郊外の「ポツンと新幹線駅」、集客をどう図るか

新青森の駅ナカは充実、だが駅前が寂しい

新青森駅前。今秋オープンする東横インが姿を現している=2019年10月(筆者撮影)

整備新幹線の駅の中には、建設の経緯でやむをえず、郊外に立地が決まった例がいくつもある。新函館北斗、新青森、上越妙高、新高岡……。これらの駅は時に「駅前に何もない」と冷ややかな視線を向けられ、住民の間にも不満は根強い。

周囲の景観や機能が大きく変わり始めても、「何もない」という当初のイメージが幻影のように居残り続けることもあり、対応が悩ましい。そんな中、筆者は新青森駅一帯を舞台に「ニュースレター」をつくり、地元の流れを変えようと模索を始めた。動きは上越妙高にも波及しつつある。各地の状況を俯瞰しながら、試みの概要をお伝えしよう。

市民の意に沿わない立地

新青森駅は市中心部から4kmほど西に位置する。東北新幹線・盛岡以北の建設構想が停滞していた1986(昭和61)年、地元の不満を解消するために、奥羽線の青森―津軽新城間に開設された。実は筆者の実家からも徒歩数分の最寄り駅でもある。

この連載の記事一覧はこちら

もともと、新青森駅は必ずしも市民の多くの賛同を得て位置が決まった訳ではなかった。青森市は在来線の青森駅への新幹線駅併設を求め、足かけ8年にわたって県や国鉄と交渉に臨んだ。結局、要求は受け入れられず、市民の多くは挫折感を抱えた。

加えて、一時「コンパクトシティ政策」の先進地として脚光を浴びた青森市にとって、郊外に開業した新幹線駅は、いわば置き場所に困る存在だった。今日に至るまで、市民が心を寄せられる場所としては、必ずしも成長を遂げていない。

次ページ新青森駅周辺にある観光のポテンシャル
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
4

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • qb8089b983e12
    おらが街にも箱物建てろと、 
    こういう箱物主義で思考停止したバブル頭の老害が、
    相変わらず大学教授等の地位と利権をガッチリしがみついている間に、
    日本の劣化と低下がどれだけ続くのかとうんざりする記事ですね。

    別に駅前に何もなくともいいではないですか。
    ちょっとイギリスの田舎でも電車旅行してみれば、
    どこも駅前には何もないのが、普通ですよ。
    歴史的に先に街があり、鉄道は後から出来ているのだから。
    ロンドンだって、eusuton だとか駅前は何があるとも言えないでしょう。

    旧市街に県庁街に更に新幹線駅前開発。といえば
    秋田市の失敗を繰り返したいのだろうか。さすが
    失敗と無意味仕事が好きな純粋奴隷体質日本人の考えることは違う。

    少しでも頭が使えば、箱物立てずとも、
    市街地へのアクセスと案内を充実させる等あるだろうが、
    その少しの思考もないのが老害なんだよね。。。
    up7
    down6
    2019/10/19 07:43
  • たか3a6aea571763
    「ポツンと新幹線駅」の大先輩である新大阪駅や新横浜駅のように発展できればいいのですが。

    ただ、これらの駅は、我田引鉄で無理矢理作った駅ではなく、ルートの都合上、やむなくその場所になってしまった駅なので、地元が悪いわけではありません。筆者が述べているような工夫で、少しずつでも発展できれば、と思います。
    up1
    down1
    2019/10/19 10:09
  • phj by PC0dff3981b61a
    >郊外の「ポツンと新幹線駅」、集客をどう図るか

    これの元祖は新横浜駅だろう、新横浜駅が出来た時は周りにはなにも無かったが、開業から50年以上経ち、大きな街に成長した
    ちなみに新幹線ではないが、東京駅だって作った当初は「あんな野原にポツンと建っている」と揶揄されたものだ

    新横浜駅前には関西と関東をつなぐビジネス街と、地方から集客できるアリーナやスタジアムといった箱モノがあるが、新横浜がメジャーに発展するきっかけになったいわゆるキラーコンテンツは「横浜ラーメン博物館」であることは意外に知られていない

    いまでこそ「普通な街」であり決して地方都市とは言えない新横浜ですら苦労したが、ここまで発展できたのは新幹線というツールを使って知恵を絞ったからだろう

    駅の発展には箱モノは必要だが、それ以上に「どんなニーズがあるのか」を明確にする必要があるだろう
    up1
    down1
    2019/10/19 10:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。