グーグルスマホ新機能が日本で「使えない」理由

注目の「最先端センサー」は来春までお預け

グーグルの最新スマートフォン「Pixel 4」は10月24日に発売される。黒、白、オレンジの3色展開で、側面はすべてのモデルで黒いラバーバンドが施されている(撮影:尾形文繁)

日本上陸から早1年、アメリカのグーグルは10月16日、自社開発スマートフォン「Pixel 4(ピクセル4)」を発表した。第4世代となる今回の新製品でも、同社が強みとするAI(人工知能)などのソフトウェア技術を活用した新機能の満載ぶりをアピールする。

アップルのiPhoneなど、多くのスマホがデュアルカメラを採用する一方で、ピクセルはこれまでシングルカメラを貫いてきた。ただ今回から望遠レンズを加えて2つになり、離れた場所からでも画質が粗くならないズーム写真を可能にした。

カメラや半導体が進化、AIの強みを発揮

また第3世代から採用された、暗い場所でも明るい写真を撮影できる「夜景モード」がさらに進化し、「天体写真機能」が加わった。夜間の星空の撮影も可能になり、天気がよければ天の川も撮影できるという。

Pixel 4では高層ビルの下からでも、屋上のアンテナがくっきり撮影できる(写真:Google)

従来は写真撮影の機械学習処理に使われてきたピクセル専用の半導体チップも進化し、つねにクラウドで処理せずとも、より多くの処理をスマホ上で完結できるようになった。例えば、音声AIの「グーグルアシスタント」や今回加わったボイスレコーダーアプリの自動文字起こし機能(現在は英語のみ)など、音声認識や自然言語理解はすべてスマホ上で行われる。

新機能「天体写真機能」は、三脚などで固定すればスマホでも星空の撮影を可能にした(写真:Google)

5.7型の有機ELディスプレイを採用した「4」、一回り大きい6.3型の「4XL」の2機種をそろえる。日本では4が8万9980円から、4XLが11万6600円から。10月24日に発売する。グーグルのネット通販サイトのほか、通信会社ではソフトバンクのみが販売する。

多くの新機能が加わった第4世代のピクセルだが、発売時に日本だけで使うことのできないものがある。レーダーセンサー技術を用いた「モーションセンス」と呼ばれる新機能だ。内蔵した小型センサーが発するレーダーが手の動きを感知し、画面に触れずともスマホの操作が可能になるという画期的なものだ。

次ページ背景に電波法の規制
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • nami6722ade88ce0
    日本の携帯電話を守るためなんだろうけど、fcc相互認証に早くすればコストも下がるのに。携帯メーカーも、海外と国内と別々に開発しないといけないのは大変だろうよ。
    up18
    down4
    2019/10/19 08:15
  • ニックニックfd90fe59269e
    apple Watchの心電図も早く使える様にならないかな?
    これで心臓とかの異常に気付いて、命を救われる人も少なくないと思うのだけれど。
    up15
    down1
    2019/10/19 08:09
  • 足柄金次郎376ea47d519a
    メーカーはスマホ程度の値段の物を各国ごとに作りを変えるなんてコストの面でしない。さらに日本の市場は縮小中で、世界の需要から見ても微々たるもんなんだから、日本が米や中国に合わせていかないとどんどんガラパゴス化が進むだけなんだよね。
    up15
    down2
    2019/10/19 12:44
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。