プロレスラーのヒロ斎藤(58)がデビュー40周年を迎えた。
ヒロは、1978年8月26日に新日本プロレスで魁勝司戦でデビュー。85年にはカルガリー・ハリケーンズを結成し全日本プロレスへ参戦。87年には新日本へ復帰。95年からは蝶野正洋が率いる狼群団、nWoジャパン、T2000に加入し黒の総帥をサポートしてきた。2006年に新日本離脱し以後、藤波辰爾(65)が主宰した無我ワールド、現在のドラディションに至るまで藤波と行動を共にしている。
ドラディションは、ヒロの40周年を記念し「RAGING OUTLAW TOUR~HIRO SAITO40th ANNIVERSARY」と題し、10月25日後楽園ホール大会と同27日の大阪・南港ATCホールCホール大会で記念興行を行うことを決定。10・25後楽園でヒロは、武藤敬司(56)、天山広吉(48)のかつてのnWoジャパンを再結成し、藤波、獣神サンダー・ライガー、越中詩郎(60)の伝説ユニット「ドラゴンボンバーズ」と対戦。また、狼軍団、nWoジャパン、T2000で盟友だった蝶野正洋(55)が「ヒロさんを勝たせるために」特別レフェリーを務める。10・27大阪では、藤原喜明(70)、船木誠勝(50)と組んで、藤波、ライガー、越中と対戦する。
「WEB報知」では、このほど、ヒロを独占インタビューし「ヒロ斎藤40周年ストーリー」と題し、名脇役に徹したプロレス人生を連載。デビューから現在に至るまでの様々な秘話に迫ります。第20回目は「リング上で目撃した前田日明の長州力顔面蹴撃事件」。
新日本へ復帰した直後に起きた橋本真也の蹴りを受けての左手甲の複雑骨折。ヒロにとっては、自らの受け方の拙さが招いたアクシデントだったが、長州力ら周囲は、故意だと判断し橋本を制裁した。それほど、当時の新日本はリング内外で一触即発の緊張感があった。中でも長州らジャパンプロレス勢の復帰で存在感が急速に低下していたUWF勢の存在も拍車をかけていた。
UWFは1984年4月に旗揚げしたが興行不振で85年秋に活動停止。翌86年から前田日明、藤原喜明、木戸修、高田延彦、山崎一夫らが新日本へ「UWF軍団」として参戦しアントニオ猪木の正規軍と抗争を展開した。しかし、興行的には目立った成果は、得られず新日本は、長州らの復帰に動いた。そして、この87年夏には、新日本、長州軍、UWFの3派の枠と取り払って猪木、マサ斎藤、坂口征二、藤原喜明ら旧世代に長州、藤波辰爾、前田らの新世代が対立する「世代抗争」を仕掛け、UWFの存在感は完全に埋没していた。ヒロは、UWF勢との戦いにどんな思いがあったのだろうか。
「あのころは、UWFがいていろんな試合ができて面白かったですよ。自分にとってUWFとの試合は、前田さんとか高田は蹴りが専門なんでやりやすかったですね。蹴りは、受ければ、そこで捕まえて反撃できますから、やりにくいとか、困ったことは自分はなかったですね。やらっれぱなしだったら向こうは“こいつは大丈夫”と思ってやってきますから、やられたら同じようにやり返せばいいだけなんです」
思えば、前座時代に毎日のように対戦したのが前田だった。あの時、前田に蹴られまくった経験があるため、蹴りを主体に攻めてくるUWF勢との試合には免疫があったのだ。さらに、UWF勢が極めてくる関節技は、練習生時代に道場でそれこそ連日、スパーリングでしごかれてきた。こちらもヒロにとって十分に対応できる範疇だった。
「前田さんは、プロレスのルールに則った範囲内で蹴ってくるので安心して受けられました。ただ、調子に乗って蹴ってくることもありました。だから、あの時もあんなことになったんだと思います」
ヒロが明かした「あの時」とは、1987年11月19日、後楽園ホール。前田が長州の顔面を蹴り眼窩底骨折に追い込んだ“長州蹴撃事件”だ。今も語り継がれるこの事件。試合は、前田が木戸、高田と組み長州は、マサ斎藤、そしてヒロとのトリオでの6人タッグマッチで起こった。木戸へサソリ固めに行こうとした長州の背後から前田が顔面を蹴り上げ、長州の右目が腫れ上がりリング上は、騒然となった。この時、リング上でヒロは、どんな思いで見つめていたのだろうか。
「前田さんが長州さんに変なところを蹴ってしまって、“また、ケガをさせちゃったのかな?”って思いました。その時に、前田さんは、わざと顔を蹴ったのかなって思いました。ただ、リングが大変な状況になったので、これを止めなきゃいけないって止めることしか考えてませんでした。長州さんは怒っているし前田さんが挑発しているし何とかこの場を納めないといけなきゃとしか思ってませんでした」
なぜ、前田は長州の顔面を蹴ったのか。今だから思うことをこう明かした。
「プロレスには最低のルールがありますけど、当時のあの人だったら、何か不満があって自分のうっぷんを晴らしたのかなとも思います。その不満が何かは分かりませんし、前田さんが何を考えていたのかは分かりませんけど…」
試合後の控室で長州は荒れに荒れたという。
「控室で、長州さんは“あの野郎、クソボケ!連れてこい!”って怒鳴っていました。ただ、前田さんはすぐに帰ってしまったので、連れてこいって言われてもいませんでした」
長州への顔面蹴撃で前田は、新日本を解雇される。そして88年5月に高田、山崎らと新生UWFを旗揚げし一大ブームを作った。
「当時は、折り合いが合わなかったですから、前田さんの解雇はしょうがないなと思いました」
激震が続いた新日本マット。時は1989年。昭和から平成に変わったこの年、猪木が大きな決断を下した。プロレス界初の東京ドームでの興行だ。この一大イベントでヒロは、誰よりも最初にドームのリングに上がった。(敬称略。続く。取材・構成 福留 崇広)