仕事ができる人の睡眠 1万人データが示した事実

スタートアップ
ネット・IT
AI
IoT
BP速報
2019/10/18 15:49

ニューロスペース社長の小林孝徳氏

ニューロスペース社長の小林孝徳氏

日経クロステック

睡眠改善プログラムを手掛けるスタートアップ、ニューロスペース(東京・墨田)社長の小林孝徳氏が「日経xTECH EXPO 2019」の特別講演に登壇。同社が1万人以上のビジネスパーソンの睡眠を見てきた中で分かった「ハイパフォーマー」に多い睡眠の特徴や、現在注目を集めているスリープテックビジネスの現状や今後について紹介した。

■睡眠改善は生産性向上につながる

ニューロスペースは現在、70社以上の企業向けに睡眠を可視化し、それに対するソリューションを提供するビジネスを行っている。1万人以上の従業員に向けて、シフト勤務や時差ボケ、工場の夜勤などで生じる睡眠トラブルを改善してきたという。

小林氏は最初に睡眠の重要性について語った。経済協力開発機構(OECD)の睡眠時間調査によると、2018年には韓国からワースト1位を奪い、日本が最も睡眠時間の短い国という結果になった。

「日本では寝ること自体がサボっている、無駄な時間と考えられているが、寝ている時間には体の中や脳の中で重要な役割がなされている。深い眠りの『ノンレム睡眠』は脳や体を休息させ、成長ホルモンを分泌する重要な時間だ。浅い『レム睡眠』は心を休息させ、記憶を整理する時間となっている」(小林氏)

睡眠の問題で生じる経済損失は日本だけで約15兆円と試算されており、国内総生産(GDP)比で見ると約3%にも上る。最近は「健康経営」や「働き方改革」が企業にとって喫緊の課題になっているが、従業員の睡眠を改善することはこうした課題を解決するだけでなく、生産性の向上にもつながるという。

小林氏は一般的なビジネスパーソンの事例とハイパフォーマー、つまり生産性や評価が高い人の事例を挙げ、その睡眠にどのような差があるのかを紹介した。

ベッドにいた時間、寝ていた時間、眠気を感じた時間をグラフ化すると、それらの特徴の違いが見えてくる。一般的な人はベッドに入ってもなかなか寝付けない状態であったり、スマホをいじってゲームやニュースチェックをしたりと、寝ようとしていない状態の人が多いという。

一般的なビジネスパーソンの睡眠の例。(1)寝床に入ってから入眠までの時間が長く、(2)2度寝している時間なども見受けられる。(3)ベッド以外の場所で寝るのも問題だ。(4)眠気を感じる時間帯があり、(5)週末は寝る時間がずれてしまっている

一般的なビジネスパーソンの睡眠の例。(1)寝床に入ってから入眠までの時間が長く、(2)2度寝している時間なども見受けられる。(3)ベッド以外の場所で寝るのも問題だ。(4)眠気を感じる時間帯があり、(5)週末は寝る時間がずれてしまっている

ベッドではない場所で寝ている場合などもある。行き帰りの電車の中や、ベッドの前にソファで寝てしまうなどの行動が睡眠を阻害してしまう。眠いときにカフェインを摂取して我慢するといったことも悪影響を及ぼす。また、週末の朝の2度寝などで起きる時間がずれてしまうと、「翌週の月曜日には『ブルーマンデー』といった状態になる」(小林氏)

■起きる時間も眠くなる時間もほぼ一定

一方のハイパフォーマーは起きる時刻がほぼ一定、眠くなる時間帯もほぼ一定だ。起きてから太陽の光を浴びることで眠気をシャットアウトし、体内時計をリセットする。

ハイパフォーマーの事例。(1)寝床に入ってから入眠までの時間が短く、(2)昼間に仮眠しているのも分かる。(3)眠気を感じても我慢している。(4)眠る時間帯がほぼ一定になっているのも分かる

ハイパフォーマーの事例。(1)寝床に入ってから入眠までの時間が短く、(2)昼間に仮眠しているのも分かる。(3)眠気を感じても我慢している。(4)眠る時間帯がほぼ一定になっているのも分かる

「こうすることで起床後15~16時間後に眠くなる。夜の眠気を作るという意味でも、朝に光を浴びるのは重要だ。また、昼寝はサボりや怠惰ではない。午後の生産性をしっかり上げるために戦略的に取ることが重要になる」(小林氏)

途中で眠くなっても寝ないようにすることで、「夜の本睡眠の質をアップさせることができる」(小林氏)。寝具に入ったらあっという間に寝られるのは、寝付きがいいわけではない。「1分以内に寝てしまう人は、睡眠が慢性的に足りていない。3~10分かけて徐々に寝つくのが理想だ」(小林氏)

ハイパフォーマーは寝る時刻に縛られないのも特徴とのことだ。「0時に寝て6時に起きるというような規則的な生活を目指すため、23時には眠くて寝られるのに0時まで起きているという人がいるが、これをすると眠気のピークを過ぎて寝られなくなる。眠くなるのが早ければ早く寝るというのがハイパフォーマーの睡眠の特徴だ」(小林氏)。適正な睡眠時間は人それぞれで、個人でも年齢によって変わっていく。体内時計の分布も人によって異なっている。

適切な睡眠時間や睡眠の種類は個人差がある

適切な睡眠時間や睡眠の種類は個人差がある

体内時計のリズムも人それぞれだ

体内時計のリズムも人それぞれだ

「夜型の人が急に朝型になれるものではないため、人それぞれのタイプを尊重することが重要だ。クロノタイプ(朝型か夜型か)を解析してシフトを変えたところ、睡眠時間の増加や質の向上、勤務日の満足度向上などという結果が出る場合もある」(小林氏)

■パーソナライズ化した提案が可能に

今後のスリープテックのトレンドについて、小林氏は「(あらゆるモノがネットにつながる)IoT機器でデータを取得し、ビッグデータを人工知能(AI)で解析することによって一人ひとりに合ったソリューションが提案される時代になっていくと思う」と話す。

「一人ひとりに適切な睡眠時間が異なり、クロノタイプも違う。センシングでデータをしっかり取ることによって、一人ひとりのスリープパーソナリティーを把握できる時代になってきた。センシングだけでなく、その問題をどうすれば解消できるかというソリューションを提供することが当たり前になってきており、この波は確実に来る」(小林氏)。睡眠計測はベッドに寝ているだけでセンシングしてデータを蓄積できるため、「睡眠データには宝の山がある」と言う。

「会社が従業員一人ひとりの睡眠のあり方、パーソナリティーがあるということを理解し、社会自体がそれを尊重する風土や文化ができない限り、ヘルスケアサービス企業がいくら最適なソリューションを提供しても本質的かつ根本的なサービスにはならない」と小林氏は指摘した。

(ライター 安蔵靖志)

[日経 xTECH 2019年10月17日掲載]

日経BPの関連記事

電子版トップ