日本中が「ラグビーにわかファン」で溢れる理由

4つの観点からW杯の盛り上がりを読み解く

ラグビーW杯初のベスト8進出を決めた日本代表(写真:AP/アフロ)

9月20日のロシア戦18.3%ではじまり、28日のアイルランド戦は22.5%(後半)、10月5日のサモア戦は32.8%、13日のスコットランド戦は39.2%と、右肩上がりで超高視聴率を連発したラグビーワールドカップ日本戦(ビデオリサーチ、関東地区)。

しかもスコットランド戦の39.2%は、今年放送された全番組のトップであり、各地の視聴率も、札幌42.9%、仙台34.8%、名古屋39.1%、関西37.2%、岡山・香川32.6%、北部九州33.8%と、日本全国で見られていることがわかるのではないでしょうか。

テレビ中継だけでなく、パブリックビューイングやネット上の動きなども含め、世の中は空前のラグビーブームが起きています。なかでも、夏季オリンピックやサッカーワールドカップと明らかに違うのは、「ルールがわからない」「ほとんど選手を知らない」という“にわかファン”の多さ。しかも自ら「私、“にわか”だから」と公言して楽しむ人が多いのです。

なぜ日本中に“にわかファン”があふれることになったのか。ここでは「試合、選手、大会、テレビ局」という4つの観点から、その理由を掘り下げていきます。

全4試合「にわか」も楽しめる劇的な勝利

日本中が“にわかファン”であふれる最大の理由は、当然というべきか、日本の躍進。しかも単に勝つだけでなく、劇的なシーンの連続で、新たなファン層を掘り起こしています。

まず初戦の相手は、「プールA最弱」と言われたロシアだけに、「緊張感を差し引いても、自国開催だし楽勝だろう」というのが大方の見方。しかし、ロシアにまさかの先制トライを奪われ、0-7とリードを許す苦しいスタートとなりました。前半終了間際にようやく逆転したものの、「ボーナスポイントが追加される4トライ目を奪えるか」という注目点があり、最後まで目が離せない試合だったのです(最終結果は、日本30-10ロシア)。

2戦目の相手は、逆に「プールA最強」で世界ランキング2位のアイルランド。今大会の初戦でも、前大会で日本が大敗を喫したスコットランドに完勝するなど、「さすがに勝てないだろう」と言われていました。

実際、前半は2トライを許す一方、日本はノートライで必死に食い下がるという苦しい展開。しかし、後半に1トライを奪い、アイルランドに1点も許さず、4本のペナルティゴールを積み重ねて逆転勝利を収めました(最終結果は、日本19-12アイルランド)。

3戦目の相手は、「プールAでは日本と並ぶ3番手」と言われていた難敵・サモア。前大会で勝利したものの、ボーナスポイントを取れなかったことが響いて準々決勝に進めなかっただけに、今大会では「勝つだけではなく4トライを奪えるか」が焦点でした。

前半で1トライしか奪えず、「残り5分で2トライが必要」というピンチを招きながらも、「ラストワンプレーで4つ目のトライを奪う」という劇的な勝ち方で、ボーナスポイントを獲得したのです(最終結果は、日本38-19サモア)。

次ページそしてスコットランド戦の劇的な勝利
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
6

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • AJRAbdebf3631e11
    にわかファンが多くなる、結構な事じゃないか。
    日曜日が楽しみでしょうがない!
    up52
    down5
    2019/10/19 09:41
  • Box841e9f449ad7
    40億人見るかどうかはわからんけど、日本向きのスポーツなんだろうね。

    国籍にこだわらないあたりは、印象が良くて、「日本が好き」だから日本のチームにいる。

    どうしてもサッカーと比較してしまうのは、サッカーではシミュレーションなんかが蔓延ってて、残念な気持ちになることが多い。
    かたや、流血しててもタックルしに行くし、ペナルティが疑われるシーンではビデオ判定をきちんと行う。
    公平公正な判定、ノーサイド精神ってのは日本向きなんだろうなあ。

    まあ、にわか結構。
    明日も盛り上がろうじゃないですか。
    up37
    down4
    2019/10/19 10:38
  • Timers573cf4005786
    ノーサイドゲームは日曜劇場定番の池井戸潤作品で、多くのサラリーマンが感情移入しながら見ていて、しかもその中で自然にラグビーのルールや試合の見どころが分かるようになってた。他のスポーツニュース等でもW杯が始まる前からラグビーのルールを説明したりしてたので、みんなルールがわかって楽しめたのではなかろうか。
    up24
    down7
    2019/10/19 09:28
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>最強の健康法

現代人の大きな悩みである健康。多忙なビジネスパーソンのため、すぐに実践でき即効性がある健康法を厳選。糖質制限簡易版に加え「ゾンビ体操」「これだけ体操」を大きなイラスト入りで紹介。健康経営、健康ビジネスに踏み出す企業も満載。