2019-10-20

anond:20191020124807

現代少女漫画絵と現代オタク絵は同祖(80年90年代少女漫画絵)だからだよ

旧来の少年漫画絵は手塚治虫赤塚不二夫ライン、これは現代コロコロコミックあたりが引き継いでる

手塚治虫赤塚不二夫ライン少年少女漫画絵はよりリアリティを求め、従来の絵物語で有名だった永松健夫(黄金バット)あたりと合流し劇画絵に発展した

劇画絵は石ノ森章太郎(仮面ライダー)や車田正美(リングにかけろ)あたりが有名かな

劇画絵の影響は少女漫画にまで波及して有名な池田理代子(ベルサイユのばら)や美内すずえ(ガラスの仮面)などの作家が有名になる

その後、篠原千絵(闇のパープル・アイ)が登場し劇画絵の印象を残しながらも線が徐々にシンプルになっていく

よりシンプルな線となる流れを決定付けたのが池野恋(ときめきトゥナイト)の人気が白熱したことだろう

池野恋から活躍から従来の劇画ベース少女漫画絵はレディースコミック継承することになる

このあたりから少年漫画雑誌に線がシンプルになりつつもリアリティを残す少女漫画絵調の作品が増えてくる

代表的なのが桂正和(電影少女)やあらいずみるい(スレイヤーズ挿絵)など

更に線がシンプルになる流れへ拍車をかけたのが武内直子(美少女戦士セーラームーン)やCLAMP(聖伝-RG VEDA-)や吉住渉(ママレード・ボーイ)の人気

そして全漫画業界パラダイムシフトと主張して過言ではない種村有菜(神風怪盗ジャンヌ)が登場する

種村有菜の登場以降、それまで人気だったスレイヤーズ主人公リナの元々大きかった目がより大きくなり線も柔らかくなるなど強い影響を見せた

-----

まりまとめると篠原千絵池野恋劇画絵を整理して少年漫画少女漫画から絵柄を輸入しつつも種村有菜が完成させた

現在萌え絵(オタク絵)は少女漫画ベースで出来ており、2000年代以降の雰囲気が変わったオタク業界で人気だったいとうのいじ(涼宮ハルヒの憂鬱挿絵)などはCLAMPの影響を受けたと明言している

もし萌え絵少年漫画ベースとしているなら現在コロコロコミックの絵柄に近くないと説明が付かないんだよ

そのラインを引き継いでる作家を敢えてあげるなら吉崎観音(ケロロ軍曹)あたりであり、萌え絵(オタク絵)としてイメージされる絵柄とは一線を画す。けものフレンズは大ヒットしたけどね

4コマ漫画へ強い影響を見せたあずまきよひこ(あずまんが大王)も武内直子などに影響を受けていると明言している

少女漫画絵とオタク萌え絵意図的混同

意図的混同というか実際のところ少女漫画絵と萌え絵(オタク絵)の境界線曖昧グラデーションであり混同するとかしないとかそういう話じゃないんだよ

記事への反応 -
  • 『ナルニア国物語』が萌え絵表紙ラノベになってて魂消た

    キモオタを作る英才教育をしているとしか思えない表紙だ。 https://tsubasabunko.jp/product/Narnia/321905000414.html 自分はこういうちょっと古い絵柄の萌え絵が好きなので、表紙の馬に乗ったショタ...

    • anond:20191019194813

      少女漫画絵とオタク萌え絵を意図的に混同する釣りって定期的にあるけど 本当にオタクがそれ分かってないわけないのに 何で分からない振りするんだろうな

      • anond:20191020124807

        現代の少女漫画絵と現代のオタク絵は同祖(80年90年代の少女漫画絵)だからだよ 旧来の少年漫画絵は手塚治虫・赤塚不二夫ライン、これは現代のコロコロコミックあたりが引き継いでる ...

        • anond:20191020135932

          いやスゲーわ・・・普通に感心した・・・ 増田たちが漫画に詳しいとは思ってたけどここまでとは

          • anond:20191020140639

            増田たちって、たまたまそういう詳しいやつがいただけだろ何勘違いしてんだこいつ

        • anond:20191020135932

          旧来の少年漫画絵は手塚治虫・赤塚不二夫ライン、これは現代のコロコロコミックあたりが引き継いでる 言われてみれば確かにでんぢゃらすじーさんは萌え絵では無いわな 吉崎観...

        • anond:20191020135932

          種村有菜を過大評価しすぎだろ

          • anond:20191020141625

            種村しぇんしぇー、今じゃ老害ツイッタラーに成り下がってるけど全盛期はマジで最強の少女漫画家だったんだぞ 今のメッチャ描き込んだ一枚絵タイプの萌え絵で、眼を物凄く繊細な表...

            • anond:20191020142147

              神風怪盗ジャンヌはマジで神風だった

            • anond:20191020142147

              んなこた知っとるわ。 デビュー作をリアルタイムで読んでたしな。 ただ萌え絵全般に影響を及ぼしたかっていうとノーよ。 あくまで少女漫画の一流派を切り拓いたというくらいに留め...

              • anond:20191020142822

                一流派切り開く時点でヤバイけど、漫画であんな眼の描き方してんの種村しぇんしぇー以前は居ないよ?(私の観測範囲だけど) それ以前は虹彩にグラデーション掛けるくいであそこまで...

        • anond:20191020135932

          自分が最初に「あれ?この絵柄ってよく見たら少女漫画じゃん」と気付いたのは門井亜矢の下級生(1996年)だったな。いとうのいぢもそうだけど、エロゲ原画家って女性が多かったから...

          • anond:20191020141759

            まあ気に食わなければ女性だろうが名誉男性呼ばわりするフェミには何の意味もないけどね

        • anond:20191020135932

          やぶうち優辺りも初期のオタク絵に結構影響与えてると思う

      • anond:20191020124807

        Nardackみたいなラノベ絵師を児童文学で起用すべきではないよな! https://honcierge.jp/articles/shelf_story/4541

        • anond:20191020130145

          ラノベ=中高生向けエンタメ小説は児童文学とは元々近い位置にあるので (図書館だとYAコーナーに一緒に並べられてる事も多い) 両方の仕事するイラストレーターがいるのは当たり前...

      • anond:20191020124807

        で、これはどっちなの?

      • anond:20191020124807

        素人「1+1は2に決まってるじゃん!なんで分からないふりをするの?!」 数学者「2進法では1+1は10、2の剰余系では1+1は0、ブール代数であれば1+1は1だよ」 みたいな感じ。

    • anond:20191019194813

      今の子供は本読まないからしゃーない。読むにしても絵が綺麗な漫画みたいな内容のやつに流れるから、特に読まれづらい昔出たファンタジーなんて絵だけでも綺麗にしないと見向きも...

    • anond:20191019194813

      そんなこと言ったら今の中学生用の英語の教科書なんてすごいぞ ちょっと前に話題になってたけど

    • anond:20191019194813

      もうそれが普通になってる 貶したら老害と言われる時代

      • anond:20191020030926

        萌え絵自体は構わんのだけど、その作品がラノベ系の出自なのか、古典や往年の名著に属するものなのか、見た目で区別できないのはなんか不便に感じるな

        • anond:20191020031356

          それは文学史において意味をなさないよ そもそもライトノベルというジャンル自体がそれまで複数のジャンルへまたがるものだった 例えばこのあたりの話題で出されるのはタカシトシ...

          • anond:20191020032552

            ライトノベルが生まれる前にライトノベルがあったのか

            • anond:20191020033039

              ライトノベルはそれまで児童文学とかジュブナイル小説とかファンタジー小説とか言われていたジャンルなんだよ 児童文学と呼ぶには大人びてる、ジュブナイル小説と呼ぶには日本のサ...

    • anond:20191019194813

      自分の持ってる感覚と違うものを見せられるとハリウッドリメイクと同じ気持ち悪さを感じる。

    • anond:20191019194813

      もうちょっと吉田明彦っぽいテイスト、せめてグラブル風で・・・とか思っちゃう俺はもう老害なんだろうな

      • anond:20191020074604

        俺は末弥純に描いてほしい……

      • anond:20191020074604

        そこは時代というよりはイラストレーターの腕とか会社コネの問題のような気がする。 これが怪傑ゾロリとかだったらこの絵柄がむしろいいじゃない。

    • anond:20191019194813

      そのお前が好きだった挿絵とかが出てきた時、クソ老害大人が「小説なのに絵が要るとか意味不明これは想像力のない子供になるね」とか言われてたの知らんのか?   いやー老害っての...

    • anond:20191019194813

      萌え絵というよりはただの女児向けの絵では? 赤毛のアンとか小公女とかフランダースの犬とかもこういう絵で出てるよね。単にナルニアが「名作」のラインナップに入ったということ...

    • anond:20191019194813

      読書好きでオタクっぽい子の方が挿絵のない重厚な本を手に取っていく 友達と外で遊ぶのが大好きで読書は苦手だけど親や先生から言われて渋々……って子はこういうアニメっぽい挿絵...

    • anond:20191019194813

      時代によってスタンダードな絵柄が変遷してるだけだな ナルニアに限らず絵本もそのような傾向が見られる

    • anond:20191019194813

      ナルニア国物語もつまらないし 河合祥一郎訳のシェイクスピアもつまらないから どっちにしてもつまらない本なんだから気にしなくていいだろ

    • anond:20191019194813

      腐女子を誤用してる時点で、オタクでもないんだろうなあこれ。 単に女叩きしたいだけのミソジニーかな。 「腐女子」を単なるオタク女の意味で使ってるっぽいけど、BL好き女子って意...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん