2019年10月18日 08時00分 公開
特集/連載

ユーザー名とパスワードを分散化クラックするのは14万倍難しい、新パスワード暗号化方式

パスワードの流出事故は後を絶たない。だがTide Foundationが発表した暗号化メカニズムを使えば、流出したパスワードが悪用されるのを防げるかもしれない。少なくとも従来のハッシュよりは強力だ。

[Warwick AshfordComputer Weekly]

 非営利団体Tide Foundationが暗号化のセキュリティメカニズムを発表した。同団体によると、パスワードクラックを14万倍難しくするという。

 このメカニズムは「splintering」(分化)と呼ばれている。これは、先例のないレベルの保護実現を目的に、分散技術を用いてユーザー名とパスワードを小さな要素に分解するという、他に例のない暗号化方式だ。

 この方式によってsplinteringしたパスワードを完全に復元するのは「途方もなく」困難になるとしている。リバースエンジニアリングやブルートフォース攻撃など、数多くの手口を駆使しても困難なことは言うまでもない。

 このメカニズムを正式にリリースする前に、splinteringしたパスワードをクラッキングできるかどうかの戦いをハッカーに挑んだ。成功すれば1ビットコイン(約8500ポンド)の報奨金と、勝ち誇る権利を与えるとした。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






新着ホワイトペーパー

事例 サイバーリーズン・ジャパン株式会社

境界防御の弱点を低コスト&少ないリソースで解決、エクセディが選んだEDRとは

セキュリティ診断により、自社境界防御のウイークポイントを指摘されたエクセディ。コスト/人員不足の課題を抱えていた同社が選択した、新たなセキュリティ対策は、少ないリソースでも効率的に導入/運用が可能なEDR製品だった。

技術文書 Vectra Japan株式会社

クラウドセキュリティの難題、管理者権限の不正使用をどう管理する?

クラウドの浸透によって、ビジネスの変革は劇的に加速される一方、そのセキュリティ対応は後手に回ってしまっているケースも多い。従来の境界防御が意味を成さないクラウド時代における、セキュリティの最適解とはどのようなものなのか。

製品資料 Vectra Japan株式会社

未知の脅威もリアルタイムに可視化と検知、AIによるサイバー攻撃対策の最前線

サイバー攻撃の高度化とインフラの複雑化により、従来型の境界防御は意味を成さなくなっている。そこで注目されるのが、AIにより組織内の全ネットワークトラフィックを分析し、リアルタイムに脅威を可視化と検知をするソリューションだ。

製品資料 トレンドマイクロ株式会社

「インダストリー4.0」でリスクが増加? 製造業に今必要なセキュリティ対策は

「インダストリー4.0」の波は、製造現場にデジタルトランスフォーメーションをもたらす一方で、製造プロセスへのリスクも増加させている。IT、OT、知的財産などそれぞれにおける脅威と対策を解説する。

製品資料 トレンドマイクロ株式会社

医療業界に見られる油断とは? 医療情報セキュリティにおける「5つの迷信」

ランサムウェア攻撃による被害が多数発生しているにもかかわらず、それを「対岸の火事」と見なす風潮が根強い医療業界。その理由には、医療情報セキュリティにおける“5つの迷信”の存在があるという。

カスタム検索
表示順:
関連性
関連性
日付

From TechTarget

クラウド版Windows「Windows Virtual Desktop」の衝撃(無料eBook)
Microsoftの「Windows Virtual Desktop」は、仮想デスクトップをクラウドサービスとして提供するDaaS(Desktop as a Service)だ。DaaS市場に一石を投じる同社の製品戦略や、他社サービスとの違いを紹介する。

ITmedia マーケティング新着記事

news033.jpg

ブランドは信頼に値するか? 「イエス」は日本ではわずか38%――エデルマン・ジャパン調査
エデルマン・ジャパンは、世界8カ国、1万6000人を対象に実施した消費者意識調査の日本に...

news019.jpg

「ラグビーワールドカップ2019」がおじさんの心を動かす――CCC調査
「ラグビーワールドカップ2019」が日本で開催されたことで日本人のラグビー愛にどう変化...

news044.jpg

誰のためのBI? 本当の「アナリティクスの民主化」って? マイクロストラテジー・ジャパン社長に聞く
「エンタープライズBI+セルフサービスBI」を掲げるMicroStrategy。同社日本法人社長に話...