|
自宅内DNSサーバーの構築 |
DNSサーバーの構築hostsファイルの設定BINDについて(~9.3.x)BINDについて(9.7.x~)named.confの設定(~9.3.x)named.confの設定(9.7.x~)ゾーンファイルの書式ゾーンファイルの省略方法既存のゾーンファイル(~9.3.x)既存のゾーンファイル(9.7.x~)正引きゾーンファイルの作成逆引きゾーンファイルの作成設定ファイルの書式チェックnamedの起動とコントロールnamedの動作確認ルーターとホストの設定DNSSECについて | ゾーンファイルのテンプレートの作成ここでは、 サブネット "192.168.100.0/24" を利用するための逆引きのゾーンファイルを作成します。 これから作成するゾーンファイルを named で使用するには、対応するゾーン名でブートファイル "/etc/named.conf" に記述を追加しておく必要があります。 その詳細については また以下の説明は、既に正引きのゾーンファイル "obenri.com.zone" 正引きの 名前解決 と逆引きの名前解決は、相互に整合性がとれていなければなりませんので、以下の記述は正引きのゾーンファイル "obenri.com.zone" の内容と照らし合わせながら行ってください。 まず、 cp コマンド を使って、 "obenri.com.zone" これから作成するゾーンファイルと類似した内容を持つ "named.local" WBEL3 や CentOS3 の場合は以下のように操作してテンプレートを作成してみてください。 作成した "/var/named/100.168.192.in-addr.arpa.zone" をnanoエディタ WBEL4やCentOS4、CentOS5の場合は以下のように作業します、編集しやすくするために作成した "/var/named/chroot/var/named/100.168.192.in-addr.arpa.zone" の シンボリックリンク を ln コマンドで "/var/named/100.168.192.in-addr.arpa.zone" として作成し、これをnanoエディタ | ||||||||
右のリストはCentOS4、WBEL4の例です。 CentOS5 では、設定ファイルのパーミッションに仕様変更が行われていて、所有者が "root" になっていますので、 "named named" ではなく "root named" となります。 ファイルやディレクトリの所有者の基本については、 | ↓ nanoで"100.168.192.in-addr.arpa.zone"のテンプレートを開く cpコマンドで"100.168.192.in-addr.arpa.zone"を作成するときに、オプションスイッチ "-p" を用いたのは、所有者と所有グループを既存の"obenri.com.zone"と同じ、 "named named"(CentOS5の場合は"root named") にするためです。 | ||||||||
| もし "-p" を付けずにcpコマンドを実行すると、新規に作成される"100.168.192.in-addr.arpa.zone"は、所有者、所有グループとも "root root" で作成されてしまいますから、後で chown コマンドで変更しなければなりません。 "-p" は、この手間と変更のし忘れを防ぐための手段です。 もちろん、nanoエディタを新規に開き、最初からタイプして"100.168.192.in-addr.arpa.zone"を作成してもかまいませんが、この場合でも所有者、所有グループとも "root root" で作成されてしまいますから、後から同様に "named named"(CentOS5の場合は"root named") に変更する必要があります。場合によっては パーミッション も変更する必要がありますから注意してください。
| ||||||||
ゾーンファイル"100.168.192.in-addr.arpa.zone"の記述作成した "100.168.192.in-addr.arpa.zone" は、利用中の サブネット "192.168.100.0/24" に合わせて編集する必要があります。 例えば次のように書き換えます。 | |||||||||
対応するブートファイルの記述は |
逆引きゾーンファイル"100.168.192.in-addr.arpa.zone" このゾーンファイル中のTTLは、"$TTL"の値によりすべて86400秒(一日)が設定されていることになります また、ブートファイル上でのゾーン名は"ゾーンファイル"100.168.192.in-addr.arpa.zone"の記述" 更に、NSレコードのゾーン名は省略されていますが省略のルール また、ゾーン名形式の IPアドレス を記述すべきところで、末尾に ".(ピリオド)" がないものは、後ろに".100.168.192.in-addr.arpa."が補われます。 | ||||||||
| 従って、このゾーンファイルの省略部分を補うと次のようになります。
逆引きゾーンファイル(非省略)"100.168.192.in-addr.arpa.zone" DNSサーバー の動作負荷を減らすには大きな値を設定したほうが好ましいのですが、通常一日(86400秒)より大きな値をとっても大した違いはありません。 逆に小さな値を設定しても、実用上あまりメリットはありません。常識的な値である "86400" で構いません。 「ゾーン名"100.168.192.in-addr.arpa"、すなわち サブネット "192.168.100.0/24" についてはDNSサーバー "web1.obenri.com" が権威ある 名前解決 を行い、その管理者のメールアドレスは "tanaka@obenri.com" である という意味になります。 LAN で使用するDNSサーバーですから馬鹿正直に記述する必要はありませんが、後々本格的なDNSサーバーを構築することを考えて、それなりに正しく記述しておきましょう。 "Serial"から"Minimum"までの値はあまり深く考える必要はありません。常識的なパラメータを設定しておきましょう。詳しい説明は 「ゾーン名"100.168.192.in-addr.arpa"、すなわちサブネット "192.168.100.0/24" に含まれるIPアドレスの名前解決は、DNSサーバー "web1.obenri.com" が権威を持って名前解決を行う。」 という宣言の設定です。 ここで設定するDNSサーバーのFQDN"web1.obenri.com"は、正引きのゾーンファイル また同時にDNSサーバーのFQDN"web1.obenri.com"は、このゾーンファイルの中でIPアドレスから逆引きの設定がなされている必要があります。 4) "192.168.100.1"に対するPTRレコードの設定 「"1.100.168.192.in-addr.arpa"すなわちIPアドレス"192.168.100.1"は、FQDN"router.obenri.com"に逆引きの名前解決をされる。」 という設定です。 これは、正引きのゾーンファイル"obenri.com.zone"で記述した、 ルーター に対するのAレコードの設定 | ||||||||
とりあえずPTRレコードを設定してさえいれば、万一"192.168.100.1"に対する逆引きの作業が発生しても、namedはエラー処理をする必要がなくなります。従って、「ほんのちょっとだけ」namedの仕事は楽になります。 | ただ、ルーターに対するAレコードの設定を行っているのであれば、PTRレコードを記述しておいても無駄にはなりませんから、できれば設定しておくことをお勧めします。 現実には、他の ホスト にアクセス行為を行わないルーターなどの周辺機器には、逆引きの設定を行っても実用上はあまり意味を持ちません。 従ってこの設定は必須ではありません。 | ||||||||
DNSサーバーの構築に、 とても役に立った一冊です ↓ | もちろん、ルーターに対するAレコードの設定をしないのであれば全く不要です。 5) "192.168.100.11"に対するPTRレコードの設定 「"11.100.168.192.in-addr.arpa"すなわちIPアドレス"192.168.100.11"は、FQDN"web1.obenri.com"に逆引きの名前解決をされる。」 という設定です。 現在構築中の サーバー機 の「正式な」FQDN( ホスト名 ) 正引きの場合、複数のFQDNから一つのIPアドレスへのAレコードを設定するのはごく当たり前に行われますが、逆引きの場合は原則として1対1でPTRレコードを設定します。
| ||||||||
"100.168.192.in-addr.arpa.zone"のサンプル以上の内容で作成した "100.168.192.in-addr.arpa.zone" は、こちらをクリックすると表示できます。 この テキスト ファイルには余分な文字は入っていませんから、開いてコピー&ペーストで使用するか、 ダウンロード して使用してください。 もちろん、書き換えが必要な部分は適宜書き換えてください。 記述が終わったら"100.168.192.in-addr.arpa.zone"を保存し、nanoエディタを終了してください また、"100.168.192.in-addr.arpa.zone"を保存したら必ずパーミッションを確認してください。 | |||||||||
右のリストはCentOS4、WBEL4の例です。 CentOS5 では、設定ファイルのパーミッションに仕様変更が行われていて、所有者が "root" になっていますので、 "named named" ではなく "root named" となります。 ファイルやディレクトリの所有者の基本については、 |
パーミッションと所有者、所有グループがこれと異なっている場合は、 chmod 、 chown コマンド を使って修正してください。
|
| 正引きゾーンファイルの作成 <<Previous | Next>> 設定ファイルの書式チェック |
このサイトは既に更新を終了していますが、今のところ店じまいの予定はありません。 リンクフリー ですので、趣味や勉強のためでしたら、引用、転用、コピー、朗読、その他OKです。このサイトへのリンクについては こちら をご覧ください。 |
”Linux”は、Linus Torvalds 氏の各国における登録商標です。”Red Hat”及びRed Hatのロゴおよび Red Hat をベースとしたすべての商標とロゴは、各国におけるRed Hat, Inc. 社の商標または登録商標です。その他のプログラム名、システム名、製品名などは各メーカー、ベンダの各国における登録商標又は商標です。 |