日本語の母音は昔からアイウエオ5段だったわけではなく、時代によって変遷があった
50音図やいろは歌が広まった平安時代以降は概ねアイウエオ5段だったんだけど、その前には
(ア)(イ甲)(イ乙)(ウ)(エ甲)(エ乙)(オ甲)(オ乙)という8段の母音があった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3
という話を前提として。
この8音はどの音も平均して使われていたわけではなく、出現頻度の高い音と低い音があることを大野晋という学者が発見した
https://www.dai3gen.net/boin.htm
なぜこのような分布の差ができたかという理由について、大野晋は
出現頻度の低い4つの母音は本来の日本語の母音ではなく、他の2つの母音が融合してできたものだという説を出し、現在概ね受け入れられている
(被覆形・露出形/動詞活用の期限 などで調べるともっと詳しい話がわかると思う)
http://shouyouki.web.fc2.com/sakaya.htm
これ豆知識な
この増田について解説 anond:20191019223745 日本語の母音は昔からアイウエオ5段だったわけではなく、時代によって変遷があった 50音図やいろは歌が広まった平安時代以降は概ねアイウ...
言うて「うううう」も「おおおお」も少なくない?
枝豆は大豆やねんで
それは豆知識やのーて豆の知識やんか
大阪すき
別れの 盃 だよ 涙をふいておくれ かわいい「チチ」 わかってるだろ 俺は海の男だ!
デレデレするな
てげてげでいいよ
貴様、鹿児島人か
ちぇすとー!
「(えけせてねへめれげぜでべぇ)(えけせてねへめれげぜでべぇ)(えけせてねへめれげぜでべぇ)(えけせてねへめれげぜでべぇ)」で日国精選版をパターン検索して以下を得た げえげえ て...
てえてえ というのは尊いの訛りでよいのでしょうか
セレネケメ
知恵レベルが試される
お前んちに、てけてけ放っておいたからな
え~~~~れせぇぇん (まいえいむ、いずとぅるぅぅぅ)