台風19号による県営駿豆水道の断水について(通水予定)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1007430  更新日 令和1年10月18日

印刷 大きな文字で印刷

10月18日(金曜日)18時30分に、静岡県企業局より、水道管の応急復旧工事が完了し、19日中に熱海市への送水を開始できる予定と発表がありました。

熱海市への水の供給が確認され次第、各配水池及び配水管の洗浄処理、施設調整を行い、各ご家庭への水の供給は、21日中の完全復旧を目指しています。(給水地区により、通水にはタイムラグがございますのでご承知おきください。)

なお、断水が解消されるまでは現在の給水体制を維持させていただきます。

引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

断水解除後の注意喚起について

断水後は、濁り水が出やすく、その水は飲料水に適していないだけでなく、トイレのボールタップやウォシュレットなどの家電製品が故障する原因となることもありますので、通水前に次の準備をお願いします。

 1.マンションなど受水槽がある場合 

空になった水道管に水を流すため、断水解消後は水に濁りが発生します。その濁った水が受水槽に入らないよう、断水解消前に受水槽流入バルブを閉めてください。

外に設置している水道の蛇口などから水を流し、きれいな水が出てくるようになってから、受水槽流入バルブを開け、貯水しご使用ください。

 2.家庭などでの注意 

断水解消前に、トイレや給湯器の止水栓(バルブ)を閉めておきましょう。また、台所・洗面器・洗濯機用水栓などの蛇口も閉めておいてください。

断水が解除されたら、最初に台所や洗面所の蛇口(あれば外の散水栓)を少しずつ開いてください。一気に蛇口を開くと圧力がかかり故障や破損の原因となります。また、断水解除直後の水は水道管内のサビなどが混ざっているため、最初にトイレに流すとボールタップやウォシュレットなどの故障の原因となります。蛇口を少しずつ開き、水の濁りや臭いを確認し、きれいな水が出てくるようになったら、洗面台→台所→洗濯機用水栓→トイレ→給湯器 の順に水を出してください。

ご不便、ご面倒をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

このページに関するお問い合わせ

熱海市役所
〒413-8550 静岡県熱海市中央町1番1号
代表電話:0557-86-6000