法的に見るドトール「休日119日固定」のマズさ

不利益変更は1人ひとりの同意が必要だが…

「ドトールコーヒーショップ」などを展開するドトールコーヒーが、年間休日を119日固定に改定し波紋を呼んでいます(撮影:今井康一)

ドトールコーヒーが祝休日数にかかわらず、会社の休日数を119日に固定化したことが、社内で労使の対立に発展しています。

「ドトールコーヒーショップ」などを展開するドトールコーヒー(東京都渋谷区)が今年から、「会社の休日」を暦の上での祝休日数に関わらず「年119日」に固定し、それ以上休みたければ有給休暇を使うよう社員に「奨励」していることがわかりました。(朝日新聞DIGITAL 2019/10/7)

今回の休日ルール変更に対して、会社側は法令に沿った手続きをとった旨を主張していますが、一方で、従業員側の受け止め方は穏やかなものではないようです。

「許せない」「どういうつもりなのか」。ある社員の職場ではそんな批判の声が多く出た。経営陣に再考を促そうと、社内で署名運動をするべきだと言い出す人までいた。(朝日新聞DIGITAL 2019/10/7)

経緯は?

いったいなぜ、このようなことが起こってしまったのでしょうか。ドトールコーヒーに電話取材を申し込み、年間休日を119日固定に変更するに当たって社内でどのような手続きが行われたのかを質問し、広報より回答を得ることができました。

得られた回答によると、ドトールコーヒー社内で行われた手順は次のとおりでした。

①役員会で就業規則の改定(休日数を119日に固定)を決定
②就業規則の改定について労働者代表の意見を聴取
③就業規則変更届に労働者代表の意見書を添えて所轄の労働基準監督署へ届出
④改定後の就業規則を社内に周知
次ページ就業規則改定の手続きは踏んでいる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
5

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • リリ011379af48dc
    年365日中119日は3日に1日の割合なので、一見多いような気もする。
    土日休みのホワイト企業の週末は
    365日➗7✖️2=104日
    祝日は16日あるが、土曜日と重なり振替休日とならない日もあるから、
    フルに120日休める年は無い。
    ドトール側は119日は決して少なくないと考えたのだろう。

    ただ、日本の慣例では年末年始の休日があるし、企業によっては盆休み・夏季休暇があるから、やはり少ないだろう。
    up21
    down3
    2019/10/19 11:42
  • nami6722ade88ce0
    まぁ、サービス業全体の休日の平均が110日程度だから就業規則で119と定めるのは不利益なのか、というところだよね。もともと何日と設定していたのかもわからないし。毎年変更すると経理上煩わしいから119に固定するのは合理的と判断したんだろうね。
    up1
    down0
    2019/10/19 17:41
  • masm5804b3841274315
    そういう会社と思われる…
    up0
    down1
    2019/10/19 20:13
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>最強の健康法

現代人の大きな悩みである健康。多忙なビジネスパーソンのため、すぐに実践でき即効性がある健康法を厳選。糖質制限簡易版に加え「ゾンビ体操」「これだけ体操」を大きなイラスト入りで紹介。健康経営、健康ビジネスに踏み出す企業も満載。