WHAT'S HOT?
…ああ、反省している この俺が…貴様らごときに助けを求めたことをな! - この台詞を吐いた瞬間、BGM・【異次元の神々】がかかる。まるで堂々と開き直った事を誇示・示唆するかのように…神々ってなんだっけw (ミスターディー)
雷の結晶 - 北米版では【BoltCrystal】 (ミスターディー)
バトルハンマー - サガ1:英雄の町・南の村で販売。>17:価格は25ケロ。サガ2:旅立ちの町で販売。人間・エスパーに使わせるとHP・力が成長する。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【Hammer】。 (ミスターディー)
手榴弾 - サガ2:重火器の中でも、売られている場所の多さは【火縄銃】と並んで随一。ビーナスの大都会では武器屋の2店舗とも売っている為、計4店舗で買える。>5(補足):サガ1では空中の町でのみ販売(隠れ里では売っていない)。 (ミスターディー)
火縄銃 - サガ1:空中の町で販売。>9 隠れ里では売っていない。サガ2:>9の他にガーディアンの町・回復用の町・ビーナスの大都会(武器屋2号店)でも販売。重火器の中でも、売られている場所の多さは【手榴弾】と並んで随一。 (ミスターディー)
アイコン - サガ2(GB版@海外版):アイコンがない物⇒バトルハンマー、悪のそろばん、チェーンソー、投げ銭、手榴弾、核爆弾、ロケットパンチ、十手、クロスカウンター、流し目、パンチ、キック、三段突き、飛び膝蹴り、ヤマアラシ、地獄車、パワードスーツ、自己修復、エリクサー、コテージ、ドア、下水の鍵、加速装置、ゴミ箱。主に体術・爆弾・一部の回復アイテムや重要アイテム等、他カテゴリーに当て難いと思われる物が該当してる。尤もちいさくなーれは瓶に区分けされてるのに、エリクサー等が区分けされてない等の点も見られるが。 (ミスターディー)
クリムゾンフレア - ロマサガ2:英語版の名称は"Crimson Flare"。
セイントファイア - ロマサガ2:英語版の名称は"Saint Fire"。
召雷 - ロマサガ2:英語版の名称は"Lightning"。
サイクロンスクイーズ - ロマサガ2:英語版の名称は"Cyclone Twist"。
竜脈 - ロマサガ2:英語版の名称は"Dragon Pulse"。
リングメイル - ロマサガ1:『Romancing Sa・Ga 基礎知識編』では「じょうぶな鎖を編んだ」チェーンメイルに対して、「金属製のリングをいくつも皮ひもで繋いだ」疑似鎖帷子となっており、サガスカ版とは異なる代物になっている。板金鎧よりは動きやすいらしいが、ゲーム的には強くない。
グレートシザー - 何らかの原因で術法らしきものを覚えてしまった人食いガニ。HPは低いため、先手を取られなければ苦戦はしないだろう。
トゥイギーロッド - 北米版でも【TwiggyRod】とそのまま。トゥイギー(Twiggy)は英語で「小枝のような」「ほっそりとした」という意味。>6:攻撃力はゼロソードに次ぐ威力があり、入手難易度もドロップテーブルの3・4番目の部位と比較的入手し辛い。もしや製書スタッフの中に、「ファイナルストライク」での事故喪失で泣いた人でもいたのだろうか?或いはマジックハットや黒曜石の剣等の入手にあたってポンポン手に入ったのが相対的な評価を下げられる要因になったとか…。 (ミスターディー)
フィーンドロッド - 裏解体真書のレア・アイテムお役立ちベスト40では40位にランクイン。あそこのランキングでは辛うじてランクインさせられたが、何故かこれの上位武器である【トゥイギーロッド】はランクインせず。入手難易度よりも前述の序盤での活躍が評価されたのだろうか。 (ミスターディー)
○○は こうげきをまちかまえている - サガ2(GB版):英語版では「○○ is waiting for the attack.」 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版では「○○ awaits attack」。 (ミスターディー)
龍の鍵 あなたは厄介事には首を突っ込まない人なんでしょう? 私なんかに関わらない方がいいですよ - ロマサガ1:モンスター討伐でテオドールとラファエルを加えたか無視したか、で騎士団領の面識フラグが管理されているようであり、「騎士団領に行ったことがあり、なおかつ面子を潰した」という状況は記録されないようである。 (もきー)
エリクサー(術) - >>4 >>5 恐らくはファイナルファンタジーシリーズからの理由付けだろうが、聖杯や聖水などでないとアンデッドにダメージを与えられない世界観なので確かにロマサガシリーズには噛み合わない見解ではある。 (流楠)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Elixir"。
ファイアストーム - ロマサガ2:英語版の名称は"Firestorm"。
熱風 - ロマサガ2:英語版の名称は"Heat Wind"。
ヒートハンド - ロマサガ2:英語版の名称は"Heat Hand"。
炎の壁 古人は言った。石には石の心があると。ならばメカにもメカの心があって然るべきだ。 - (※全文訳)北米版では「An ancient philosopher once said a stone has its own mind.Likewise I say a Robot has its own mind,dreams and fears.The sad thing is the more I began to grasp my own mind,the more I realize how empty it is inside.」。⇒「古人はかつて石はそれ自身の心を持っていると言った。同じ様に私はメカには自身の心に夢と恐れを持っていると言われている。悲しい事は私はより自分自身の心を掴み始めたら、私は中身が如何に空であるかとより悟る事になるのだ。」 (ミスターディー)
オーガキラー - >1・25:サガ1で有効な種族属性は【人間(タイプ)】の項を参照。悪魔系はサガ2と違ってここには該当しない。また、魔法使い系だが「貴族」も非該当。 (ミスターディー)
チェーンソー - サガ2:リンの町、港町で販売。 (ミスターディー)
電撃鞭 - サガ1:空中の町で販売。サガ2:リンの町・ガーディアンの町・回復用の町・ビーナスの大都会で販売。 (ミスターディー)
マーグメル - 北米版及び解体真書の表記では【Margmel】。 (ミスターディー)
ペイン - ロマサガ2:こちらが使った際の使い勝手はあまり良くないが、冥術の研究所を作ったばかりの頃なら、高度な冥術や冥の合成術を作る為、当面は熟練度を上げる目的で嫌でもこれを使い続ける事になるだろう。 (エディ)
- ロマサガ2:英語版の名称は"Wracking"。
シャドウサーバント - ロマサガ2:英語版の名称は"Shadow Servant"。
デッドリードライブ - ロマサガ2:英語版の名称は"Deadly Drive"。
クロウエクステンド - ロマサガ2:英語版の名称は"Claw Extend"。
ホラー アリじごく - >15-16:Ant Lionは主にトンボによく似た昆虫「ウスバカゲロウ」の幼虫「アリジゴク」を意味する。飢餓と渇きに強く、1ヶ月以上飲まず食わずで体が小さく縮まっても生存している。捕らえた獲物には消化液を注入し、体組織を分解した上で口器より吸汁する。この吐き戻し液は細菌のエンテロバクター・アエロゲネスなどが含まれ、獲物は黒変して致死する。その殺虫活性はフグ毒のテトロドトキシンの130倍といわれている。 (ミスターディー)
ブルーのテーマ - 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Blue’s Theme】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Date with destiny】。 (ミスターディー)
Last Battle-Lute- - 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Lute’s Last Battle】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Lute Boss】。 (ミスターディー)
ロケット弾 - サガフロ1:北米版では【HE-Rocket】。HEはHigh Explosiveの略称で、「高性能爆薬」の事。 (ミスターディー)
空気の実 - 売値は0ケロ。金策には使えない。 (ミスターディー)
ギャラクシィ - ロマサガ2:英語版の名称は"Galactic Rift"。
ソードバリア - ロマサガ2:英語版の名称は"Sword Barrier"。
太陽光線 月光 - ロマサガ2:英語版の名称は"Moonlight"。
ライトボール - ロマサガ2:英語版の名称は"Light Ball"。
そんな、子供向けムービーの悪役みたいなことを本気で考える奴がいるかよ。 - 北米版では「Sounds a little to far-fetched to me.」⇒「俺にはちょっとこじ付けに聞こえるな。」。「話がマジだかシャレだか分かんなくなってきたぜ。」に当たる文は「I mean why would anyone like Mondo need to crave for more power?」⇒「いやその モンドさんのような誰かが何故より力を求めなきゃならないんだ?」。物事の事態をより明確に把握し、モンドの真の最終目的を艦長に尋ねている。尤も艦長はAnyhow(兎に角)と片づけて、国内版と同じ流れでモンド基地の突入のスタンバイを待機する返答をして話を一旦終了させてる。 (ミスターディー)
ホエール - 国内版では「ホエールタイプ」と称されているが、北米版では艦隊員の一言で「combat type」と称されている(明確な固有名詞が存在しない)。ビクトリアがホエールの死角へ紛れ込むシーンを見ると、両者のサイズ差が明確に分かる。大体人間の大人と子虫程の差がある。 (ミスターディー)
○○ ですかい? ○○ケロでいかが? - サガ2(GB版):英語版では「Oh! ○○ ?It’s for ○○GP. Okey?」 (ミスターディー)
リモコン - サガ3DS:今回はリモコンを先に入手しなければ【神々の山】へ先に進めなくなった。 (ミスターディー)
赤玉 - 売値は0ケロ。>1:これ単品では何も起こらない。青玉を入手してから使う事。 (ミスターディー)
ナカジマ戦闘ボード - >2 中島製作所のオリジナル拡張パーツである分、トリニティにいちゃもんを付けられないために抑え目の能力アップとなっているのでしょう。トリニティの監査が入るあたり、中島製作所の技術力は確かなのですから。 (M1号)
ゲッコ族 - 「か、が」が「きゃ、ぎゃ」になる特徴的な訛りで話す。地下で昔ながらの生活を守る一族は人間を「エロールの子」と呼んで避け、地上に出た同族に対しても「人間の匂いがする」と区別する。 (もきー)
イーストガード - ロマサガ1グレイの和風衣装を昇華させた良いデザイン。 しかもロマサガ2は大剣だけでなく刀類に加えて「なぎなた、長弓」もあるのでより似合う武装が可能。 (流楠)
- >48:【Levante】はスペイン・イタリア語で「東」の意味。敢えてチョイスしたのは江戸時代にスペイン・ポルトガルと限定的ながら国交があった経緯や、「上げること」「反乱・暴動」という意味もある事から外国人から見た侍の勇猛なイメージも踏まえてチョイスされた線も考えられる。 (ミスターディー)
バルディッシュ - クレセントアクスとも呼ばれているポールアクスの一種。 サガシリーズでもやはり「打槍/矛槍/斧槍」の類ではなく「斧」扱いされる。 ただ、かなり重たいのか流石にロマサガ2のハルベルトみたいにはいかないので槍技は使えないようだ。 (流楠)
- サガ2DS:参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【刀(装備品)】【電撃ムチ】【悪のそろばん】【剛剣】【鋭牙】【銀牙】【竜牙】【激裂】【チャージ】【地獄のハサミ】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【太刀】【疾風(技)】もある。但し、電撃ムチはスタン効果、悪のそろばんはDS版のみ攻撃回避効果+○武器効果、地獄のハサミは複数回ヒットの特性がある。 (ミスターディー)
全弾発射 - サガフロ1(共通):北米版では【Shoot-All】。 (ミスターディー)
ジェル - >30:体色は赤色で、瞳は緑色。差し詰めサガ3DS版「レッドマシュマロ」といった風貌。 (ミスターディー)
ベアクラッシュ - サガフロ1:北米版でも【BearCrush】とそのまま。 (ミスターディー)
雷神の剣 - サガ2DS:参考までに、この武器と同等のAP倍率の力依存の武器に、【ミスリルソード】【忍刀】【オリハルコンの槍】がある。他、敵専用の名称チェンジ技に【大剣】もある。 (ミスターディー)
コリーン - (初期HP)55(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)長弓、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)脳削り、でたらめ矢、瞬速の矢(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)長剣、小剣、槍、斧、棍棒、弓、体術
ケンジ - (初期HP)69(LP0になった後の復帰戦闘回数)4(初期装備)戦斧(フルーレ)、プロテクトスーツ、フェイスマスク(初期習得技)スマッシュ、[パワーブレイク]、(金のトロイメライ)(初期習得術)ホーリーグレイル(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、体術。[]は、通常版のみ、()は、緋色の野望での修正点。
黒装束 - (初期HP)66(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)ロングソードX2、プロテクトスーツ、フェイスマスク(初期習得技)二刀十字斬、二刀烈風剣、天地二段、かかと斬り、スウィング(初期習得術)ホーリーグレイル(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、棍棒、体術
クローバー - (初期HP)55(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)アイアンソード、タワーシールド、革鎧、ナックルカバー(初期習得技)音速剣(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、棍棒
デイブレーク - >15 【消滅】も参照。
- ロマサガ3:次元断と同じく敵を消してしまうため金やアイテムはくれない(…というか、ジェントルタッチ以外の『敵を直に即死させる技』は敵を消す技ばかりである) (もきー)
ザッハーク - ロマサガ3・HDリマスター版(PC / PS4 / Nintendo Switch / Xbox One / PS Vita / iOS / Android)にて、戦えるようになった。 (Kenzi)
○○も行くのか! しょうがねえ…行ってこい - サガ2(GB版):英語版では「○○’s going too? Well‥‥ Okey‥」「Take this!」。餞別を渡す台詞を含めて、意味はほぼ一緒。 (ミスターディー)
- 今時分で言う『ツンデレ』みたいな言い回しで、結構胸に来る気遣い台詞。GB版では狼男系モンスターだったが、DS版では【えのきもどき】に。前者だと半ばヤンキーな印象と台詞がフィットしてたが、後者だとコミカルな外見との落差に何とも言えない印象を受ける。 (ミスターディー)
○○ちゃん うちの○○をたのみましたよ - サガ2(GB版):英語版では「○○, my sweetie! Make sure to behave yourself and be good.」⇒「○○(※3番目のキャラ)、私の可愛い子ちゃん!必ずお行儀よく優しくするのよ。」。溺愛する愛称を言う他、主人公に頼る様な言動をしないなど、気遣われ方がやや異なる。 (ミスターディー)
ダンジョン(曲名) - サガ3(GB版):英語版オリジナルサウンドトラックでの名称も【Dungeon】とそのまま。 (ミスターディー)
シャイニングキック - サガフロ1:北米版でも【ShiningKick】とそのまま。 (ミスターディー)
THE FINAL FANTASY LEGEND - 後にFFシリーズの方で「ファイナルファンタジーレジェンズ」というタイトルが被る作品が出たが、ソレは海外では「FINAL FANTASY DIMENSIONS」に改名している。
グリフィン - (初期HP)59(LP0になった後の復帰戦闘回数)8(初期装備)大太刀、リングメイル、ダブレット(初期習得技)払車剣、燕返し、天地二段、氷雪刻、地獄断面、グランドスラム。(杖技以外の基本技(ランク1)、払車剣(ランク1)、燕返し(ランク1)、天地二段(ランク1)、氷雪刻(ランク1)、地獄断面(ランク1)、グランドスラム(ランク1))(初期習得術)茨の呪縛(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、弓、体術。()は、緋色の野望での修正点。
クライサ - (初期HP)49(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)栄光の杖、術士のローブ、革のブーツ(初期習得技)なし(初期習得術)召雷、フラッシュファイア(得意武器を含む適正技術)杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。
クミ - (初期HP)58(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)巨人の剣、革鎧、革のブーツ(初期習得技)ヴァンダライズ、剣風閃、スマッシュ、かかと斬り(初期習得術)毒霧(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、斧、棍棒、弓。
グゥイネヴィア - (初期HP)53(LP0になった後の復帰戦闘回数)6(初期装備)スタッフ(無常の杖)、タワーシールド、術士のローブ、ナックルカバー(初期習得技)なし(初期習得術)サイレン(得意武器を含む適正技術)杖、木行術、火行術、土行術、金行術、水行術。()は、緋色の野望での修正点。
ノルムアックス - サガスカ:斧は有用な技が多いので、斧使いを主力にしているなら、積極的に活用したい。敵を弱体化させるかかと斬りやかぶと割りを低コスト(それこそBP1)で使えるだけでもバトルがかなり楽になる。 (エディ)
ディーヴァ - 【Diva】は本来イタリア語で「オペラの女性歌手」や「主役」等を意味する言葉で、語源はラテン語で「女神」「神々しい」の意。北米版で此方を採用されているのは、主人公のエミリアがかつて女性モデルだった事を意識したのかも知れない。>60の【deva】もサンスクリット語で「神」を表す語で、サンスクリット語のルーツはラテン語等に由来すると言われ、イタリア語の「diva」とサンスクリット語の「deva」は同じく「神」という意味を持つことから、語源を遡れば一つになる言葉であろう。 (ミスターディー)
神に勝てるつもりか?ハハハハハ。面白い。では、楽しませてもらおうか。来い! - >5・6:因みに、かみはこれに相当する台詞として「かみにケンカを売るとは…どこまでも楽しい人たちだ!どうしてもやるつもりですね。これも生き物のサガか…よろしい。死ぬ前にかみの力とくと目に焼き付けておけ!!」 と言っている。尤もかみの方は最初は主人公達を歓迎してはいたものの、こうして見比べると結局本質は勝るとも劣らぬ好戦ぶりだと思う。 (ミスターディー)
デュエルガン - 北米版でも【DuelGun】とそのまま。 (ミスターディー)
禅銃 - 北米版では【ZenGun】。やはり>3の元ネタを意識しているっぽい。 (ミスターディー)
ダウド - ロマサガ1:間違っていたのでちょっと修正。 いかにもシティシーフらしい成長度合い、ジャミルの両親を シーフ/シーフ 以外が選ばれるのも目論んでか同じ両親の主人公と同じくしっかりと成長する。 バーバラ編のエルマンみたいに細かい援護が出来るので最後まで連れ回してもいい。 しかもジャミルとの二人旅だと最強の シーフ/シーフ コンビも可能、やや厳しい序盤をしのいで辛抱強く育てよう! (流楠)
霊感 - >10 しかも防御力が高ければ無視できるレベル。
- 基本的にはどの能力値も高い方が有利だが、霊感は高いと【霊障】のダメージが増えてしまう。尤も、霊障を使う敵はリッチ(とブラッククロス基地で戦うアラクーネ)のみなので気にする必要は無いが…。
クィーン(SSG) - (初期HP)66(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)フルーレ、バックラー、革鎧、革のブーツ(初期習得技)感電衝(初期習得術)ホーリーグレイル(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、弓。
キャスパー - (初期HP)80(LP0になった後の復帰戦闘回数)3(初期装備)ロングスピア、プロテクトスーツ、ダブレット(初期習得技)なし(初期習得術)毒霧(得意武器を含む適正技術)小剣、槍、棍棒。
キーガン - (初期HP)55(LP0になった後の復帰戦闘回数)7(初期装備)フルーレ、タワーシールド、皮鎧、ダブレット(初期習得技)感電衝(初期習得術)毒霧(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、杖、水行術。
ガブリエル - (初期HP)63(LP0になった後の復帰戦闘回数)8(初期装備)大剣、プロテクトスーツ、フェイスマスク(初期習得技)ディフレクト、かすみ青眼(初期習得術)ハードファイア(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、棍棒。
カーン - (初期HP)72(LP0になった後の復帰戦闘回数)5(初期装備)戦士の槍、革鎧、ダブレット(初期習得技)スイングダウン、アクセルスナイパー、スパイラルチャージ、疾風打(初期習得術)ハードファイア(得意武器を含む適正技術)大剣、長剣、小剣、槍、斧、棍棒、弓、体術
キングのつるぎ - 後で手に入る物では互角の火力の武器が多いので「主にクリティカル、使用回数無限」などで優位に立っている節がある。 全属性持ちの剣としての万能感はFF2のエクスカリバーにも通づるものはある。 (流楠)
- 売値は0ケロ。【キングの鎧】【キングの盾】も同様。 (ミスターディー)
禁断の塔 - 世界と世界を繋ぐ塔の中で流れるBGM。次の世界でどんな試練が待ち受けているか分からないが、来るなら来い!という感じ。 (擬古)
光線系 - 実弾系重火器は銃と同じタイプのダメージ計算が行われるが、こちらは専用の計算式がある。当然属性や基本攻撃力の違いもあるが、メカが使うと若干威力が上昇する一方で連携に組み込んでもダメージボーナスが無い点(属性防御無視のみ)が大きく異なる。
マスキャット - レッド・エミリア編では比較的楽に遭遇できるので、アイテムコレクターの心理的にはダンサーシューズ目当てに粘りたい所だが、マスクポリッシャーの追加メモリボードの方を優先せざるを得ない。一方で、心術の資質の修行では手間がかかり過ぎるので現実的ではない。 (ミスターディー)
早撃ち - サガフロ1:北米版では【QuickDraw】。単純に素早く撃つというより、ピストルを早く抜く意味での早撃ちのニュアンス。 (ミスターディー)
キングのたて - 売値は0ケロ。【キングの鎧】【キングの剣】も同様。 (ミスターディー)
キングのよろい - 売値は0ケロ。【キングの剣】【キングの盾】も同様。 (ミスターディー)