愛媛のお勧め強力なパワースポットランキング15選!※随時更新中

愛媛のパワースポット

 

今回は愛媛でお勧めの強力な

パワースポットをご紹介します。

 

開運する事間違いなしの

パワースポットばかりですので

ぜひ、一度足を運んでみてくださいね!

 

 

スポンサーリンク

愛媛パワースポットランキング1 伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)

伊豫豆比古命神社

出典:https://www.iyokannet.jp/


 

愛媛県松山市に鎮座する、

開運招福縁結びのパワースポット

伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

県内外から参拝者が訪れる神社で、

その参拝者数は四国一と言われています。

 

 

地元の方からは「椿神社」、また「お椿さん

などの愛称で呼び慕われ、正式名称では伝わらない

ということもしばしばあるのだとか。

 

 

お祀りされているのは

 

伊豫豆比古命(男神 いよずひこのみこと)

伊豫豆比売命(女神 いよずひめのみこと)

伊与主命(男神 いよぬしのみこと)

愛比売命(女神 えひめのみこと)

 

の4柱です。

 

 

女神、愛比売命(えひめのみこと)は

その名でおわかりいただけるように、

愛媛県の由来となった神様です。

 

 

このように神名をそのまま県名としているのは、

全国でも愛媛県だけだそうですよ。

 

 

男神の伊与主命は、日本に稲作や製塩、漁業、

航海術などを伝えたと言われる愛媛の豪族です。

 

 

この神様が大切にし、信仰していたのが

「椿の木」だったと言われているのですね。

 

 

本殿の左横には、その椿に囲まれた舟山という丘があり、

こちらには「奏者社(そうじゃしゃ)」が

ひっそりと鎮座しています。

 

 

境内では、本殿へ参拝する前に、必ず奏者社の方へ

先に参拝されるのが正式な参拝順とされ、

とてもパワーの強い場所と言われています。

 

 

こちらには、万事を繋いでくださる神様が

祀られています。

 

 

本殿参拝の前に、まずは境内へ参拝に来たという

ご挨拶をしましょう。

 

 

また、境内には「潮鳴石(しおなるのいし)

という不思議なパワースポットがあります。

 

 

この石に、石を打って耳を当てると潮騒が聞こえる

とされていますのでぜひ試してくださいね。

 

 

他にも、「お紅さん」というメス狸が住むという

ご神木の楠(くす) があり、こちらには願望成就

健康長寿のパワーがあるとして知られています。

 

 

境内の様々な椿の木々を眺めてゆっくりと散策し、

愛媛最大のパワースポットでパワーをたっぷり充填しましょう!

 

 

愛媛の豫豆比古命神社へのアクセス情報



〒790-0934 愛媛県松山市居相2丁目2−1

電話 089-956-0321

http://www.tubaki.or.jp/

 


愛媛パワースポットランキング2 
滑川渓谷(なめがわけいこく)

滑川渓谷
 

愛媛県東温市にある、大自然に囲まれた癒しと浄化

パワースポット「滑川渓谷(なめがわけいこく)」

をご紹介します。

 

 

滑川渓谷は、数千年の年月をかけ水の流れによって

侵食された「ナメラ」と呼ばれる一枚岩の川床を、

およそ1kmほどにわたり広く浅く水が流れています。

 

 

その両脇上部にはうっそうとした木々が生い茂り、

現実世界とはかけ離れた幻想的な景色を拝むことが

出来ます。

 

 

夏場になると多くの親子連れや、

観光客が癒しを求めてやってくるパワースポットです。

 

 

滑川渓谷へ訪れたら、

ぜひ川沿いに沢登りをされることをおすすめします。

(脇には安全な遊歩道もありますので、不安な方はそちらでも大丈夫ですよ!)

 

 

あらかじめ、歩きやすい服装や、

濡れても大丈夫な靴で行かれてくださいね。

 

 

水のせせらぎの音、鳥のさえずりに癒されながら

1時間半ほどかけて上流の方へ登っていくと、

とても大きく、丸みをおびた岩壁で囲まれた場所が見えてきます。

 

 

こちらは「龍の腹」と呼ばれる浄化のパワースポット。

 

 

岩壁の大きく丸みが、龍が寝そべっているように

見える事からこの名前がついたそう。

 

 

そしてさらに進んで行くと、渓谷の折り返し地点となる、

奥の滝」と呼ばれる滝がかかっており、

この滝が最大のパワースポットになります。

 

 

山に包まれているような気持ちで、

滝からの正常な空気を感じながらリラックスし、

浄化のパワーをたっぷり授かりましょう。

 

 

地元の方々はこの付近でバーベキューをしたり、

滝つぼで水遊びもされたりしているようなので、

夏場はあらかじめ水着など用意して行かれると

いいかもしれませんね。

 

(※滝つぼの中は、一見浅く見えても深くえぐられているため、水深も深くなります。

複雑な水流も発生するため、水遊びの際は十分に気を付けてください。)

 

 

滑川渓谷へのアクセス情報



〒798-0044 愛媛県宇和島市野川

電話 0895-22-3934

http://www.uwajima.org/course/index7.html

 

 

愛媛パワースポットランキング3 石鎚神社(いしづちじんじゃ)

石鎚神社

出典:https://www.iyokannet.jp/


 

愛媛県西条市西田に鎮座する精神力アップ

問題解決などにご利益のあるパワースポット

「石鎚神社(いしづちじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

石鎚神社は、石鎚山山頂の「奥之宮頂上社」、

中腹の「中之宮成就社」と「中之宮土小屋遥拝殿」、

そして山麓にある「口之宮本社(くちのみや ほんしゃ)」

の総称となっています。

 

 

西日本最高峰である標高1982m

石鎚山(いしづちさん)を御神体とし、

ご祭神に石鎚毘古命(いしづちひこのみこと:石鎚大神)が

お祀りされています。

 

 

この神様は、原初の夫婦神イザナギ、

イザナミが2番目に産んだ神様とされ、

諸願成就厄除けなどのご神徳をもつとされています。

 

 

麓の口之宮本社から参拝し、中腹、頂上と参拝することで

強力なパワーを授かる事ができると言われていますので、

ぜひ挑戦してみましょう!

 

 

と言いましても、

現在はロープウェイを使っての参拝が

主流となっていますので、ご安心を。

 

 

登山コースも4つほどあるようですが、

今回は表参道を通る「成就社コース」についてご紹介します。

 

 

石鎚山登山ロープウェイ利用し、

「下谷駅」から一気に標高1300mの「成就駅」へ。

 

 

中之宮成就社は1450mの場所にありますので、

まずは奥前神寺にてご挨拶をしたあとリフトを使って

展望台まで上がっていきましょう。

 

 

霊峰から望む景色は、まさに絶景です。

 

展望台から約10分ほど歩くと成就社へ

たどり着くことが出来ますよ。

 

 

こちらには1300年余り前から伝わる伝説が残されています。

 

 

石鎚山を開山したとされる役小角(えんのおづの)が、

どうしても山頂までたどり着くことが出来ず、

諦めて下山したところ、中腹であるこの成就社境内で、

斧を研ぎ続ける一人の老人と出会ったそうです。

 

 

役小角が何をしているのか尋ねると、

老人は「この斧を針にするのだ」と答えたそう。

 

 

それに感銘を受けた役小角は、

諦めずに再度山頂を目指すことにし、

無事開山できたと言われています。

 

この老人こそが石鎚大神とも言われています。

 

 

叶えたい願いがある時は、こちらへ参拝し、

諦めない心を持てるよう願ってみてくださいね!

 

 

また、この成就社から山頂までは、歩いて行かねばなりません。

 

道中には、まさに修験道の霊場と言える

鎖場」が3カ所あります。

 

 

体力に自信のある方は挑戦してみてください。

(迂回路も設けられていますのでご安心を。)

 

 

さて、標高1982m、山頂へたどり着くと

奥之宮頂上社」が鎮座しています。

 

 

神職が常駐している5月1日から11月3日の間だけ、

「玉持(たまもち)」

「鏡持(かがみもち)」

「剣持(つるぎもち)」

の3つの神像を拝むことができますので、

時期を合わせて行かれると良いでしょう。

 

 

また、こちらでは直接神像に触れることができる

御神像拝戴」と呼ばれる神事も行われています。

 

 

この特殊な神事は、

全国8万社の中でもこちらだけだそうで

とてつもないパワーを授かることが出来そうです。

 

 

とは言え、頂上社参拝は険しい岩肌を細心の注意を

払いながら登っていく、かなり厳しい登山となります。

 

 

小さなお子様連れや、登山経験のない方は、

成就社にて折り返し参拝を終えても、

十分にご利益を授かることが出来ますので、

決して無理はなさらないでくださいね。

 

石鎚神社へのアクセス情報



〒793-8555 愛媛県西条市西田甲797

電話 0897-55-4044

http://ishizuchisan.jp/

 

 

愛媛パワースポットランキング4 道後温泉(どうごおんせん)

道後温泉
 

愛媛県松山市にある観光名所、

道後温泉(どうごおんせん)」。

 

 

こちらは、温泉で癒されるだけでなく、

開運健康長寿のパワースポットとしても有名です。

 

 

実は、この道後温泉、万葉集・古今和歌集にも登場する、

日本最古の温泉なんですよ。

 

 

温泉本館の周りは温泉街となっており、

地元のおいしい食べ物や、地ビールなどもいただけ、

大変楽しく、しかも運気アップもできるという

おすすめのスポットです。

 

 

最近話題になっているのが、

2017年9月の「道後温泉別館 飛鳥乃温泉」オープンに伴って

誕生した縁起物「湯真珠(ゆまたま)」(2000円)。

 

 

真珠と、着物をリメイクして作られた

小さな巾着袋がセットになっています。

 

 

これを持って、本館の北側へと行ってみましょう。

ここには大きく球状の形をした「玉の石」が祀られています。

 

 

この石には伝説が残されていますのでご紹介しますね。

 

 

日本神話における国造りのペア神、

大国主命(オオクニヌシ ノミコト)と

少彦名命(スクナビコナ ノミコト)が

旅をしていたときのこと。

 

出雲から伊予に入ると、スクナビコナが病にかかり、

苦しみはじめたそう。

 

そこでオオクニヌシは大変体の小さい

スクナビコナを手のひらに乗せて道後温泉につからせ、

その身体を温めたところ、スクナビコナはたちまちに

病が治り元気を取り戻し、石の上で踊ってみせたそうです。

 

 

この石が現在祀られる「玉の石」と

言われているんですよ。

 

 

現在も、病気平癒願望成就のご利益があるとして、

地元の方だけでなく県内外から多くの人が

そのご利益にあやかりたいと訪れるパワースポットです。

 

 

この石に湧き出る温泉の源泉をかけながら念じると、

その願いが叶うと言われているのですが、

ここで先ほどの縁起物「湯真珠(ゆまたま)」を使った祈願をしてみましょう!

 

 

まずは元来の祈願通り、柄杓で源泉をすくい、

玉の石にお湯を掛けながら願い事をします。

 

 

次に、湯真珠のセットから真珠を取り出し、

お湯をかけます。

 

 

ハンカチで水気をふき取り、セットの「布」を

巾着袋の形に整えたあと、真珠を中に入れ、

紐をしっかりと結びます。

 

 

このひと手間でOKです!

 

あとは、願いが成就するまでお守りとして

大切に持っていてくださいね♪

 

 

道後温泉へのアクセス情報



〒790-0843 愛媛県松山市道後町1丁目7

 

 

愛媛パワースポットランキング5 大福寺(だいふくじ)

大福寺

出典:http://nekomimi-nenbutsu.seesaa.net/


 

四国中央市に鎮座する縁結び安産子授け

パワースポット「大福寺(だいふくじ)」をご紹介します。

 

 

大福寺は、鎌倉時代、宋から伝わった臨済宗の寺院です。

 

なぜその大福寺が縁結びのパワースポットと

言われているのでしょうか。

 

それには、このような理由がありました!

 

 

1714年、西条藩主 松平頼致(よりよし)公が

八日市にて休息をしている時、水を所望するお殿様に

1人の娘が柄杓で汲んで差し上げました。

 

 

その娘は、「お作さん」と呼ばれる、

後に日本版シンデレラと言われることとなる女性です。

 

お作さんこのとき、まだ12歳。

 

 

お作さんはそれほど美しいと呼ばれる容姿では

なかったのですが、その気品あるしぐさや行儀、

振る舞いを見て、頼致は彼女に心奪われます。

 

その後お殿様はお作さんを側室として迎えます。

 

 

これだけでは終わらず、さらに世の流れがお作さんの

運命を翻弄することになるのです。

 

 

紀州藩に跡継ぎがなかったことから吉宗が

紀州藩主となり、その後、徳川将軍の急逝で

跡継ぎ問題が起こり、紀州藩主であった吉宗が

後を継ぐことになります。

 

 

こうして1716年、将軍、徳川吉宗が誕生します。

そうすると紀州藩主は不在となります。

 

 

ここで、血縁である頼致が跡を継ぐことになり、

「徳川宗直」と改名、6代目紀州藩主となりました。

 

 

お作さんは、ここで一気に徳川御三家の側室となるわけです。

 

 

頼致は正室を持たなかったので、その後、お作さんの

産んだ子は7代目の紀州藩を継ぐこととなり、

お作さんは徳川御三家・紀州藩主の母親として

永隆院」と名乗るように。

 

 

2人の仲は当時の古書にも書かれているほど

それは睦まじくなんと10人の子宝にも

恵まれたんだそう!

 

 

お作さんはその生涯を通して慎み深く、また、富、名声、

権力を手に入れた後もその姿勢は変わらなかったそうで

多くの人々に慕われ続けたそうです。

 

 

・・・めでたしめでたし。

 

と、思わず言ってしまいそうな

シンデレラストーリーが残されているんです♪

 

 

そんなお作さんゆかりの大福寺。

 

お作さんが使用していたという貴重な品は有形文化財

として指定され、ここ大福寺に保存されています。

 

 

参拝するだけでもご利益高し!と有名なお寺なのですが、

こちらの授与品である縁結びのお守りは、

願いが叶うと評判で、テレビや雑誌にも

取り上げられるほど!

 

特に巾着型の「えんむすび守りが人気です。

 

しかも、恋愛成就だけに留まらず、

玉の輿に乗れてしまうという嬉しいクチコミも多いだとか。

 

良縁に恵まれたい方はぜひ、手に入れてくださいね!

 

 

大福寺へのアクセス情報



〒799-0722 愛媛県四国中央市土居町北野580

電話 0896-74-3037

http://www.daifukuji.com/

 

 

愛媛パワースポットランキング6  圓満寺(えんまんじ)

圓満寺

出典:https://www.travel.co.jp/


 

愛媛県松山市に鎮座する縁結びのパワースポット

圓満寺(えんまんじ)」をご紹介します。

 

 

創建は812(弘仁3)年。

場所は、松山市内の観光名所、道後温泉のすぐ近くです。

 

 

道後温泉自体もパワースポットとして有名ですが、

本館から100mほどの場所に開運、

縁結びのパワースポットが鎮座していました。

 

 

小さなお寺なのですが、その縁結び効果は抜群とのこと!

 

境内の奥側に本堂、そして手前に仏堂があるのですが、

この仏堂の中には「湯の大地蔵尊」が

お祀りされています。

 

 

その仏像の大きさは3.67mとかなり大きく、

そして、なんと言ってもカラフル!

 

 

白塗りされた仏さまが、朱色や青の衣をまとい、

右手には金の錫 杖(しゃくじょう)を持ち、

左手には道後温泉のシンボルでもある

湯玉(ゆだま)」を持っています。

 

 

奈良の大仏を建立した責任者の僧侶「行基」が、

楠の大木を彫って作ったものと言われています。

 

 

今では温泉名所として有名な道後温泉ですが、

昔はその湯が止まってしまう事もあったそうで。

その時は町人がこの仏様にお祈りすることで、

また湧き出したとの伝説も残されています。

 

 

また、仏様の左側には、1.5mもある大きな

寒折(かんたく)」が奉納されています。

 

 

寒折とは、火除けのや災害、厄除けのシンボルで、

消防署の出初め式などでも使われるものです。

 

 

この仏様に手を合わせれば、健康長寿厄除け

そして縁結びと、たくさんの福を呼び込んで

くれそうですね♪

 

 

さらに縁結びの効果を高めたい方は、

湯玉をモチーフにした「お結び玉」(300円)

使って祈願されるのがおすすめです。

 

 

仏様と同じように、左の手のひらにお結び玉を乗せ、

心の中で祈願。

 

 

そのあとはお守りとして持ち歩くか、

境内の結び所に結んで祈願されてくださいね。

 

 

圓満寺へのアクセス情報



〒790-0837 愛媛県松山市道後湯月町4−49

電話 089-946-1774

 

 

愛媛パワースポットランキング7  一宮神社(いっくじんじゃ)

一宮神社

出典:https://ja.wikipedia.org/


 

愛媛県新居浜市の中心地に鎮座する

一宮神社(いっくじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

創建年代は不明ですが、和銅2年(709年)に

「雷神」、「高龗神」を勧請したとのことで、

1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。

 

 

今の社名も、この地の「一宮町」も、

当時、こちらの神社が伊予国(いよのくに:愛媛の旧国名)

新居郡の一の宮として崇敬されていたことによるものだそうです。

 

 

お祀りされているのは、

すべての山の神、大山積神(オオヤマツミ ノカミ)と、

大雷神(おおいかづち)高龗神(たかおかみのかみ)の3柱と、

建御名方神(タケミナカタ ノカミ)が配祀されています。

 

 

新居浜市の中心部にありながら境内はとても緑豊かで、

国指定の天然記念物であるクスノキ群からは、

癒しと浄化のパワーをいただけます。

 

 

また、境内最大のパワースポットは、本殿横にある

国の天然記念物にも指定された楠木のご神木です。

 

 

樹齢はおよそ1000年ほどと言われ、

その幹周りは9.4m!

 

 

一番楠」の愛称で親しまれるこのご神木には、

根元に小さな祠があり、その昔この木に住み着いていた

とされるメス狸が祀られています。

 

 

このメス狸はとても利口で、困っている人を見つけては

人助けをしたという伝説が残されており、

ここで祈願すると、狸が困っている人を

今でも助けてくれると言われているんですよ♪

 

 

解決したい問題があるときなどは

お願いに来られるといかもしれませんね。

 

 

境内は広く綺麗ですので、青々とした木々や、

境内の神聖な空気に癒されながら

心行くまで散策されてくださいね!

 

 

一宮神社へのアクセス情報



〒792-0025 愛媛県新居浜市一宮町1丁目3−1

電話 0897-32-2054

http://www.ikkujinja.or.jp/

 

スポンサーリンク

愛媛パワースポットランキング8  高忍日賣神社(たかおしひめのじんじゃ)

高忍日賣神社

出典:http://www.matsuyama-airport.co.jp/


 

伊予郡松前町に鎮座する、安産子授けのパワースポット

高忍日賣神社(たかおしひめのじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

創建年代は不明なのですが、この地域には古くから

集落が存在していたと推測されており、

この神社も元は祠などを構え太古の時代から

祀られていたものだったのではないかと言われています。

 

 

主祭神として産婆・乳母の神である

高忍日賣大神がお祀りされているのですが、

この神様をお祀りしているのは全国でも唯一、

こちらの神社だけです。

 

 

配神として

天忍日女命(あめのおしひめのみこと)

天忍人命(あめのおしひとのみこと)

天忍男命(あめのおしおのみこと)

の3柱の神々が祀られているのですが、

 

このタカオシヒメを含むこの神々は、

天孫降臨のニニギノミコトの息子、ヒコホホデミと、

その妻神トヨタマビメとの間に子どもが生まれる時、

難産だったときに、あらゆる災いを取り除き、

無事に安産へと導いた神様と言われています。

 

そんな有名な神様がなぜ

こちらの神社以外では参拝に行けないのでしょうか。

 

 

と言うのも、実はこの伝説は古事記や日本書紀には

記されずこの高忍日賣神社でのみ伝えられてきた神話だからなのだそう。

 

 

全国的にも助産師さんたちからの信仰が篤く、

毎年3月8日「母子と助産師の日」には、

全国各地の助産師さんがこちらに集まり、

安産福運大祭が盛大に開催されるのだそうです。

 

 

出産を控えてる方や、子宝を授かりたい方には、

まさに必見の神社なんですね!

 

 

境内の古井戸からは枯れることなくこんこんと水が湧き、

この水を飲むと子宝に恵まれると言われており、

ご夫婦での参拝客も多くおらっしゃるようです。

 

 

また、ご神木の大楠のそばには

産砂社(うぶすな)様」と呼ばれる祈願所があり、

こちらで願い事をし、近くの小石「願い石」を拾い、

お守りにしていると願いが叶うと言われています。

 

 

叶った後は再び参拝に来て、

願い石は元の場所に戻しましょう。

 

 

境内には、

「七生稲荷神社(しちしょういなりじんじゃ)」が

祀られていまして、こちらには、昔、病気に伏せる母親を

看病していた若者が21日間欠かさず参拝したところ、

母親の病気は治り、さらには金運に恵まれ豊かに

暮らすことが出来るようになったとの逸話が

残されています。

 

 

子授け、安産と共に、豊かな暮らしを築いていけるよう

金運アップのお願いもされていくといいかもしれませんね♪

 

 

高忍日賣神社へのアクセス情報



〒791-3163 愛媛県伊予郡松前町徳丸387

電話 089-984-8212

http://www.takaoshihime.jp/

 

 

愛媛パワースポットランキング9  福地蔵の湧水(ふくじぞうのゆうすい)

福地蔵の湧水

出典:https://zbnr-hp.com/


 

愛媛県の上浮穴郡久万高原町にある、

心身浄化健康長寿のパワースポット

福地蔵の湧水」をご紹介します。

 

 

こちらの湧水の硬度は7とされており、

ミネラル分が非常に少ない「軟水」です。

 

 

通常硬度100以下の水は軟水とされていますが、

市販の水の硬度は、80~90、低いものでも30程度。

 

硬度7というのがどれだけ低い数値か

おわかりいただけると思います。

 

 

神秘の水と謳われる「屋久島縄文水」に次いで

低い硬度とされているんですよ。

 

 

口当たりも非常に良く、料理に使うのにも適していたり、

赤ちゃんのミルクを作る事もできたりと、

安心して直接身体の中へ取り込むことが

できるようになっています。

 

 

この場所を通ると、いつも誰かが水を汲んでいる

という人気のお水取りスポットなんです。

 

 

ナビで「久万高原町柳井川」付近を設定し、

33号線に沿ってひたすら走り、

「国道440号線」の標識が見えたら、

必ず440号線へ曲がりましょう。

 

 

しばらく行くと、「南無大師遍照金剛」と書かれた

赤いのぼり旗がありますので、わかるかと思います。

 

 

お水をいただく前には、かならず「福地蔵」にお参りし

お賽銭を入れましょう。

 

 

お参りした後にお水をいただくと、病気が治り、

健康長寿のご利益を授かることができますよ。

 

 

駐車場などはありませんので、

迷惑にならない場所に車を止めて行かれてくださいね!

 

 

福地蔵の湧水へのアクセス情報



 

 

 

愛媛パワースポットランキング10  大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

大山祇神社
 

愛媛県今治市大三島町に鎮座する大開運のパワースポット

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

大三島は、広島県と愛媛県の間に位置し、

しまなみ海道により結ばれた大橋を車で渡って行くことが出来ます。

 

 

創建は、推古天皇2年(594年)。

日本総鎮守の号を時の朝廷より賜り、多くの有名武将や、

役人、現代も政治家から篤い崇敬を受ける、

日本を代表する神社です。

 

 

お祀りされているのは1柱、すべての山の神、

大山祇神(オオヤマツミノカミ)です。

 

 

愛媛県最北端にある県内の神社ですが、

伊予国(いよのくに:愛媛の旧国名)における一の宮とされ

(一の宮とは、その地域における最も社格の高いとされる神社のこと)

日本全国の大山祇神社の総本社ともされています。

 

 

大山祇神社が鎮座する地ということで、

大三島は古来から「神の島」と言われてきました。

 

 

そのためか、漁業が盛んな瀬戸内海では珍しく、

大三島では魚を獲ることは禁じられてきたという歴史も残っています。

 

 

また、瀬戸内海は壇ノ浦や屋島など

源平合戦の舞台ですので源義経や、

武蔵坊弁慶なども参拝に訪れていたそうで。

 

 

歴史上の多くの武将たちは参拝すると同時に、

自らの武運を高めるために大山祇神社へ

武具を寄進していた歴史もあり、

国宝の島」という別名でも知られています。

 

 

国宝館には、当時寄進されたという刀剣や甲冑、弓など

あらゆる武具が展示されており、中でも甲冑に関しては、

日本における国宝・重要文化財に登録されているものの

大半が大山祇神社にあると言われています。

 

 

すべての山の神、また、戦いの神として崇められ

寄進された宝物をご覧になって、歴史に思いを馳せると

共にそのみなぎるようなパワーを感じ取ってみられてくださいね。

 

(国宝館と海事博物館への入館料は

大人 1,000円 、大学・高校 800円 、中学・小学 400円です。)

 

 

境内は巨大なクスノキ群に囲まれる鎮守の森となっていて

神聖なパワーで満ちています。

 

 

その中でも、樹齢2600年という

途方もない年月を生きる「乎千命御手植の楠」は、

幹周りは11.1m、樹高約15.6m、根周りはなんと20mという

大きさを誇り、息を止めて3周すると願いが叶うとの

言い伝えがあります!

 

 

他にも、「能因法師雨乞いの楠」は

樹齢3000年とされ、日本最古の楠と言われ、

そのパワーは格別です。

 

 

当時の僧侶である能因が、1041年の大干ばつの際、

大山祇神社で雨ごいを行ったところたちまちの大雨となり

それが3日3晩続いたことからこのような名前が付けられたそうです。

 

 

境内を取り囲む鎮守の森を眺めながら散策すれば、

心身も浄化され、大開運のご利益を授かること間違いなしですよ♪

 

 

大山祇神社へのアクセス情報



〒794-1304 愛媛県今治市大三島町宮浦3327

電話 0897-82-0032

http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=1542

 

 

愛媛パワースポットランキング11  浄瑠璃寺(じょうるりじ)

浄瑠璃寺

出典:http://6987452.cocolog-nifty.com/


 

愛媛県松山市浄瑠璃町に鎮座する願望成就のパワースポット

浄瑠璃寺(じょうるりじ)」をご紹介します。

 

 

弘法大師空海にゆかりの四国のお寺を巡る、

お遍路」で知られる四国八十八箇所霊場めぐり

 

 

浄瑠璃寺は、その46番札所となる

真言宗豊山派の寺院です。

 

 

境内は樹齢1000年をこえる古木に囲まれ、

中にはヤシの木などもありうっそうと繁る南国の森、

という雰囲気を感じさせてくれます。

 

 

参道をのぼった先にある鐘は、

本堂参拝前に鳴らすと良いとされています。

 

 

本堂と大師堂へ参拝をしたあと、

境内を散策してみましょう。

 

 

お釈迦様が修行されたという、

インドの霊山の石が埋めこまれた「説法石」や、

はだしで踏むと交通事故などの災いや厄を祓ってもらえる

という「(ほとけ)の足跡」などのパワースポットが

ありますのでぜひ実際に触れてみてください。

 

 

特におすすめしたいパワースポットは、

境内左奥に鎮座する「一願弁天さまです。

 

 

こちらは、参拝すると、

叶えたいお願いを一度だけ必ず叶えてもらえるという

すごいパワースポットなんですよ。

 

 

どうしても叶えたいお願い事がある方は、

その願いだけを心の中で一心に唱えてみてくださいね。

 

 

叶った後は、お礼参りもわすれないようにしましょう!

 

 

浄瑠璃寺へのアクセス情報



〒791-1133 愛媛県松山市浄瑠璃町282

電話 089-963-0279

http://www.88shikokuhenro.jp/ehime/46joruriji/index.html

 

 

愛媛パワースポットランキング12  和霊神社(われいじんじゃ)

和霊神社

出典:http://ohenro-prt2.hatenablog.com/


 

愛媛県宇和島市に鎮座する、

縁結び学業成就のパワースポット

和霊神社(われいじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

1620年。

総奉行として政務を担当していた武士、山家清兵衛が、

反対派によって和霊神社内にあった邸宅で暗殺され、

非業の死を遂げたという話が残されています。

 

 

領民に慕われていた清兵衛は、領民らの手により、

密かに祠にて祀られていましたが、

その後、清兵衛の暗殺に関わった者が落雷や水南により

次々と変死してしまいます。

 

 

清兵衛自身の無実も判明し、1653年には神霊として

清兵衛の魂が祀られることとなりました。

 

 

坂本龍馬の先祖、坂本家6代直益は、

清兵衛の詠歌「山家初冬」を知り、

自身の守護神を和霊神社としたという逸話も残されています。

 

 

境内には日本一と呼ばれる見所が3ヶ所あり、

また、それぞれ得られるご利益がありますので、

ご紹介します!

 

 

まずは、日本一の大鳥居

 

全てが御影(みかげ)石で造られ

見る者を圧巻する大きさです!

 

 

大漁祈願武運長久五穀豊穣商売繁盛

ご利益がありますので、豊かになりますようにと

一礼してくぐってくださいね。

 

 

続いて、日本一の於多福面(おたふくめん)

 

随神門をくぐった先に、

とても大きな於多福(おたふく)のお面が祀られています。

 

 

女性守護の力があり、

ご利益は子宝授け縁結び学業成就商売繁盛です。

 

 

幸せを呼び込んでくれますので、愛くるしいおたふく面に

こちらも笑顔を向け、祈願しましょう!

 

 

そして、日本一の鼻高面(はなだかめん)

 

おたふく面と対となるよう反対側に祀られています。

真っ赤な顔に、天狗のような鼻を持つ面があります。

 

 

おたふく面が女性守護なのに対し、

こちらは男性守護のパワーを持つようです。

 

ご利益は、無病息災、学業成就縁結びです。

 

 

3つの日本一に祈願して、幸せを呼び込みましょう!

 

 

和霊神社へのアクセス情報

 



〒798-0012 愛媛県宇和島市和霊町1451

電話 0895-22-0197

 

 

愛媛パワースポットランキング13 新宮神社(しんぐうじんじゃ)

神宮神社

出典:https://blog.goo.ne.jp/


 

愛媛県松山市に鎮座する、山の中の神聖なパワースポット

新宮神社(しんぐうじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

御祭神は大山積命(オオヤマツミ ノミコト)です。

 

参道へ入ると、苔むした石段があります。

 

この左手側には勾配のなだらかな山道がありますが、

そちらは裏参道となっています。

 

 

石段の急勾配がきついという方は

こちらから行かれると良いでしょう。

 

 

階段を上がると、さらに細い山道が続きます。

 

この時点で、山の中のどこか別世界へ来たような

感覚になる方が多くいらっしゃるようです。

 

 

 

神聖な地という事を意識して、

一歩一歩踏みしめながら歩いていきましょう。

 

 

静かな山中を歩いて行くと、さらに石段があり、

そこを上りきると鳥居が見えてきます。

 

 

苔むした石灯篭と鳥居からは、なんとも言えない

神聖なパワーを感じ取ることが出来るはず。

 

 

鳥居をくぐり、拝殿へ向かうと右手前に、

境内屈指のパワースポット「三本杉」が

天に向かってまっすぐに伸びています。

 

 

この三本杉は実際は二本からできているそうです。

 

初めは三本が独立していましたが、

長い年月がたつうちに接近し、

二本が一株になったとされています。

 

 

樹齢は約500年以上と推定され、

二本の幹周りは12mと8m、

樹高はなんと55mと50m!

 

ビルでいうと20階以上もの高さという事になりますね。

 

 

愛媛県内最大の大きさであると共に、高知県大豊町の

国指定特別天然記念物「杉の大杉(65m)

とともに四国で最大級のものとなっています。

 

 

通常のご神木と違って触れることができますので、

実際に触って、その力強い生命力を感じ取って

見られてください。

 

 

その奥には、質素でありながらも

神聖なパワーを放つ本殿がひっそりと鎮座しています。

 

 

山の神様に、日々の生活の感謝をのべるように

参拝されてみてくださいね。

 

 

新宮神社へのアクセス情報



 

 

 

愛媛パワースポットランキング14  喜多浦八幡神社(きたうらはちまんじんじゃ)

喜多浦八幡神社

出典:http://www.komainu.org/


 

愛媛県今治市伯方町に鎮座する縁結び健康長寿のパワースポット

喜多浦八幡神社(きたうらはちまんじんじゃ)」をご紹介します。

 

 

こちらの神社は、「亀山」と呼ばれる

小高い山の上に建立されており、

およそ1300年の歴史を持つとても古い神社です。

 

九州博多の管崎八幡宮から分霊され創建されました。

 

 

境内入口となる一の鳥居のすぐそばに、

パワースポット「亀石」がお祀りされています。

 

 

この亀石は「愛染(あいぜん)どんす」と呼び慕われており、

縁結び長寿のご利益があるとされています。

 

 

その昔、「亀山」の名前にちなんで海より連れて来られたこの亀石は、

縁結びのシンボルとして島の若い男女の出会いの場となっていたそう。

 

 

看板には愛染どんすの言葉として、

「ぼくは幸せを運ぶためにやってきた。」

「ぼくに願い事を語りかけてごらん」

と、なかなかユニークな文言で案内されています。

 

 

「願い事はきっと叶うよ。」

と締めくくられていますので、かわいらしいこの亀石に

悩み事を聞いてもらうように心の中で

たくさん語りかけましょう!

 

 

一の鳥居をくぐり、自然林のトンネルのような階段を

上がって亀山のてっぺんまで行くと

かなり開けた場所に出ます。

 

 

本殿を始め、防火の神を奉る「秋葉神社や、

延命長寿の「武内神社など

たくさんのお社が祀られていますので、

ひとつひとつ丁寧にお参りしていきましょう。

 

 

境内には江戸時代に建立された芝居小屋もあり、

ここでは春市の時に芝居が上演されるそうです。

 

 

また、 10月10日~11日に催される秋祭りでは、

神輿渡御祭お旅所祭では喜多浦八幡太鼓や獅子舞、

巫女舞(浦安の舞)が披露されますので、

ぜひ時期をあわせて行かれると良いでしょう!

 

 

喜多浦八幡神社へのアクセス情報



〒794-2304 愛媛県今治市伯方町北浦甲1463

電話 0897-73-0634

 

 

愛媛パワースポットランキング15  出雲大社 松山分祠(いずもおおやしろ まつやまぶんし)

出雲大社 松山分祠

出典:https://ja.wikipedia.org/


 

愛媛県松山市本町に鎮座する縁結びのパワースポット

出雲大社 松山分祠」をご紹介します。

 

 

全国の出雲社の総本社となる

島根の出雲大社から分霊された神社で、

その場所も島根の出雲大社の真南に位置しています。

 

 

地元の人から「松山の出雲さん」と呼ばれ

古くから親しまれているそうですよ。

 

 

ご祭神として祀られるのはもちろん縁結び信仰の神、

大国主大神(オオクニヌシ ノオオカミ)です。

 

 

境内で注目すべきは、

拝殿にかかるとても大きなしめ縄です。

 

 

出雲大社のしめ縄は国内最大級の大きさを誇りますが、

こちら 松山分祠のしめ縄も相当の大きさです!

 

拝殿に立つとそのパワーを感じることができますよ。

 

 

また、縁結びというと男女の縁を思い浮かべる方も

多くいますが、オオクニヌシの司る縁結びとは、

男女だけに留まらず、人と人との縁、

そして人と神様とのご縁などありとあらゆる縁を

結んでくれるとされています。

 

 

良縁を願う方はもちろんのこと、人と人との縁が大事

とされる会社経営者などにもおすすめの神社です。

 

 

境内には本殿の他にも、

パワースポットさざれ石が安置されています。

 

 

日本の国歌にも謳われるさざれ石。

 

こちらで祀られているのは、愛媛県内で採取された

中生代後期の白亜紀(6000~7000万年前!)の地層から

産出した礫岩(れきがん)です。

 

 

途方もない年月をかけて形成されたさざれ石からは、

古代からの大きなパワーを感じることが出来るでしょう。

 

 

人生においては、男女の縁だけでなく、

自分の周りにいい人間関係を築くことは重要なことです。

 

 

恋愛成就だけでなく、人との縁に悩むことがあれば

ぜひ一度参拝されてみてはいかがでしょうか!

 

出雲大社 松山分祠へのアクセス情報



〒790-0811 愛媛県松山市本町3丁目5−5

電話 089-921-3229

http://www.remus.dti.ne.jp/~n-makoto/

 

 

 



【この記事はいかがでしたか?】

う~ん。もう少し普通かないいね!最高です! (4 投票, 評価平均値: 3.75
)
Loading...

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です