125ccのバイクは
車体価格の低下や
免許制度の緩和など
様々な後押しもあって
現在、最も注目度の高い
排気量クラスと言えるでしょう。
この記事では
125ccバイクの
長所や短所、選び方、
乗るために必要なものを
ご紹介します。
目次 [表示]
主流は50ccから125ccへ
ひと昔前までは
免許制度や車重の軽さ
車体価格の安さなどの理由で
はじめてバイクに乗る人や
通勤、通学の手段、
配達などのお仕事には
50cc以下のバイク
『原付』が
人気でした。
しかし、
年々厳しくなる排出ガス規制に
対応するため
車体重量は重くなり、
エンジン出力も低下。
構成部品は増え、
エンジンは複雑化したので
組立コストは上がって
車体価格も当然上がり
50cc以下の原付は
人気が低迷しています。
また以前から
法定速度30Km/h制限や
二段階右折や
高架道路の通行制限など
現在の道路事情や
バイクの性能に合わない
交通ルールにも
不満が上がっていました。
50cc以下の原付は
年々販売、生産台数が減り、
現在ヤマハでは生産を止め、
ホンダからOEM供給を受けて
販売しているほどです。
そこで台頭してきたのが
51cc~125ccのバイク
原付2種です。
原付2種の中でも
125ccクラスのバイクは
日本の各バイクメーカーが
台湾やタイ、マレーシア、
インドネシアなどに
現地法人を置き、
過酷な気温状況下に耐えうる
技術を磨いてきたため
耐久性が高く、
東南アジア全体での販売を
想定して量産できるので
生産効率が良く
低価格での提供が可能と
なっています。
さらに
法定速度は60km/h制限
二段階右折の必要はなし。
高架道路など
50cc以下の原付1種では
通行できない場所も
通ることができます。
125ccの長所
125ccのバイクには
様々な長所がありますが
比較対象によって
見方は変わるでしょう。
50cc以下(原付1種)
126cc以上(250ccクラス)
から見てどのような長所が
あるのか見てみましょう。
50cc以下のバイクに比べて
- 車体の大きさやエンジンパワーに
余裕がある - 30km/h制限や二段階右折、
高架道路の通行禁止などの
原付の道交法が適用されない - 二人乗りができる
(一部車種は除く) - スクーターをはじめ
マニュアルミッションバイクや
オフロード車など
種類が豊富
126cc以上(250ccクラス)のバイクに比べて
- 燃費が良い
- 保険料や税金など
維持費が安い - エンジンパワー控え目、
車体が軽量で扱いやすい - オイルやタイヤといった
消耗品のコストが安い
125ccの短所
125ccのバイクはもちろん
長所ばかりではありません
短所だってあります。
こちらも比較対象によって
見方が違うと思うので、
それぞれ見てみましょう。
50cc以下のバイクに比べて
- 小型限定普通自動二輪以上の
免許が必要 - 車体が多少大きく重い
126cc以上(250ccクラス)のバイクに比べて
- 高速道路や自動車専用道路を
走行できない - エンジンパワーに
余裕がない
125ccバイクに乗るには?
それでは
125ccのバイクに乗るために
必要なものをご紹介しましょう。
小型自動二輪以上の免許
現在125ccクラスと
呼ばれるバイクは
90cc超~125cc以下の
ピンク色のナンバーが
装着されているバイクを
指すことがほとんどです。
(ナンバーの色は
一部自治体によって
異なる場合もあります。)
125ccクラスのバイクは
道路運送車両法では
原付2種という
分類にされていますが
原付2種は
50cc以下の原付1種と違い
125ccの短所で挙げた通り、
原付免許や
普通自動車免許では
運転することができません。
- 小型限定普通自動二輪免許
- 普通自動二輪免許
- 大型自動二輪免許
これらのうち
どれかの免許を取得している
必要があります。
小型限定普通自動二輪免許
普通自動二輪免許
であれば16歳から取得可能です。
スクーターはオートマ(AT)限定免許でもOK
スクーターや
クラッチ操作の必要ない
スーパーカブシリーズなどは
小型限定普通自動二輪免許
普通自動二輪免許
大型自動二輪免許
いずれかの
オートマ(AT)限定免許でも
運転することが可能です。
AT小型限定普通二輪免許は
教習所に通っても
教習終了まで最短2日、
運転免許試験場での
交付の日を入れても
3日で取得することが可能です。
(普通自動車免許を保有の場合)
乗車用ヘルメット
125ccに限らず
公道で原付やオートバイを
運転するときには
ヘルメットの着用は
道路交通法で
義務付けられています。
125ccクラスのバイクは
ハーフ(半キャップ)タイプ
ジェットタイプ
フルフェイスタイプと
どんなヘルメットでも
運転することができますが
乗車用ヘルメットである
必要があります。
よく知られている例としては
工事用のヘルメットをかぶって
原付や自動二輪を運転すると
交通違反となるというのは
乗車用ヘルメットとして
認められていない為です。
乗車用ヘルメットは
国が定める
消費生活用製品の安全規制
で認められているもの
かどうかで判断されます。
日本国内で販売される
ヘルメットのうち
消費生活用製品の安全規制で
認められたものはPSCマークが
貼り付けられています。
基本的に
日本のメーカーが
オートバイ用ヘルメット
として販売されているものは
PSCマークのシールが
貼り付けられていますが、
海外メーカーの輸入品や
海外製造ヘルメットの中には
PSCマークが
ないものもありますので
通販など購入時に不安な場合は
販売店に確認するように
しましょう。
自賠責保険・任意保険
自賠責保険については
125ccの原付2種に限らず
原付やその他の自動二輪、
普通自動車についても
加入が義務付けられています。
任意保険につては
ファミリーバイク特約
というものがって、
125cc以下のバイクであれば
自分や家族の自動車保険に
特約を付けて
割安な保険料で手厚い補償を
受けることができます。
ぴったりの125ccバイクを選ぼう
現在125ccのバイクは
スクーターをはじめ
スポーツタイプや
ビジネス向けタイプなど
様々な車種が販売されています。
目的にあった125ccバイクを
選ぶようにしましょう。
通勤・通学
通勤や通学には
スクーターが一番おすすめです。
シート下に積載スペースがあり
カバンや小物を収納することができ
突然の雨に対しても
雨具なども常備することが可能です。
またクラッチ操作がないので
手軽に乗ることができ、
渋滞での疲労は最小限です。
全体がプラスチックカバーで
覆われており、
駆動系も密閉されているので
メンテナンスも最小限で済むのも
スクーターのメリットです。
125ccおすすめスクーターまとめ 販売店リンク付
ツーリング・趣味
ツーリングや趣味、
長距離の通勤、通学には
マニュアルミッションの
125ccバイクがおすすめです。
チェーン駆動は
ある程度メンテナンスが必要ですが
部品の耐久性が高く、
大径タイヤは小計タイヤに比べ
消耗時間が長いです。
道路状況に合わせて
トランスミッションの
操作が自在なので
街中から峠道まで
様々に楽しめます。
見つかりますように!
【関連記事】