住民疑問の声「田園調布浸水」は自然災害なのか

事前や当日の対策は十分だったか

浸水被害にあった大田区田園調布5丁目ではいたるところにゴミの山ができていた(東洋経済オンライン編集部撮影)

東急東横線・田園調布駅から徒歩約15分。急坂と呼ばれる急勾配の坂を下ると、泥やゴミ、消毒液の匂いが鼻をつく。通りには、泥にまみれたベッドマットレスから自転車、幼児向けの玩具や大型冷蔵庫まで「災害ごみ」がうず高く積まれている。いつもは静かな通りも、この日はウィークデーにもかかわらず、多くの人がゴミを出したり、泥をかぶった自宅を洗浄したりしていた。

関東や東北の各地に甚大な水害をもたらした台風19号。東京と神奈川を流れる多摩川では二子玉川付近で起きた氾濫が大きなニュースとなった。そこからほど近い東京都大田区田園調布では4、5丁目の約590件が浸水の被害を受けた。が、付近を歩くとあることに気づく。多摩川沿いの世帯などが無事な一方で、浸水被害に遭ったのは多摩川から“内陸”に徒歩数分ほど歩いた地域なのだ。

多摩川の支流が氾濫

13日朝の様子。自衛隊がボートに乗って巡回しているのが見える(住民提供)

上流の二子玉川付近は多摩川の氾濫によって浸水したが、そこから3キロほど離れた田園調布では「水は堤防を越える1メートル手前で踏みとどまった」(住民)。ところが、被害地域の近くを流れる多摩川の支流の丸子川、そして、複数の住民によると、多摩川と丸子川の間に位置する用水路が氾濫。田園調布だけでなく、隣接する世田谷区玉堤の住民も浸水被害を受けた。

大田区の説明によると、氾濫した経緯はこうだ。午後5時ごろ、丸子川の水位が上がったため、現場に30人を派遣し、非常用の排水ポンプとポンプ車などで排水作業を行っていたが、午後6時ごろになると多摩川の水位が上がってきた。

そこで多摩川から丸子川への逆流防止のために排水ポンプを止めて水門を閉鎖。その後もポンプ車で排水作業を行っていたが、午後7時に避難指示が出たことを受けて現場作業員も避難した。住民によると、その直後から近辺に水がたまり始めたという。

次ページ丸子川の状況は知らされなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
24

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • からころもbc29c03168a9
    自然災害でFA。

    >ただしこの時点で丸子川の水位に関する注意喚起はなく、午後6時時点で水門が閉じられたことも知らされていなかった。「この辺りの住民は、丸子川の水は通常、多摩川へ放出されているのを知っているので、水門が閉鎖されれば行き所のない水があふれることはわかっている。事前に情報を知っていれば、大事なものや必要なものを2階など、より高い場所へ移動できたし、自動車を高台に移すこともできた」と辻さんは話す。辻さんは自宅が浸水被害にあっただけでなく、自動車も水没したという。

    大雨の際は水門が閉鎖され得る事を知っていたのならば、「閉鎖します」とか「閉鎖されました」の連絡が無くても「大騒ぎしている台風だから閉鎖されるかも知れない」と予測出来た、って裁判で言われそうだな…。
    up117
    down10
    2019/10/19 06:32
  • といざヤす9fb97ee2a27b
    >絶対数で見れば590件の被害規模は大きくないかもしれない。が、床上浸水被害にあった全員の生活はたった一晩で一変した。

    ですが「田園調布でも被害があった」と、こうして報じられ記事になるだけまだましです。
    被害が出ているのに、どこのマスコミもまるで取り上げない空白のエリアがあります(一部ネットニュースで注目してくださるところもありますが)。
    観光地として有名なところからすぐ近くなので、風評被害で影響が出るのを防ぐため、報道各社を抑えているのではないかと邪推してしまうほどです。

    どうも、今回の台風被害の報道は変です。
    up107
    down17
    2019/10/19 06:48
  • ❄️557948da8ec6
    被害に遭われた地域がどの辺りか具体的にはわかりませんが、大田区のハザードマップを確認すると、確かに丸子川を挟んで多摩川側と駅側でくっきり色が別れていますね…。(田園調布5丁目、多摩川側の47番地と向かいの30番地あたりがわかりやすいでしょうか)
    家を買うときは、ハザードマップを確認して、地域の図書館でその土地が昔何に使われていたのかまで確認する必要がありそうですね。
    up86
    down3
    2019/10/19 08:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。