世界の建築業界の巨人、日本の鉄道を変えるか

サラグラダファミリアなど実績は多数

アラップがホーム増設や補強の構造設計などを手がけ、生まれ変わったロンドンのセントパンクラス駅(記者撮影)

アラップ(Arup)という会社をご存知だろうか。1946年にロンドンで創業し、世界40カ国に1万3000人のスタッフを擁する国際的なエンジニアリング会社だ。

建築物の構造設計ではパイオニア的な存在として知られている。たとえば、シドニーのオペラハウスでは、手描きのスケッチにすぎなかったデンマーク人建築家のデザインを複雑な構造解析を行うことで建築物として実現した。スペイン・バルセロナで建設中の巨大教会「サグラダファミリア」、3つの高層ビルの上に船が乗っているシンガポールのランドマーク「マリーナベイサンズ」もアラップが解析技術やデジタルシミュレーションを活用した構造設計業務を行っている。世界の建築業界にとってなくてはならない存在なのだ。

日本での実績も多く、新宿のモード学園コクーンタワー、関西国際空港旅客ターミナルビルなど数多くの案件に参画。一時期話題になった新国立競技場の旧案でも故ザハ・ハディド氏をサポートしていた。

英国の高速新線に参画

そのアラップが日本で鉄道分野に取り組むという。同社の鉄道ビジネスとはどのようなものなのか。アラップ東京事務所の代表を務める小栗新氏は、例としてイギリスのハイスピード1(HS1)プロジェクトを挙げる。

HS1を走る日立製作所製の電車「クラス395」(記者撮影)

HS1とは、ロンドンと英仏海峡トンネルを結ぶ高速新線。ロンドン―パリ間を走る国際高速列車「ユーロスター」や日立製作所製の「クラス395」が走っており、日本人にもなじみ深い路線だ。

英仏海峡トンネルとロンドンをどのようなルートで結ぶか。1980年代の終わりから1990年代の初めにかけて白熱した議論が続けられてきた。当初優勢だったのは、イギリス国鉄が提案したロンドンのテムズ川の南側にあるウォータールー駅に直線で結ぶというルート。そこへ新たなルートを提唱したのがアラップだった。

次ページインフラデザインなど技術設計も担うことに
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 最新の週刊東洋経済
  • ブックス・レビュー
  • 就職四季報プラスワン
  • 映画界のキーパーソンに直撃
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    >一時期話題になった新国立競技場の旧案でも故ザハ・ハディド氏をサポートしていた。

    おかしいと思っていました。こういう人たちがいなければ、アート系建築が成り立つはずがないですからね。
    こういったアート系の建築家の話を「新建築」などで読んでみても、実用的な提言や発想がなく「自然とともに風を感じる」「周囲の風景と溶け込む」「祝祭空間」など、あいまいな概念が難解な用語で語られるばかりです。住む人使う人を快適にすることが建築の基本ですが、その視点が希薄なんですね。

    こういったアート系建築の事務所では、大御所先生は「スケッチ」を描くばかり、実際に建てられるかどうかは、構造計算ができる弟子たちが、何日も徹夜で計算して何とかつじつまを合わせると聞いたこともあります。
    ただ、さすがにそれでは間に合わなくなってきたので、こういう設計専門集団が誕生した、ということでしょう。
    up3
    down0
    2019/10/21 06:04
  • あの偏屈建築家も820a5ede8123
    「結婚できない男」映画化なら、この題材は取り入れてほしい。
    桑野がひたすら大ざっぱなスケッチを描いて、本記事の構造解析を生業とする女性との関わりを描く。例によって喧嘩しながら最後に出来た建築物は・・・みたいな大枠で。
    up1
    down0
    2019/10/21 08:15
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
電池開発でノーベル化学賞<br>吉野彰氏が示した「危機感」

受賞会見とともに、リチウムイオン電池の開発の歴史と当事者の労苦を振り返る。世界の先頭を走ってきた日本も、今後および次世代型の市場では優位性が脅かされつつある。吉野氏率いる全固体電池開発プロジェクトに巻き返しの期待がかかる。