アクセスランキング

先人たちが目指した日本の姿。それは私達の国が常に「よろこびあふれる楽しい国(=豈国)」であり続けることです。


いま学びたい昭憲皇太后の御逸事(前編)

◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。



https://www.facebook.com/events/1345677085590621/


◆◆◆音声配信の「ねずラジ」は《いまだけの特典》があります。神谷さんと収録した『目からウロコの古事記の世界』の特別編(非公開)を5話分セットでプレゼント。10月末までにお申し込みいただいた皆さんに《全員プレゼント》です。是非スタートキャンペーン期間に視聴してみてください。◆◆◆
↓↓↓↓

https://www.ishikikaikaku.jp/nezuraji/

20191006 ねずラジ
ご登録は↑のバナーをクリック↑



人気ブログランキング
応援クリックこちらから。いつもありがとうございます。

現代日本は、さまざまな常識や礼儀が崩れてきているといいます。
これはひとつには、共産主義による日本解体工作の影響にもよると思いますが、やはり一番たいせつなことは、その国の核となる道徳的規範をどこに求めるかにあると思います。これを読むことにより、日本目指したご皇室とお国柄をきっと感じ取っていただけると思います。
たいへん長文ですので、前編と後編の二回に分けて掲載します。


20191014 昭憲皇太后
画像出所=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E6%86%B2%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%90%8E
(画像はクリックすると、お借りした当該画像の元ページに飛ぶようにしています。
画像は単なるイメージで本編とは関係のないものです。)


大阪府学務部『女子鑑』昭和13年初版発行「坤の巻」1〜22ページ一より、
『昭憲皇太后の御逸事』をお届けしたいと思います。
原文は、旧仮名遣いですので、いつものようにねず式に現代語訳しています。
ただ、なにぶんご皇室にまつわるお話ですので、できるだけ旧文に近くしました。
むつかしい漢字などは、ふりかなとともに、意味も一緒に掲載しています。

みなさまには、是非、ご一読いただきたい文です。
これを読むことにより、日本目指したご皇室とお国柄をきっと感じ取っていただけると思うからです。

現代日本は、さまざまな常識や礼儀が崩れてきているといいます。
これはひとつには、共産主義による日本解体工作の影響にもよると思いますが、やはり一番たいせつなことは、その国の核となる道徳的規範をどこに求めるかにあると思います。
こうした道徳的規範は、西洋においては神による人間の創造であり、神との契約であり、我が国におけるそれは、まさに御皇室にあったのだということを、この一文は教えてくれています。
逆に道徳的規範を破壊するのは、無神論、進化論、経済決定論という共産主義のイデオロギーです。

さて、前置きがあまり長くなってもいけませんので、本文をご紹介したいと思います。
1万字以上あり、たいへん長文ですので、今回と明日の二回に分けて掲載したいと思います。

************
大阪府学務部『女子鑑』昭和13年初版発行「坤の巻」
「昭憲皇太后の御逸事」


明治天皇が大業をお遂(と)げになられたことは、天皇の大御稜威(おほみいつ・偉大で神聖であられること)によることはいうまでもありません。
けれど他にもいろいろな原因があり、わけても昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の御内助の功の力が大きなものであったと伝えられています。

その昭憲皇太后は、きわめて下情に通じておいでになられる方でした。
そして民に御同情が深いことは、まことに恐れ入るほどであったと伝えられています。
それは生まれついてのものもあったでしょうけれど、御幼少時の御庭訓(ごていくん)や御修養の影響も少なくなかったといわれています。

明治23年のことです。
皇太后が大和に行啓されたとき、吉野の山で眺望の良い景色をご覧になられました。
その後、山をお下りになられて、田原本のある寺院に設けられた御座所(ござしょ)でご休憩になられたときのことを、お供の香川皇后宮大夫(こうごうぐうしき・お付きの女性事務官)が話しています。
昭憲皇太后は、次のように述べられたそうです。



『ねずさんのひとりごとメールマガジン』
登録会員募集中 ¥864(税込)/月  初月無料!

20190317 MARTH



「自分は京都で一条家に居た子供の頃の記憶です。
 父が邸(やしき)の隅に物見をこしらえるようにと
 御用人(ごようにん)に言いつけられました。

 用人は、
 『そのような物見などというものは、
  卑(いや)しい者が
  することでございます』と言う。

 父は、
 『いや決してそうではない。
  自分の子供たちの教育のためにするのです。
  我々はいま、このような幸せをもって
  大きな邸宅の奥深くに住まっているが、
  国民がいかなる生業(なりわい)をし、
  いかなる生活(くらし)をしているか
  ということを直接見せておかないと、
  子供たちの将来のために悪い』

 このようにおっしゃられたので、
 用人はかしこまって、
 さっそく物見をこしらえました。

 ところがちょうど向かいに染物業をする者がいて、
 染め物を高い物干しに干します。
 それが物見からよく見えました。

 そこでは親も子も、
 老いたる者も若きも一家皆で働いています。
 父はそれを指して、
 『かくのごとき生業を持っている者は、
  孜々(しし・熱心に努め励むさま)として
  勤(つと)めている。

  汝等(おまえたち)も
  安逸(あんいつ・何もせずにぶらぶら暮らすこと)を
  貪(むさぼ)ってはならぬ。
  しっかり勉強し、
  しっかり働かねばならぬ』

 ということを言い聞かされました。
 いま吉野の山から広々と展望して、
 幼き頃、あの物見から見たときの
 父の教訓が思い出されました」
と仰せになられたということです。

▼御幼少時の御聡明と御講学

昭憲皇太后がまだ一条家に坐(ま)しました頃、最初は富貴姫(ふうきひめ)といい、後に壽栄姫(ひさえひめ)と名を改められました。
一男三女の御兄妹中、一番の御末にあらせられましたが、幼い頃から御発明で、なんとなく御同胞の方々よりも、一段優れていらっしゃるようであったといいます。
御父君の忠香公も同様に思召(おぼしめ)られたようで、壽栄姫の教養にはことに力を注がれたと、貫名右近(ぬきなうこん)の家の言い伝えとして残っています。

貫名右近が一条家に仕えたのは、壽栄姫が御7歳のときでした。
当時、忠香公の御弟の建通卿が久我家を嗣(つ)いだのですが、その家の士に、有名な儒者の春日潜庵(かすがせんあん)がいました。

忠香公は、日頃からこれを羨(うらや)んでおいでになられていたのですが、たまたま阿波出身の儒者の貫名海屋が下賀茂に家塾を開いているのを聞かれ、これを招いて家士にしようとされたのですが、海屋は老齢であるからという理由でこれを辞し、その養子の右近を薦(すす)めました。
忠香公は承諾して、海屋を家士とし、姫君たちの師とし、みずからも折にふれて経世済民の書などの講義を聴かれたそうです。

右近が初めて一条家に仕えたとき、忠香公は姫君らを集めて、今日からこの人を師とすると告げられ、まず右近に盃を賜ったところ、いちばん幼少の壽栄姫が立って酌(しゃく)をされたので、右近はこの態度を見て、後年御夙慧(しゅくけい・幼いころよから賢いこと)の一証として、このときのことを家人に物語ったといいます。
右近は、主として論語、女四書などを講じて姫君たちの御教育に任じました。
皇太后の漢学の御素養の因(よ)るところは、ここにあったといいます。

※女四書=女性のための教訓書として4種を集めたもの。江戸前期の辻原元甫(つじはらげんぽ)が、『女誡(じよかい)・後漢の曹大家著、『女孝経』唐の陳邈(ちんばく)の妻、鄭(てい)氏著)、『女論語』唐の宋若莘(そうじやくしん)著、『内訓』明の永楽帝の仁孝文皇后著の四書を和訳した。

貫名右近は、壽栄姫を御教導するにあたって、女子の徳育の要所として、まず女四書を選び、かたわらに他の書に及びました。
その頃の女四書は、得難き珍書となっていましたが、加賀の金沢の前田家がこれを翻刻(ほんこく)していました。
それを海屋の助言で、金沢から取り寄せて御用(おもち)いになったのだそうです。

これについても、ひとつの御逸話があります。
その女四書には訓点(返り点など)があったのですが、壽栄姫君は、かえって目障りで了解をさまたげるから、返り点ない本を得たいと仰せられたといいます。
漢文の御素養を窺(うかが)うべき御逸話です。

後年、細川潤次郎が元老院議官に奉職していたとき、同僚の副羽美静から聞いた話だと言って、女子高等師範学校で行われた終身講話のなかにも、次の一節があります。

「皇太后は常に女四書という書を御覧あそばされるものと見えて、御側(おそば)に伺候(しこう)する人々に向かって女四書に斯々然々(かくかくしかじか)のことがあるなどと仰せられることが折々ありました。
そこで自分はところどころを詮索(せんさく)したけれど、東京の書肆(しょし・出版社や書店のこと)にこれを持っている人がいません。
加賀の金沢に版本があるとの話を聞いて、ただちに注文して、ようやく手に入れることができました。
自分もこの書を見たことがなかったので、金沢出身の友人に依頼してその一部を得ました。
こうしてその本を一読したところ、その女誡(じょかい)は単行本があるので、記憶していたのですが、その他は初めて見るものばかりでした。」

この書は、すべて婦人の金科玉条(きんかぎょくじょう)なのですが、とりわけ内訓は仁孝帝の后(きさき)の文皇后のお作りになったもので、皇太后の御熟読あらせられた御用意の程も拝察し奉ることができる。
そもそも皇太后の御盛徳は、もとより御天禀(てんびん・天から授かった生まれつきの資質)のしからしめるところであることは言うまでもないことですが、平素に御心を御修養の上に注がせ給うた御ためであるのでしょう。
女四書も、その御修徳の御助けになったものであろうと思われます。

▼主上に対する御礼儀

昭憲皇太后が明治天皇に御仕えあそばされた御態度は、実に御貞淑で、万代にあって日本婦人の亀鑑とあおぎ奉るべきものです。
ことに御謙徳の極めて厚くましましたことは、御歌のなかにもよく伺われ、とくに注意すべきことは、明治天皇に御仕えあそばされては、明らかに君臣の礼を執っておられたということです。

主上の御前に御出ましになるときは、御褥(しとね)をお敷きになられず、絨毯(じゅうたん)のようなものの敷いてあるところに御座りあそばし、明治天皇が「褥を」を仰せになられてはじめて御敷きあそばすというふうであったと承(うけたまわ)ります。

皇太后には、晩年、御弱くて、沼津や葉山等に御避暑御避寒にいらっしゃられましたが、そこに勅使が参ると、いつでも座布団を除けて、両手をついて御話をお聴きになり、また御話あそばられました。
そうして御用向きが終わって、普通の御話になって、はじめて元の座布団に御坐りになられました。
しかしその後でも、話が一度(ひとたび)主上のことに及べば、またいつでも座布団を除けて両手をついて御話になられたということが、伊藤公の直話にも見えています。

御寝に就かせられるときにも、宮中から、聖上、ただいま御機嫌よく御寝(ぎょしん)との電話があるまでは、幾時になるまでも、御正座あらせられたということです。

▼御食事は必ず主上と共にし給う

両陛下の御食事は、いく晩とも常の御座所の二の間で、椅子とテーブルに御差向いで召し上がられました。
もっとも差し向かいとはいっても、皇太后は真正面ではなく、御遠慮あそばされて、少し左り手にお寄りになったといいます。

午餐(ごさん)は正午というお定めでしたが、国事御多端のときなど、主上の表御在所からの入御(じゅぎょ)が午後の1時となり、ときとしては2時に及ぶこともあったのだけれど、皇太后は必ず主上をお待ちになりました。
はなはだしきは3時に及んだこともあり、あまりの畏(かしこ)さに近侍の者が、何かちょっとした品でも差し上げようとしても御聴(き)き入れにならず、必ず主上の入御まで御待ちあそばされたとのことです。

(明日の後編に続く)

お読みいただき、ありがとうございました。


人気ブログランキング
↑ ↑
応援クリックありがとうございます。


講演や動画、記事などで有償で活用される場合は、
メールでお申し出ください。

nezu3344@gmail.com

《公開講座等の予定》
10月12日(土)三重県津市講演
 http://nezu3344.com/blog-entry-4269.html
10月20日 日心会10周年記念感謝祭(東京丸の内アリスガーデン)
 https://www.facebook.com/events/1345677085590621/
2019/11/2(土)第42回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/602655457328350/
2019/11/24(日)第66回 倭塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/1200935093439011/
2019/12/14(土)第67回 倭塾 江東区文化センター 第1研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/544111256338411/
2019/12/22(日) 第43回 百人一首塾 江東区文化センター 第三研修室 18:30〜20:30
 https://www.facebook.com/events/887694471605173/
2020/2/22(土)第69回 倭塾 富岡八幡宮 婚儀殿二階大広間 13:30~16:30
 https://www.facebook.com/events/2179999205630540/


◆ニュース◆ 百人一首の本がオンデマンド版で購入できるようになりました。




関連記事

コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
*引用・転載について
ブログ、SNS、ツイッター、動画や印刷物作成など、多数に公開するに際しては、必ず、当ブログからの転載であること、および記事のURLを付してくださいますようお願いします。
ねずさんのプロフィール

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

Author:小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず
連絡先: nezu3344@gmail.com
執筆活動を中心に、私塾である「倭塾」、「百人一首塾」を運営。
またインターネット上でブログ「ねずさんのひとりごと」を毎日配信。他に「ねずさんのメールマガジン」を発行している。
動画では、CGSで「ねずさんのふたりごと」や「Hirameki.TV」に出演して「奇跡の将軍樋口季一郎」、「古事記から読み解く経営の真髄」などを発表し、またDVDでは「ねずさんの目からウロコの日本の歴史」、「正しい歴史に学ぶすばらしい国日本」などが発売配布されている。
小名木善行事務所 所長
倭塾 塾長。

日本の心を伝える会代表
日本史検定講座講師&教務。
(著書)

『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!和と結いの心と対等意識』

『ねずさんの 昔も今もすごいぞ日本人!日本はなぜ戦ったのか』

『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』日本図書館協会推薦

『ねずさんと語る古事記 壱〜序文、創生の神々、伊耶那岐と伊耶那美』
最新刊
『ねずさんと語る古事記・弐〜天照大御神と須佐之男命、八俣遠呂智、大国主神』

スポンサードリンク
カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク
このブログをリンクに追加する
リンク2
スポンサードリンク
<
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサードリンク
解析
スポンサードリンク
ねずさん(小名木善行)著書
↓最新刊↓


↓好評発売中↓








ねずさんメルマガ
ご購読は↓コチラ↓から
ねずブロメルマガ
ご寄付について
ねずブロはみなさまのご支援で成り立っています。よろしかったらカンパにご協力ください。
【ゆうちょ銀行】
記号番号 00220-4-83820
【他金融機関から】
銀行名 ゆうちょ銀行
支店名 〇二九(店番029)
種目  当座預金
口座番号 0083820
口座名義 小名木善行
【問い合わせ先】
お問い合わせはメールでお願いします。
nezu3344@gmail.com

講演のご依頼について
最低3週間程度の余裕をもって、以下のアドレスからメールでお申し込みください。
テーマは、ご自由に設定いただいて結構です。
講演時間は90分が基準ですが、会場のご都合に合わせます。
E-mail nezu3344@gmail.com

講演テーマ
<ご参考>
古事記に学ぶ経営学
古事記に学ぶ日本の心
百人一首に学ぶ日本の心
女流歌人の素晴らしさ
日本人の誇り
その他ご相談に応じます。
検索フォーム
スポンサードリンク
関連サイト
祝日には国旗掲揚を!
御国旗セット
¥2,190

大型御国旗セット
[ステンレス製3mポール付き]
¥4,800

御国旗伸縮ポールセット【大サイズ】
¥3,000

御国旗セット L
[ マンション設置用 Lタイプ テトロン 国旗 ]

台灣民政府
台湾民政府
サンフランシスコ講和条約で、日本は台湾に関して処分権は連合国に提供しましたが、領土の割譲は行っていません。条約以降、連合国も日本も台湾の処分先を決めていません。つまり台湾はいまも日本であり、台湾にいる1500万人の戦前からいる台湾人は、日本国籍を有する日本人です。私は台湾民政府を支持します。
お薦め書籍1

日中戦争-戦争を望んだ中国 望まなかった日本


江戸の自治制


幻の黄金時代


ドキュメント自衛隊と東日本大震災

スポンサードリンク
コメントをくださる皆様へ
基本的にご意見は尊重し、削除も最低限にとどめますが、コメントは互いに尊敬と互譲の心をもってお願いします。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメント、並びに他人への誹謗中傷にあたるコメントは、削除しますのであしからず。
最新トラックバック
AdSense
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、とっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

私は、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人である私の判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
amazon
通州事件の真実
通州事件を実際に体験された女性の手記です。
クリックするとテキストファイルが開きます。
https://docs.google.com/file/d/0B9Dh1-gISO9CZERHN2oxempSeEk/edit
ねずブロの拡散・転載について
当ブログの日本の心を伝えるための適法かつ前向きな拡散はおおいに歓迎です。 ただし適法な引用でないと、著作権侵害で処罰されることがありますのでご注意ください。
RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
スポンサードリンク