閉じる

ワインって難しい・・・?
世の中で広く言われるワインの常識を、ワインのプロが実際に検証!
毎月1つのテーマに絞って連載していきます。

[第5回]

ワインの保存グッズによって
味わいは違うのか??

2015年10月

前回、前々回では、「ワインを開けてからの味わいの変化」を実験しました。そこで、今回は世の中に出回っている「ワイン保存グッズ」や「ワインの保存方法」の効果を実験していきます!!
保存グッズや保存方法でどれくらい味わいの変化を抑えられるのか!?

さて、結果やいかに!?

▼ さっそくやってみた!!

img_05_1.jpg img_05_2.jpg
 
まず、ワインは次の2種類で試してみました。
 
ワイン1.
すっきりした味わいの白ワイン:
ロス ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブラン
 
ワイン2.
力強い味わいの赤ワイン:
ロス ヴァスコス グランドレゼルブ
 
 
そして、実験する保存方法は次の3種類。
 
A.小瓶に移し替え:
飲み終わった後に、ワインのハーフボトルの空き瓶に移し替える。空気(酸素)のスペースをなくす。(別途、補充用に100mlの容器も用意しておき、これにも空気が入らないように移し替えておく。各日試飲後にこの容器からハーフボトルの瓶に補充。)
 
B.窒素スプレー:
ワインを飲み終わった後に、ワイン保存用窒素スプレーでワインが残ったボトルに窒素を注入。
 
C.真空ポンプ:
ワインを飲み終わった後に、ワイン保存用の真空栓と真空ポンプで空気(酸素)を吸い出す。
 
※保存グッズを使用しない場合も比較のため実施しました。
 
検証の仕方は、4人のメンバーで「開けた当日、1週間後、2週間後」に試飲して、味わいの要素を最高5点で数値化して比較しました。前回、前々回の実験で、1週間後まではほとんど変化がなかったので、1週間後以降の比較としています。
なお、前回、前々回と同様に、試飲した各日に100mlずつ減らしていきました。
また、すべて冷蔵庫保管で、保存グッズのC以外は、スクリューキャップのものはキャップを閉めて、コルクの栓のものはコルクを差しました。
 
さてさて、保存グッズの効果はいかに!?
 
img_05_3.jpg img_05_4.jpg

 

▼ ざっくりと結果まとめ!!

今回も実際に実験をやってみると、保存グッズによってワインの味わいの違いをかなり感じることができました!
 
さっそく今回の結論は、
★★ 小瓶に移し替えるのが一番効果的!★★
★★ 窒素スプレーも1週間後までは効果的!★★
ということに!
 
ちまたでよく見かける真空ポンプは、果実味は保てるものの、香りの要素をかなり弱めてしまう傾向が見られました。とても意外な結果でした。。
 
  • 【A.ワインのハーフボトルの空き瓶】
    ★2週間後でもおいしく飲める!★
    1週間後では窒素スプレーと接戦の結果になりましたが、2週間後にはどの要素も一番保たれていました。さらに、1週間後から2週間後の間はほとんど変化していませんでした。かなり優秀な保存方法のようです。
  • 【B.窒素スプレー】
    ★開けて1週間後まではおいしい★
    1週間後まではイキイキとして鮮度が高い印象で、各要素のバランスもとてもよく感じました。ただ、2週間後には香りの要素を中心に弱くなってしまったように感じました。
  • 【C.真空ポンプ】
    香りの要素が激減。。ただ、果実味に関してはけっこう効果あり。
    香りの要素では、何もしなかったものよりも良くない結果になってしまいました。。真空で空気を吸い出すことで、香りの成分も吸いだしてしまっているのかもしれません。。
    一方で、果実味に関しては、2週間後でもイキイキした新鮮な印象が感じられました。

 

ワインごとの変化の違いなど、詳しくは「検証結果をくわしく!」で。
※一部製品における実験であり、テイスターの主観的な感想です。
 
  • [第44回]2019年04月

    レストランって難しい?決まりごととかマナーはあるの? ~予約から注文まで 初心者編~

[次号予告]

※タイトル、内容が一部変更になることがあります。ご了承ください。

来月は…『レストランって難しい?決まりごととかマナーはあるの? ~注文した後のワインの楽しみ方 初心者編~』です。

バックナンバー

このページを共有する

お酒に関する情報の共有は20歳以上の方に限られております。

閉じる

    ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。
    妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。
    お酒はなによりも適量です。のんだあとはリサイクル。

    COPYRIGHT © SUNTORY HOLDINGS LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.