学生の内定辞退「マイナスと捉える」会社の盲点

「内定辞退率の低下」を目標にしてはいけない

内定者の内定辞退が増え続けるなか、企業はどのような対策を採っていけばよいのでしょうか?(写真:YAMATO/PIXTA)

昨今の採用難時代を背景に企業が学生の内定辞退率の高さに悩んでいます。ある調査によれば平均的には内定を出した学生のうち6割が内定辞退をするという状況です(つまり、4割しか内定受諾をしない)。

大企業や人気企業を含んだ平均でこの数字なので、中小企業やベンチャーなどは、もっと悪い数字だと思って間違いありません。場合によっては、数カ月間に渡る採用活動の末に、数名に内定を出したが結局1人も残らなかったというようなケースもあり、採用担当者の疲弊感は想像に絶えません。そのために、企業はなんとかこの内定辞退率を下げられないかと工夫をしようとしています。

「内定辞退」は悪いことではない

しかし、まずそもそもの話をしますと、採用担当者にとってつらく大変なことではあるものの、内定辞退自体は悪ではありません。

自社の採用ブランドに依存せずに優秀な人材を頑張って発掘し、出会っていけばいくほど、採用競合は強くなって、必然的に内定辞退率は高まります。経営者や人事担当役員の中には、あまり採用の現場を知らないせいか、自社の内定辞退率が高いと「いったい、人事は何をしているのか」と憤慨する方もいらっしゃいます。ですが、内定辞退率の数字だけをみて悪とするのは早計です。まず数字ではなく、どこに負けたのかという中身を見るべきです。

強い競合に敗れたのであれば、それは「惜しかった」わけであり、単なる失敗ではないですし、優秀な人に会えているという候補者集団形成が成功している証拠でもあります。それを単に「悪」と捉えてしまってはいけません。

次ページ内定辞退率を「下げる」のは簡単
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 就職四季報プラスワン
  • 映画界のキーパーソンに直撃
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • かず8534b1b475c6
    内定を辞退される理由として、「他に条件の良い会社があったから」と考えれば企業側にも改善点はあるのではないだとうか?辞退者にアンケートを取って次の採用までに改善すべきだろう。また、そもそも自社に似つかわしく無いハイスペックの学生に内定を出していたということも分かるのではないか。しかし、内定辞退が長引くと、企業側は統計データーを基にして、特定の大学や学部から人を取らなくなる危険性もある。そうなると大学の信用問題にもなるだろう。企業側の対策としては、「担当教授からの推薦状の提出」や、「内定したら即研修を実施し不参加者を内定取り消しにする」など対策は幾つもあると思う。
    up2
    down1
    2019/10/21 08:41
  • Box841e9f449ad7
    あいもかわらず,ヨーイ,ドンで採用活動なんかしてるからこうなるんじゃないの?
    大学生にとっては,受験と同じスタンスで,4月になったらどれだけ自分を「着飾ってくれる」会社を選ぶか.

    学生は自分は「合格した側」の人間であるので,なんで「わざわざ辞退の連絡をしなきゃいけない」のかも分からない人が多い.
    そんな採用体制に乗っているから,「また,辞退された~」などとなるんじゃないの?

    本当に人を集めたいのなら,できることは絶対にあるはずなんだけどなあ.
    up0
    down0
    2019/10/21 09:53
  • 皮の財布9230b57ac94f
    採用するにあたって、コストが掛かることを認識されては如何でしょうか?

    内定辞退は確実に「マイナス」です。
    時間と労力が無為になるのですから、どう言い繕ったところで、マイナス。

    どうやって「学生から選ばれる企業となるか?」といった視点はないのか?
    up5
    down6
    2019/10/21 07:35
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
大手から専業まで大混戦<br>中古マンション販売の隘路

新築価格が高止まりし、参入業者が急増する中古マンションの「買い取り再販」。デベロッパー自ら物件を取得し、リノベーションを施して販売する手法だ。価格上昇や売れ残り増加など懸念材料も出現、手放しでは喜べない活況の裏側を描く。