけるよりも、なお深い思し召しと申し奉(たてまつ)るべきことです。

ことに九重(こののえ)の内に坐(ま)します御身でありながら、義手義足は年齢による肥痩の変化と共に替えなければならないこと、また常に用いて居ると数年ならずして破損し、修理を要することまでも、思し召し付かせ給う御聡明のほどには、ただただ恐懼(きょうく・おそれかしこまること)し奉るのほかはありません。

大阪府学務部『女子鑑』昭和13年初版発行「坤」の巻1〜22ページ一より

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
10月12日(土)三重県津市講演
 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

スポンサードリンク
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
スポンサードリンク
<
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
スポンサードリンク
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

スポンサードリンク
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク