日本人がやってしまう英語の「ダサいあいさつ」

NBA渡邊雄太選手が、英語を習得できたわけ

NBAの渡邊雄太選手が、苦労しつつも英語を習得できたわけとは?(c)小林靖
2018年、アメリカのジョージ・ワシントン大学を卒業した渡邊雄太選手は、NBAのメンフィス・グリズリーズと契約を結びます。「NBAプレーヤーになる」という夢がかなった瞬間でした。
しかし、すべてが順調にいったわけではありません。高校卒業後、意気揚々と渡米したものの、現地での生活では多くの苦労を強いられたそうです。苦労の元凶は「英語」でした。いまでは英語でのインタビューも難なくこなす渡邊選手は、どのように言葉のハンディを乗り越えたのか。彼の著書である『「好き」を力にする』から、「言葉」のエピソードを紹介します。

目の前にそびえる、厚くて高い「言葉の壁」

渡米後、僕が入学を決めたのは、東部コネチカット州にあるセント・トーマス・モア・スクールというプレップスクールでした。プレップスクールというのは大学に入学するための準備校で、名門大学へ入学するために勉強する人もいれば、スポーツ推薦による大学入学のオファーがくるまでそこで準備する人もいます。

セント・トーマス・モア・スクールのバスケットボール部には、所属選手を名門大学へ次々と送り込むことで知られるジェレ・クインというヘッドコーチがいました。このコーチの下でぜひプレーしたいと考えた僕は、この学校への入学を希望したのです。

願書を送り、無事に入学とバスケットボール部への入部が許可されると、いよいよ渡米の日がやってきました。

僕にとって外国体験と言えば、アンダー17のアジア大会に出場した際に、1度フィリピンに行っただけ。アメリカは初めてでした。

英語の勉強に関しては、高校2年生の冬にウインターカップが終わり、アメリカに行くと決めてから少しずつ始めていました。ただし、バスケットボールが忙しく、英単語を覚えるくらいの勉強しかしていません。つまり本格的に英語を勉強したのはプレップスクールに入ってからであり、ほぼ英語力ゼロの状態でアメリカに渡ったのです。

飛行機に乗り、まずはニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港を目指しました。空港で予約していた送迎サービスのドライバーと落ち合うと、そこから車で3時間ほど離れたところにあるプレップスクールに向かいました。

ここまでは英語を使う必要もなく、大きなトラブルもありません。

ところが、実際の生活となると、状況は一変します。学校に通い始めるとすぐに厚くて高い「言葉の壁」にぶつかってしまうのです。

次ページ英語力ゼロからのスタート
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
2

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

ログインしてコメントを書く(400文字以内)
  • Sunflowerfbd387c10252
    かの挨拶がダサいというのはもう何十年も前からそうなのに、未だ日本の英語教育には変化がもたらされてないのか…。
    ビジネスの場面ですら使わない英語を習ってどうするのかと。
    up7
    down0
    2019/10/19 07:28
  • d6b7ef648b15
    日本人がやってしまう英語の「ダサいあいさつ???、、、日本人、日本人、日本人、、一体どこの日本人と戦っているんだ
    up1
    down7
    2019/10/19 06:54
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
激突! アサヒvs.キリン<br>「正反対」のビール戦略

2020年に豪州最大のビール会社を買収するアサヒグループHD。国内縮小を見越し「スーパードライ」集中でグローバル化を強化する。一方、キリンHDは化粧品・健康食品のファンケル買収などで多角化を推進。正反対の戦略の成否は? 両社トップに聞く。