Conversation

真実はネットの中にある時代というけれど、正しく深い知識をネットで得ることができるのは稀。 例えば不自由展も正しい判断に必要な情報はネットでも全然揃っていない。 情報のネット依存度が高い人ほど、自分は必要な情報を得たと錯覚しがち。
Quote Tweet
門田隆将
@KadotaRyusho
·
表現の不自由展は真実を報じないメディアの姿を露わにした。「作品の実態を伝えず少女像に矮小化しようとしたのは“一部の右翼が反発している”という主張を崩したくないから」と私のコメントも。新聞もTVも致命傷。真実はネットの中にある時代が来た事を自ら証明したのだから。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-
1
ネットの情報って玉石混交どころか、ほとんどが石。 玉にみえるものも、それほど価値のある石ではない。 少なくとも最近のネットはその程度。 結局はネット上ではあっても電子データ化された紙論文や学術書なんかに行き着くだけ。 ネットで真実と感じてる人は単に勘違いしてるだけ。
12:51 PM · Oct 17, 2019Echofon

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up

Trending now

Trends

Trending
Jill Stein
36.8K Tweets
Trending
#WeLoveYouMeghan
Trending with: Meghan Markle
Trending
Kasich
Trending with: John Kasich
Trending
#FreeCodeFridayContest
4,592 Tweets
Show more