(cache)【ヒロ斎藤40周年ヒストリー】(18)「驚愕のジャンボ鶴田。天龍源一郎の戦い方。そして輪島との対戦」 : スポーツ報知

【ヒロ斎藤40周年ヒストリー】(18)「驚愕のジャンボ鶴田。天龍源一郎の戦い方。そして輪島との対戦」

ダイビングセントーンを決めるヒロ斎藤(写真提供・ドラディション)
ダイビングセントーンを決めるヒロ斎藤(写真提供・ドラディション)

 プロレスラーのヒロ斎藤(58)がデビュー40周年を迎えた。

 ヒロは、1978年8月26日に新日本プロレスで魁勝司戦でデビュー。85年にはカルガリー・ハリケーンズを結成し全日本プロレスへ参戦。87年には新日本へ復帰。95年からは蝶野正洋が率いる狼群団、nWoジャパン、T2000に加入し黒の総帥をサポートしてきた。2006年に新日本離脱し以後、藤波辰爾(65)が主宰した無我ワールド、現在のドラディションに至るまで藤波と行動を共にしている。

 ドラディションは、ヒロの40周年を記念し「RAGING OUTLAW TOUR~HIRO SAITO40th ANNIVERSARY」と題し、10月25日後楽園ホール大会と同27日の大阪・南港ATCホールCホール大会で記念興行を行うことを決定。10・25後楽園でヒロは、武藤敬司(56)、天山広吉(48)のかつてのnWoジャパンを再結成し、藤波、獣神サンダー・ライガー、越中詩郎(60)の伝説ユニット「ドラゴンボンバーズ」と対戦。また、狼軍団、nWoジャパン、T2000で盟友だった蝶野正洋(55)が「ヒロさんを勝たせるために」特別レフェリーを務める。10・27大阪では、藤原喜明(70)、船木誠勝(50)と組んで、藤波、ライガー、越中と対戦する。

 「WEB報知」では、このほど、ヒロを独占インタビューし「ヒロ斎藤40周年ストーリー」と題し、名脇役に徹したプロレス人生を連載。デビューから現在に至るまでの様々な秘話に迫ります。第18回目は「驚愕のジャンボ鶴田。天龍源一郎の戦い方。そして輪島との対戦」。

 全日本プロレス参戦から3か月後の1986年7月31日、ヒロは両国国技館でブラッド・アームストロングを破り初代世界ジュニアヘビー級王者となった。記念すべき初代王座を獲得したところにジャイアント馬場がいかに高く評価していたかが表れていた。

 「新日本の時と同じで初代チャンピオンって言ってもピンと来なかったですね」

 全日本マットでは様々な選手と対戦した。

 「(ジャンボ)鶴田さん、天龍(源一郎)さん、(ハル)薗田さん、ロッキー(羽田)さんとかとやったのを覚えています。みんないい選手でしたよ。ただ、この人はスゴイなと思ったのは、正直言って鶴田さんです。何をやっても掌の上に乗っけられているような感じでした。うまく言えないんですけど、こういう言い方をすると変なんですけど、やってて楽なんです。鶴田さんとやる時は、自分は一生懸命やっているんですけど何か遊んでもらっている感じなんですね。あんな感じでやったのは、鶴田さんだけでした。あの人はスゴかったですね」

 天龍源一郎とも思い出がある。

 「天龍さんは顔面を靴で思いっきり蹴ってくるんです。それで、やられて、そのまま痛がってるとずっと蹴ってくるんですね。だけど、自分がこの野郎ってやり返すとそれ以上は蹴ってこないんです。天龍さんがやってきたら、倍にして返せばやってこない。それが天龍さんのやり方だったと思います。蹴りだけじゃなくてチョップをやられて、胸が切れたこともありますし、あの人は、チョップをのどに入れてくるんです。だから、天龍さんがのどに入れてくるから、やられた選手は同じように天龍さんののどにチョップを入れるんです。それをやられたから今、あんな声になったと思います(笑)」

 ヒロたちの「カルガリー・ハリケーンズ」が全日本に登場した86年4月は、大相撲の元横綱の輪島大士がプロレスに転向し話題をさらっていた。輪島は、同年11月1日にタイガー・ジェット・シンを相手にデビューし以後、ヒロとも対戦した。当時、輪島は38歳だった。

 「輪島さんとは、自分はよくやりました。体が丈夫でしたけど、動きが相撲とプロレスでは違うからぎこちないなと思いました。ただ、それは、あの年齢でしたしデビューまで時間も短かったんで仕方がないと思います。それでも一生懸命やっていることは伝わってきました。リングを下りたところで話したことはあまりなかったです。やっぱり自分なんかにとって大相撲の横綱ですから気軽にはしゃべれませんでした」

 新日本にいては、絶対に対戦できなかった様々な相手とリングで向かい合った全日本。貴重な経験を重ねた一方で新日本への思いを忘れることはなかったという。毎週金曜日(86年10月からは毎週月曜日に移動)午後8時のテレビ中継は、気が付くとチャンネルを合わせていた。

 「全日本に上がっていた時もテレビで新日本は見ていました。印象ですか?こんなこと言うと誤解されるかもしれませんけど、全然違うなって思ってました。あぁやっぱり新日本はいいなぁって思ってました。それは全日本のことを悪く言う意味ではないんです。全日本は全日本で素晴らしいと思うんです。ただ、自分には、新日本の方が合っているなって、戻れるものなら、また戻りたいなって、そう思いながらテレビを見ていました」

 中学1年でアントニオ猪木に憧れて入門した新日本。道場で過酷なトレーニングを重ねてデビューしたあの練習生時代。どうやれば「個性」を表せるか苦しんだ前座時代。片道切符でメキシコへ放り出されたが、ヒロの中ではやはり、新日本の「ストロングスタイル」が自らの原点だった。新日本への郷愁が募った87年4月。その胸に秘めた思いが実現する。新日本への復帰だ。(敬称略。続く。取材・構成 福留 崇広)

 

格闘技

NEWS読売・報知 モバイルGIANTS ショップ報知 マガジン報知 個人向け写真販売 ボーイズリーグ写真販売 法人向け紙面・写真使用申請