「Uber Eatsつけ麺事件」があぶりだした問題点

「シェアリングエコノミー」を知らなすぎる

10月5日に起きたUber Eatsをめぐる“事件”を通してシェアリングエコノミーの仕組みを解説する(写真:ablokhin/iStock)

スマートフォンがもたらした新たな事業ジャンルのひとつに“シェアリングエコノミー”がある。複数のネットワークサービスとセンサー、決済システムなどを結び付け、さまざまなかたちで“リソース”をシェア(共有)。リソースの稼働率を高めることでコストを下げ、またオンデマンドでちょうどいいリソースを確保する仲介を行うビジネスモデルだ。

民泊であればAirbnb、車による移動手段ならUberが最大手だが、ほかにも自転車、電動キックボードなどから、果ては自宅で振る舞う料理に至るまで、さまざまなシェアリングエコノミーが展開されている。

シェアリングエコノミーを応用したサービスは、いずれも安価で素早く、ちょうどいい品質で提供されることが“大多数”だ。サービス提供者は企業の場合もあれば、個人の場合もある。自転車やキックボードは企業があらかじめサービスを提供するハードウェアを用意する。

一方で価値観などで行き違いが起きやすいのが、個人が提供するサービスを個人が発注する場合。この場合、リソースをシェアする側と利用する側を結びつけるだけのサービスであるため、サービス品質に“ムラ”が生まれる。今回、問題となったケースはこちらだ。

実際に利用者にサービスを提供するのは、シェアリングエコノミーのプラットフォームを提供する事業者ではなく、あくまでもマッチングされた個人だからだ。

しかし、相互に評価を行うシステムであるため、互いの信頼関係に基づいて一定以上の品質が担保される(ことが多い)。

やや回りくどい書き方になったが、10月5日に起きたUber Eatsをめぐる出来事とその後の議論はシェアリングエコノミーの仕組み、もたらされる長所、短所の周知が必要であることをあらためて知らされた事例だ。

「Uber Eats、つけ麺事件」の背景

この日、Uber Eatsでつけ麺を発注した人物が、運搬時の瑕疵(つけ麺が調理されてから長時間経過していたうえ、つけ汁があふれてしまっていた)を確認。予定より30分以上遅配となっていたこととあわせ、受け取りを拒否。Uberにキャンセルを希望し、返金された。

一方、配達者は受け取りを拒否された料理を、届け先の集合住宅共有部に投棄していた。このことを発見した発注者が、共有部への投棄に関してUberにクレームを入れたものの「Uberの提供するシステムではなく配達人の問題であるため、自身で警察に届けてください」と、介入を拒否。投棄された料理の後始末は発注者が行った。

次ページ石野さんが撮影した実際の写真
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
9

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • からころもbc29c03168a9
    此のコラムの説明だと、「Uber」は社会的責任を放棄する事で削減したコストによって成り立つ商売だって事か。

    例えば、駐輪場が十分でなかったりそもそも無かったりして来店客の自転車が歩道に溢れ、歩行者の通行を邪魔しているけど「違法駐輪は来店客のモラルの問題である」的な言い分で対処せず近隣住民に迷惑を掛けてるドン・キホーテとか、納品待ちのトラックの駐車場として道路や公設駐車場を用いるトヨタみたいな。
    up39
    down2
    2019/10/19 06:47
  • mist7306475c649c
    理論上身元偽装出来るシステムの人達が配る食べ物を口に入れる根性あるならコンビニまで歩いて買いに行った方がいいような気がしますけどね
    up23
    down0
    2019/10/19 08:43
  • かず8534b1b475c6
    まあ、こんなもんだろうね。責任を持たないサービスは、日本ではそう長くは続かないだろう。
    up22
    down1
    2019/10/19 08:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
ビジネスに効く<br>最強の健康法

現代人の大きな悩みである健康。多忙なビジネスパーソンのため、すぐに実践でき即効性がある健康法を厳選。糖質制限簡易版に加え「ゾンビ体操」「これだけ体操」を大きなイラスト入りで紹介。健康経営、健康ビジネスに踏み出す企業も満載。