スピン経済の歩き方:「世界一真面目な労働者は日本人」と触れ回っては、いけない理由 (4/5)

» 2019年09月03日 08時00分 公開
[窪田順生ITmedia]

ひとつの仕事に縛り付ける「国策」

 では、それは何か。結論から先に言ってしまうと、筆者は当時の文部省が主導した「転職有害キャンペーン」によるところが大きいと思っている。

 1927年(昭和2年)、文部省は訓令第二十号「児童生徒ノ個性尊重及職業指導ニ関スル 件」を発令して、学校教育の中に「職業指導」を初めて正式に導入した。

 では、その中身はどんなものだったのかというと、徹底した「転職は悪」を唱えるものだった。この訓令と同時に設立された「大日本職業指導協会」が編さんした『職業指導読本』(1935年、富山房)が分かりやすい。ここでは「何れの場合を問はず、転職は慎むべきことである」(P.142)として、興味が失せたとか、より良い条件を求めて転職する者は以下のようにディスっている。

 『まことに浅ましく又憐むべき事で、此の世の中に、何一つ眞の苦労もなしに、又努力なしに大成し得る職業の無いことを知らぬ者』『意志は薄弱となり、倦怠と不眞面目と射幸心などにはの見下げ果てたさもしい心となり、常に不熟練者として取扱はれ(中略)「愚かなる男」の例の如くになり易い』(P.143)

仕事に対する考え方・志向性(出典:パーソル総合研究所)

 では、なぜ当時の文部省は、転職をここまで憎々しく叩いたのか。

 実はこの訓令を出す3年前の1924年(大正13年)、文部省編の『職業指導』(社会教育協会)で、「学校を終へたる後職業変更数」というところで、米国の若者を対象に転職調査を行なっている。その結果、米国の若者は、賃金や労働条件の向上のために平均2年で3度にわたって職業を変えており、技能が身についていないと指摘して、以下のような結論に至っている。

 『ただ職業が困難だ、或は疲れたとか、面倒だとか、嫌だとか虫が好かないとか、斯う云ふやうな時に察して(中略)色々とそこに慰めてやる、或は又転職の不利なことを説いてやる』(P.136)

 当時はまだ「メイドインジャパン」の評判も悪く、日本は国として技術力向上に努めていた時代である。そんな中で、若者に米国のようにホイホイ転職されたらたまったものではない。そこで、ひとつの仕事に縛り付ける「国策」が取られたのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

スピン経済の歩き方 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;">「情報操作(スピンコントロール)」というと日本ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。<br><br>普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いや緻密な戦略があるのか。本連載では、さまざまな「スピン」に迫る。<div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年7月以降の記事を掲載しております。<br>それより前に掲載された記事にをご覧になりたい方は「 <a href="http://bizmakoto.jp/makoto/series/1843/" style="color:#369;">2015年6月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

評判サーチ

日本電気株式会社(NEC)

気になる点 オフィス環境

職場のフロアはキレイにするように心掛けていましたが、ビルの老朽化でどうしてもキレイではない箇所が少しあって、新しいビルに憧れていました...
40代 / 女性 / 元社員(正社員)/ 営業系

注目のテーマ